Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
80
view
全般

フレッツ光についての質問です。 本日の午前中に、Yahoo!...

フレッツ光についての質問です。




本日の午前中に、Yahoo!BBのADSLから
フレッツ光に変える工事が終わったと母から聞きました。


ADSLの頃から使っているバッファローの「WHR-HP-G300N」が
NTTのルーターにつながっていたのでPC等の設定は変わらないだろうと思い

無線でPCやPS3、iPodをネットに繋ごうとしましたが繋がりません。

アンテナは立っており接続されていると出ますが、
YouTubeなどを開こうとすると「サーバが見つかりませんでした」と言われます。



使っている無線LAN?が一緒なら光もADSLも設定は同じじゃないのですか?
こういったことに疎いので、解決策を教えて頂けるとありがたいです。

Yahoo!知恵袋 4150日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
WHR-HP-G300NはルータースイッチONでプロバイダ設定をするかルータースイッチOFFでHGWにプロバイダ設定を行ってください。

両方にプロバイダ設定を行う必要は有りません。

WHR-HP-G300Nの場合
回線やプロバイダー変更後、インターネットに接続できません
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8343


光電話ルーターの設定例
http://tech.support.ntt.com/ocn/net/hikari_connect/pr400ki.html



ユーザー名: xxxx@sbb.ne.jp
「Yahoo! BBご利用開始のご案内(スターターパック)」に記載されている、認証ID(PPPoEユーザ名)を「@」以降まで全て入力してください。
パスワード: 「Yahoo! BBご利用開始のご案内(スターターパック)」に記載されている認証パスワードを入力してください。
Yahoo!知恵袋 4149日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
たぶんNTTから届いたセットアップCDはまったく使用されていないですね。無線LANが一緒でも回線が変われば設定変更が必要です。
NTTのかんたんセットアップガイドにしたがってホームゲートウェイの設定をし、ホームゲートウェイ本体のPPPランプを点灯させてください。その後WHR-HP-G300Nは本体のスイッチをOFFまたはBRIに切り替えるだけでインターネットができると思います。もしわからなければNTTのサポートを受けてください。
ホームゲートウェイの状況は以下の知恵袋と同じ状況です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11118446716
Yahoo!知恵袋 4150日前
シェア
 
コメントする
 
1
Yahooの場合、ADSLとフレッツ光ではまるっきり設定が違います。
YahooのADSLは非常に簡単でそれこそつなげるだけでつながるような楽なものですが、フレッツの場合、接続にIDとパスワードを使用し認証を受けなければネットに接続されない仕組みです。

フレッツ光をヤフーで使う場合さらにややこしく、レンタルされてるものはONU一体型ホームゲートウェイだけでしょうか? 他にも機器がある場合もありますが、なければ以下のような概念で設定してください。

ONU一体型ホームゲートウェイにYahooの認証IDとパスワードを覚えさせる設定をします。これが完了するとONU一体型ホームゲートウェイの「PPP」ランプが点灯しネット接続が許可された状態になります。この状態にならないとなにも始まりません。

ONU一体型ホームゲートウェイとパソコンをいったんLANケーブルで直接仮接続して設定を行ってください。設定方法は説明書か何かあると思いますのでそれを参考に。
Yahoo!知恵袋 4150日前
シェア
 
コメントする
 
1
NTTのルーターにネット接続設定が
されていないだけではないですか?

【補足】

ADSLでもモデムはルータ内臓と思いますので
バッファローは無線のアクセスポイントとして利用されて
いたのではありませんか?

ONU一体型ホームゲートウェイにプロバイダーの
接続IDとパスワードを入力してネット接続を完了していない
状況と思います

バッファローとPC等の機器は繋がっているので
単にネットに接続できていないだけではないでしょうか

その設定などが解らない場合は
NTTに電話をするとやり方を教えてくれます
Yahoo!知恵袋 4150日前
シェア
 
コメントする
 
1
NTTにお問い合わせ電話をしたほうが早いと思います。
多分詳しく教えてくださると思います。
Yahoo!知恵袋 4148日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
68
Views
質問者が納得>OSが対応していない事が原因でしょうか? それはないですねぇ。 基本的にはDHCPサーバ参照設定にしておけばLANケーブル挿せばそのまま繋がるので。 箱に書いている対応非対応は同梱の設定ソフトの動作環境なのです。 ブラウザ経由での手動での設定を行う場合は問題ないです。 ちなみに…マザーボードのドライバのインストールは正常に終了してますか? マザーのNICの型番を確認してチップメーカー純正のドライバと差し替えてみてください。
3986日前view68
全般
76
Views
質問者が納得家庭用なら合計5個まで 1つに付き300円の追加料金でセッション増やせます。 ルーターのマニュアルを見てみましたが 時間指定でPPPoEの接断は出来ないようです。
4045日前view76
全般
74
Views
質問者が納得別に問題ありません。親機のSSIDと暗号化キーが中継機のものに変わっただけです。どちらに統一されるかで暗号化強度に変わりはありません。単に文字表示が変わったと思ってください。 補足 今後は親機につなぐときも中継機のSSIDと暗号化キーをつかってください。というか、中継機に無線接続すれば自動的に親機にも接続されます。 AOSSで中継設定するとSSIDと暗号化キーが統一されるので親機、中継機のどちらにつながっているかわかりにくいです。中継機に近いので中継機につながっていると思っていても、実際には親機に接続し...
4059日前view74
全般
59
Views
質問者が納得親機と中継機はAOSSで接続するとどちらかのSSIDと暗号化キーに統一されます。どちらに統一されるかというと、後にAOSSボタンを押したほうに統一されます。 添付のサイトの方法の場合、先に中継機のAOSSボタンを押し、その後親機のAOSSボタンを押しています。この場合は中継機が親機のSSIDと暗号化キーに統一されるので、今まで無線でつながっていたパソコンは自動的に中継機につながるようになります。 質問者の場合は、おそらくAOSSボタンを押す順番をサイトの手順の逆(先に親機、次に中継機)にしてしまって、親機が...
4059日前view59
全般
78
Views
質問者が納得モデム直結でもmoderateなんですよね?だったらそのままではopenにはできないです。 過去の質問を拝見したところ回線がCATVのAitai.netとのことですが、ここは標準だとプライベートIPアドレス方式です。openにするにはグローバルIPアドレス方式である必要があり、今のままでは回線側の制限によりopenにはできないです。 Aitai.netの場合は契約を高速通信プレミアムプランに変更するか、オプションでDHCPグローバルIPサービス(月額税別500円)の申込が必要です。 ゲームをしたいんだったら...
4060日前view78

取扱説明書・マニュアル

8537view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=35010930-1.pdf
2 ページ2.79 MB
もっと見る

関連製品のQ&A