Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
184
view
全般

外付けHDD(USB2.0:2TB:BUFFALO「HD-LBF2.

外付けHDD(USB2.0:2TB:BUFFALO「HD-LBF2.0TU2」)のトラブルです。 一週間前、外付けHDDを誤って読み込み中に、電源のON/OFF操作をしてしまって、コレが原因だと思いますがドライブとして正常に読み込まなくなりました。

コンピュータを開くと、ドライブ名とパスの表示はされますが、肝心の中身にアクセス出来ません。
管理ツールの[ディスク管理]から確認すると、該当のHDDのファイル形式が“RAW”になってました。
中身のデータが、1TB相当在るので、復元ソフトを購入、取り出したまでは良かったのですが、フォーマットが出来ません。
フォーマットを実行すると、初期化して下さいとの類のコメントが出たので、[ディスク管理]から初期化をしようとすると「巡回冗長検査(CRC)エラー」と、いう表示がされて、どうやっても初期化が出来そうにありません。

コマンドプロンプトから出来るとの検索ページにあったので試した所、書き込み禁止になっていると言う表示が出て出来そうにありません。

この外付けHDDをまた使う事は出来ないのでしょうか?

スペック
OS: Windows 7 Professional SP1 32bit
実装メモリ: 3.00GB(トリプルチャンネル)
外付けHDD: BUFFALO「HD-LBF2.0TU2」 USB2.0:2TB
Yahoo!知恵袋 4712日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
UbuntuなどのGPartedで試してみてください。
Ubuntuのダウンロード先
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
補足についてです
もしかして"ext4"や"ext5"でフォーマットしませんでしたか?
http://pctrouble.lessismore.cc/software/gparted.html
このページはKNOPPIXで説明してますが、操作方法は同じです。
まず、ディスクのパーティションを削除してください。そのあとは新規パーティションの作成能取湖と同じ操作をしてください。
Yahoo!知恵袋 4708日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
49
Views
質問者が納得そちら横置き可能なようですので、下にすべり止め防止の シート(熱を溜めないような薄いもの)でも敷いて寝かして 使えばまず落とすことはないでしょう 縦置きでの使用で万全を期したいならば、100円ショップ等で 購入できるマガジンラックと耐震ゲルシートを組み合わせて その中にHDDを設置してやればいいかもしれません マガジンラックはHDDの幅の倍くらいの幅で、底面が完全に フラットになっているものが理想です 四隅ないし6箇所くらいに耐震ゲルマットをつけてあげれば 多少の接触では倒れないですし、中のHDDが倒れた...
3990日前view49
全般
49
Views
質問者が納得バッファローのHDDには付属ソフトが付いているかと思います。 TurboUSBとかTurboHDDとか、そのような名前のものだったと思いますがそれらのソフトをインストールしていませんか? バッファローのソフトはPCによって相性があります。 このためにUSBポートあたりが暴走を起こして機能不良、ブルースクリーンになる症状がでることが多数報告されています。 これが原因の場合は、ブルースクリーンのエラー文にもソフト名が記載されます。 まずは、外付けHDDを接続している時にだけ起きているのであれば、それの問題も...
4059日前view49
全般
42
Views
質問者が納得故障です。電源が入ったまま衝撃が加われば、横に倒れた程度でも故障します。一年保証くらいあるかと思いますので、データはあきらめて修理に出しましょう。
4176日前view42
全般
50
Views
質問者が納得windows XP環境で使うのであれば、USB3.0でも問題ないですが最大容量は2TBまですから、それ以上の容量の場合は何らかの措置を施さなければ使えないことがあります。 補足への回答 自分の環境ではUSB3.0は所持してませんので、I_OのUSB2.0の2TBにしました。洪水の影響も消え以前のように随分と割安になっていると思っています。
4257日前view50
全般
104
Views
質問者が納得HDDの容量を増やせば、 もちろん保存できる容量が増えますが、 パソコンの動きが早くなる、 といった事はありません。 メモリの容量を増やせば動きが良くなることはあります。 よく、メモリとHDDの区別が分からない、という人がいます。 簡単に言うと、 HDDは、人間でいう大脳です。主に記憶します。 メモリは、数学の計算などの、『途中の計算』につかうメモ用紙のようなモノ、 だと俺は理解しています。 【補足】 メモリが元々2GBしかない、等の状況であれば増やせます。 OS(ウィンドウズ 等)にもよりますが...
4333日前view104

取扱説明書・マニュアル

2042view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=35012135-1.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A