Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
178
view
全般

音質のグレードアップにはシアターラックではそれなりですか? Pana...

音質のグレードアップにはシアターラックではそれなりですか? PanasonicプラズマTH-P42G2を購入しましたが、どう考えても薄型テレビのスペースでは音響が不利な条件ですよね?-そこでまず最初に同じPanasonicのシアターラックを考えました。ビエラリンク出来るので便利ですが自分のイメージではPanasonicは音響専門ではないので、シアターラックは音響専門メーカーにした方がいいのではないのか?という事です。あまり大差ないならPanasonicにしますがどうなんでしょう?実際PanasonicとYAMAHA、オンキョーを聞き比べましたがよくわかりません。 それと予算8万円位ですがシアターラックより3.1Ch にした方がよいのかアドバイスお願いします
Yahoo!知恵袋 4951日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
最終的には「予算次第」です。8万は8万なりの音で、20万は20万円の音です。8万円は判断難しいですね・・・オーディオラックならもっと安価なもので充分だし、3.1chなら14-15万円ぐらいなのが欲しいですね。私が買った昔はまだオーディオラックが出たばかりで(パナソニックなどの大手メーカーは未発売)、当然3.1chサラウンドを買いました。今は安価で良い音を出すシステムがたくさんあり羨ましいです。ワンボディのヤマハなどはどうなんでしょうか。確か8万円台がありますよ。2年前の友人のを聴きましたが、意外と低音がいいのでビックリしました(2年前で10万円しかたしなかったとか・・・)明らかにラックより数段音はいいです(グレードにもよりますが・・・)わたしの3.1chはボーズ社製です。低音のBOSEは健在ですよ、3.1chでも。50年前にパナソニックのブランド「テクニクス」のオーディアセットを買いましたよ。超一流のブランドではなかったですが、総合家電メーカーとしてはトップでしたよ。テクニクスのレコードプレーヤーは憧れの存在でしたよ・・・(話がそれました、スイマセン・・・)
Yahoo!知恵袋 4937日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
199
Views
質問者が納得出来るとは思います。 ただ、スマートフォンのテザリングは固定回線のような長時間利用を想定した作りにはなっていないと思いますし、テレビ側も定期的にデータを受信するような仕組み(番組に関するデータや予約情報など)が固定回線を想定していると思うので、何らかの不具合(サービスが正常に動作しないなど)が発生する可能性も考えられます。
4447日前view199
全般
163
Views
質問者が納得当たり前ですが、ダビング操作をする間はテレビが付いていないと、操作できません。ダビングが始まればG2の電源を落としても、BW730の電源は切れません。
4607日前view163
全般
208
Views
質問者が納得無線ルータの背面にあるLANポートとテレビ背面(上のほう)のLAN端子を LANケーブル でつなげばOKです。このTVは、無線LAN機能は内蔵されていません(多分)ので、もし、無線でつなぐなら、イーサネットコンバータなどを使うしかないかと思います。《追加》> 無線LANを確認しました。無線ルータのことでしょうか?LANポートでしたら、どれでも同じです。そことテレビをつなげばOKです。
4628日前view208
全般
169
Views
質問者が納得DMR-BR585がエントリーモデルのためi.LINKによるDV入力ができません。これができる、DIGAの上位機種等であれば、i.LINKケーブルでHDD上にコピーでき、そこで編集等を加えて、DVD-R等にコピー可能です。一旦アナログ変換されますが、NV-MX5000で再生したものをAVケーブルで出力し、これをDMR-BR585の外部入力端子から取り込んで、HDD上に録画し、そこで編集等を加えて、DVD-R等にコピー可能です。NV-MX5000自体が、ハイビジョンではないので、このアナログ接続及びDVD-R...
4688日前view169
全般
108
Views
質問者が納得TH-P42G2には外部出力端子がありますので、テレビの外部出力端子とレコーダーの外部入力端子をAVケーブルで繋げば録画出来るようになります。ただし、録画できるのはテレビで視聴中の番組のみで、録画中の裏番組の視聴やテレビの電源を落とすことは出来ません。テレビの外部出力と繋ぐのではなく、別途地デジチューナーを購入してレコーダーに繋ぐ方法もありますので、可能ならばそうした方が良いでしょう。その場合は、必ず視聴予約機能のついたチューナーを買ってください。チューナーに予約機能があれば、レコーダーとチューナーの双方で...
4721日前view108

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A