Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
100
view
全般

今から購入するとしたら、DVDレコーダー(東芝 VARDIA RD-...

今から購入するとしたら、DVDレコーダー(東芝 VARDIA RD-E1005K)か、思い切ってブルーレイレコーダー(パナソニック DIGA DMR-BW680)どちらがオススメですか?主にテレビ番組を録画して観たら消すという使い方なので、DVDレコーダーで十分かなと思うのですがたぶん、録画した番組の中には高画質で保存したいものも出てくると思います。また、DVDレコーダーのHDDに残したデータを、もしも、将来的に新しいブルーレイレコーダーに移そうとしても機種間の互換性がないと移せないということを聞いたのですが、本当ですか?ブルーレイレコーダーなら、HDDに残したデータを機種を気にせず移行できるのでしょうか?普段使いは、観て消してでも、残したいデータがあるなら、最初からブルーレイを購入すべきでしょうか?検討中の機種は、DVDレコーダーなら、HDDの容量が多く最安値の東芝のVARDIA RD-E1005Kブルーレイなら、パナソニックのDIGA DMR-BW680かなと思います。ちなみにテレビは同じくパナソニックのビエラ(でも、20インチと小さいです)単純に比較すればパナの方になると思いますが、2機種の差額が3万くらいあるので悩んでいます。双方を比較し、3万上乗せしてでも買う価値はあるかどうか、アドバイス願います。
Yahoo!知恵袋 5116日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
どちらかだったら、DMR-BW680がいいと思います。RD-E1005Kは内蔵HDD容量の割に安いですが、シングルチューナーであり、W録画もできません。また、同じ東芝の上位モデルと機能的にかなりの差があります。DMR-BW680はWチューナーですし、MPEG4 AVCによるフルハイビジョン長時間録画も可能です。DVDレコーダーからBDレコーダーへ移す場合、i.LINK TS入出力に対応している必要があります。TS(DRタイトル)タイトル限定でダビングできますが、実時間必要な上にレコーダー間の相性があります。(東芝からはパナソニックとシャープなど)これは、BDレコーダー間であっても同じでTSタイトル限定です。東芝でi.LINKに対応しているのは、RD-X9とRD-S1004Kです。東芝同士の場合は、i.LINKダビングだけでなく、LAN接続によるネットdeダビングHD(DTCP-IPダビング)でも可能です。これは、i.LINKダビングと違い高速ダビングが可能です。TSタイトルのほか、スカパー!HD録画したTSEタイトルにも対応しています。これは、REGZAからのレグザリンク・ダビングの受けとして対応していた機能の拡張版で新たにレコーダーからの送り出しに対応しました。この機能はレコーダーでは、東芝のみが採用しています。現在は、DVDレコーダーのみですが、年内に発売予定のRD仕様のBDレコーダーでも対応するのではと思います。REGZAの新モデルは、Aシリーズを除き小型モデルまですべてレグザリンク・ダビングに対応したので、BDレコーダーでも対応させる予定があるということだと思います。東芝ならRD-E1005Kではなく、RD-S1004KかRD-S304Kを候補に加えていいと思います。後者はi.LINKには対応してませんが、ネットdeダビングHDには対応しています。また、Eシリーズより高機能であり、どちらもMPEG4 AVCでのハイビジョン長時間録画(TSEモード)にも対応していますし、W録画にも対応しています。制限はありますがUSB HDDを増設できます。最終的にどちらを選ぶかは自由です。手軽さを選んでパナソニックにするか、ブルーレイは扱えませんが高機能を選んで東芝にするかです。・USB HDDの制限①VRモードでの直接録画はできない(TSモード、TSEモードは可能)②USB HDDのみでのW録画はできない(内蔵HDD×内蔵HDD、内蔵HDD×USB HDDの組み合わせで可能)③他VARDIAへのネットdeダビング、DVDへのダビングは直接は無理で、一旦内蔵HDDへダビングしておく必要がある④DTCP-IPを利用した、スカパー!HD録画は直接録画できない⑤REGZAと同様でローカル暗号化処理のため、フォーマットおよび登録に使用したVARDIAでしか視聴できません。(他VARDIAへ接続した場合は視聴できません。フォーマットおよび登録することで利用可能になりますが、記録済みのタイトルはすべて消えます。また、故障修理で基板交換になっても視聴できなくなる可能性があります。こちらは修理時にMACアドレスの書き換えで対応できる場合があります。)また、東芝は内蔵HDDとUSB HDD1台辺りそれぞれ総タイトル数が792という制限があります。パナソニックは3000、ソニーは999、シャープは1000、三菱は460など各社総タイトル数制限は違います。東芝自社開発のBDレコーダーを待ってみるのもいいかもしれません。参考リンク夏に3D対応REGZAと3D対応BDレコーダーを発表予定らしいです。http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1004/14/news091.htmlまた、年内をめどにRD仕様のBDレコーダーを発売するため開発中とのことです。http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100420/1031555/?P=3また、東芝サイトにあるサマーインターンシップのページに、RD-BZ800/BZ700という謎の型番があります。http://www.toshiba.co.jp/saiyou/internship/2010/engineer/engineer_1.html
Yahoo!知恵袋 5115日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
123
Views
質問者が納得ブルーレイにはファイナライズの必要はありません。と言うか概念もありませんのでそっちは問題ありません。もしDVDにダビングしていてファイナライズしていないなら、選択肢はパナソニックしかなくなります。ソニーではそのディスクの再生はできませんので。パナソニック同士でしたら100%大丈夫です。 リモコンの使いやすさと言うのはどっちでも良いと思います。私はHDMI接続してCECを機能させているのでレコーダーのリモコンは一切使っていません。テレビのリモコンで操作しています。ですからリモコンなんてどっちでも良いでしょう。
3782日前view123
全般
239
Views
質問者が納得HDDをフォーマットして直らなければHDDの故障でしょうし、交換するしかないでしょう。 HDDの交換は出張修理で2.5~3万です。 新しい機種でよくなってる点は、 ・外付けHDD対応 ・録画モードが20段階以上 ・動作が速くなってる 悪くなってる点は、 ・標準画質の映像をHDDからDVDに高速ダビングできない (標準画質のDVDを作成するには、HDDからDVDに等速ダビングするしかないです) ・市販のBDをコピーしたものを再生できなくするシナビアというコピーガードに対応してる (DVD FABなどでも対...
3802日前view239
全般
153
Views
質問者が納得外付けHDDが接続できるのは外付けHDDに対応した機種だけです。対応していない機種では使用できません。 BW680は外付けHDD非対応機なので接続する事はできません。買い替えるか、修理に出すかしてください。 P.S. > HDDの修理・交換ですと、概ねどれくらいの費用がかかるのでしょうか? 3~4万だとは思いますがどこがどのように壊れたのかで料金は変わります。見積に出さないと正確な価格はわかりません。 なお、レコーダーの場合、自分でHDDを交換しても動作はしません。元のHDDに動作に必要な情報が...
3802日前view153
全般
253
Views
質問者が納得標準画質録画って赤白黄のアナログAVケーブルでつないでのアナログダビングでしょうか。 その場合、レコーダーは自動的には動作しませんので、番組が放送されている時間に録画を実施するように、チューナーとは別にレコーダー側にも予約を入れる必要がありますけど。つまり、チューナーとレコーダーの両方で別々に予約しなければなりません。 また、その場合はレコーダーの番組表などは一切使えないので、録画の開始日時と終了日時を手動で入力しなければなりませんが、時間を間違えると当然予約に失敗します。なお、チャンネルはL1もしくはL...
4084日前view253
全般
605
Views
質問者が納得留守録で取り置いた物は消えません。 一通りやって見たください。 リモコンの電池を交換して見てください。 動かなければ本体のコンセント抜いて15分待って入れてください。 そこから電源ONにして見てください。 これで動かなければメーカー修理ですね。
4251日前view605

取扱説明書・マニュアル

8918view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../dmr_bw880_780_680_r1.pdf
176 ページ11.28 MB
もっと見る

関連製品のQ&A