Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
136
view
全般

卒園記念のビデオとスライドショーをvideostudio12で作りま...

卒園記念のビデオとスライドショーをvideostudio12で作りました。DVDで配付予定でしたが、最近の地デジ化で大型HDテレビに買い替えた人も多く、画質の問題が心配になりました。DVD-Rとブルーレイなどほかのメディアの2枚セットで配付することも検討中です。ただ制作したPC(FMV-BIBLO NF/G50)はブルーレイの書き込みができません。ブルーレイレコーダーはpanasonicのdmr-br550を持っています。自分なりに考えた方法は①SDHDカードをつかってBDレコーダーに移行できないか?でも・・・やり方が間違っていたのかできませんでした。②BD記録できるPCを持っている人を探す。USBかSDHDかDVDでデータを渡す。その場合の保存方法、AVCHDなどいろいろあって、何を選択するべきかわかりません。ほかの方法でも(PC買い替えるとかは無理です・・・。)結構です。ブルーレイではない方法でも結構です。大変な素人で質問も的確ではないかと思いますが、お知恵を拝借できますでしょうか?よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4938日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
私も子供のジュニアサッカーの卒業記念DVDを作りました。同じような悩みにぶつかり、SD画質とAVCHD画質の2種のDVDを作成して2枚セットで渡しました。VS12であれば出力形式にAVCHDを選択することが出来ますので、それでDVDとAVCHDを作りました。AVCHDで作っておけば画質の劣化はそれほどひどいものではありませんでした。前のご回答者様の書かれているHDmpeg2を理解していませんので済みません。AVCHDの方はPS3やブルーレイプレーヤーが無いと再生できないので、あくまで持っている方か将来購入された時用ということで渡しています。盤面にはDVDなのかAVCHDなのか判るように写真を盤面印刷する時に赤文字で入れておきました。二枚収納可能のスリムケース(背が5mmくらい)と普通のケース(背が1cmくらい)が売っていたのですが、皆さんから費用を徴収せずに配ろうと思っていたこともあり、安いスリムケースを選択しましたが、普通のケースの方が背表紙が大きくなるので断然見栄えがよいです。しかも今見てみたら、スリムの方が高いのですね(^_^;)http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/DVD-SL210BKhttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-FCD021BK当時の値段で各自DVDが2枚ですのでスピンドルで購入して100円くらい。ケースが100円くらい。フォト用紙が50円くらい。インクがおそらく10円くらい。一人260円くらいでサッカーチームのメンバーが25人でしたので6500円くらいでしょうかね。実際には失敗するDVDや写真もあるし、ためしに書き込むDVDもあるのでもっと高くついています。VS12やEDIUSPro5を購入し、それに見合うPCやビデオカードなども購入しているので、合計30万円ですね(笑)幼稚園だと30人くらいに配るのでしょうか?皆さんに費用を負担してもらうのであれば高価なBDを持っている方に依頼しても良いかもしれませんね。話は変わって私の思い出話になってしまいますが。オープニングは少年サッカーなのでFIFAの音楽、途中途中のシーンでもサッカーがらみの音楽、最後のエンドロール付近では「未来へ」という曲を使いました。ケースにはビニールのカバーがあって表紙を挟み込むタイプになっていますが、A4サイズのフォト用紙に表面をタイトルと大きな集合写真。裏面に思い出のシーンをピックアップしたスナップ写真を並べ、下のほうには市販のDVDを参考にしてドルビーのマークやDVDビデオのマーク、16:9など、思いつくままにパロッてみました。また「心に刻まれた珠玉のシーンを完全収録」などと書いてみたりと完全に映画のパクリですね。さらに「製作 20XX年卒業記念DVD製作委員会」 とか勝手に書いたりしてみました。もちろん映像のエンドロールにもみんなの名前の最後に製作委員会名もいれてあります。エンドロールではVS12だとなかなか難しいかもしれませんが、写真の右側にある四角い点を上と下を斜め内側に縮めるような感じで左を底辺にした台形のようなドアみたいにして、右側の黒い部分に子供たちの名前をロール?(下から上)にしてみました。(私はその部分をEDIUSでドアオープンのトランジションを使って作ったのですが)その時の写真はセピアです。最後のエンドはどのようにされましたか?これこそ余計なお世話ですが、以下のURLを見てください。http://amano.haru.gs/sozai/この中にサンクスゴールドという内容の動画があります。これをダウンロードして、最後の写真にフェードで被せるとそれだけで素晴らしく見えます。作成した天野企画さんには申し訳ないのですが、タイムラインの1で行うと天野企画さんの文字が入ってしまいますので、タイムラインの2に置いて、文字が枠外にはみ出るようぎりぎりまで拡大して使いました。(その後に販売されているドリームステージを購入しましたけどね)ちなみに音楽を使うということは、たとえ無料配布にせよ著作権の問題をクリアする必要があるのでジャスラックで計算して払い込まなくてはいけないのでご注意ください(^^♪お子様の卒業式の謝恩会等で流すのでしょうか?大人数収容のカラオケボックスで行いましたが、お母さん方にはボロボロに泣いても構わないようにタオル持参を依頼しました(爆)
Yahoo!知恵袋 4924日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
90
Views
質問者が納得ソニーはキーワード録画以外は使いづらいです。パナソニックに慣れてるとかなり使いづらいですよ。 最新のパナ機はキーワードにも対応していますから、録画ミスはかなり改善出来るでしょう。チャプターについてはソニーでも同じようなもんで入ってたり無かったりします。あとパナソニックの最新機種は操作系専用のプロセッサを使ってサクサク操作できるのも売りです。 と言う事で最新型のパナソニックのレコーダーが良いと思いますよ。
4028日前view90
全般
95
Views
質問者が納得1.大丈夫です。 2.その組み合わせではレコーダーにダビングする方法がありませんので不可です。 ネットワークダビングに対応したレコーダーならば、チューナーとレコーダーをLANケーブルでつなげば録画やダビングができますが、BR550にはその機能はないです。
4099日前view95
全般
83
Views
質問者が納得これってLANケーブルを繋いで設定を変えたら出来るでしょ。 私はTZ-WR320Pを使ってるのですがLANケーブルを繋いでバンバンブルーレイに焼いてますよ。 どう設定を変えるのかまで知りません。
4491日前view83
全般
64
Views
質問者が納得テレビチャンネルなどの操作を1本でするには、レコーダー側のリモコンで操作することになります。(貴方の場合、レコーダー側で操作しにくいようですが、仕方ありません)「DMR-BR550」の説明書の「準備編」を見て下さい。最後から2番目ぐらいのページに、「リモコン設定をする」の欄があります。その内容に従って設定すればいいです。次ページに、シャープに割り当てられた「コード番号」が書いてあります。説明書が無ければ、補足にて再度質問して下さい。(「学習リモコン」については分からないです)蛇足ですが・・・。上のように設定...
4558日前view64
全般
93
Views
質問者が納得内蔵HDDのトラブルが考えられますね。HDDは仮の保存場所と考え、Blu-rayメディアへムーブするのが原則です。今回は、諦めるしかないでしょう。HDDを初期化する事でトラブル症状が解決する場合があります。初期化しても駄目な時は、修理依頼しましょう。初期化に関しては、自己責任で。
4567日前view93

取扱説明書・マニュアル

4132view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../dmr_br550_r1.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A