Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
146
view
全般

250枚ATH-T500について。 今回ヘッドホンが断線してしまい、...

250枚ATH-T500について。 今回ヘッドホンが断線してしまい、修理も断念し、新しいのにしようと思いますが、
ATH-T500を買おうと思います。

アマゾンとか価格.comとかのレビュー見たり、オーテクのHP見たり、
いろいろ見ましたが、結局これにしました。

自分は結構低音重視なんですが、音がこもると聞いてらんないんで、
これは結構いいかなあと思っています。

もちろんこれから電気屋で試聴もしますが、おそらくこれに決定なんで。

この製品持ってる人いたら、感想とか、取り扱いの注意点とか
その他色んな事かいてください。

よろしくお願いします

あとよかったらブログ見てください。
http://ameblo.jp/hamiich2011/
Yahoo!知恵袋 4674日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
使ってる人の評価

ATH-T500の装着感もかなり良い
ただしT400はT500のイヤパッドより薄いので注意な


ATH-T500買ってみた
実売5,500円程度でこれならまぁ必要十分じゃね?て感じだな
とりあえず元気よく鳴らすよ!て感じ
音の広がりとか音場感とかそういうのは求めちゃダメだな
ボーカル曲なんか中音域が妙に強調されちゃうような感じがあるけど
この価格帯にありがちな低音のぼやけは少ないからまぁアリかな


ATH-T500、ヘッドバンドがギュッと頭頂部圧迫して髪の毛ぺったんこになるなw
クッションが結構あるから長時間つけてても痛くはならないけどこの圧迫感は嫌いな人もいるかもしれん
まぁ利点としては横になったり仰向けになったりしても左右のユニットの位置がずれないってくらいか


みなさんの評価で多いのがヘッドバンドの固さ(窮屈さ)ですが
私にも少々きつい感じです。
その他は良いと思います。


使った当初の音は、低音が膨らんだ締りの無い音で高音も出ておらず箱鳴りも酷く、ヘッドバンドの圧迫感もあり使い物になりそうも無い為、お蔵入りの予定でした。
しかし少し使ってお蔵入りは勿体ないため、エージングを50時間、Ⅴ-CANと言う高駆動力のヘッドホンアンプを使い、大音量(バスタオルで包み)で行いました。
期待していなかったのですが、良い意味で期待を裏切ってくれました。低音は膨らむが締りが出て、高音はアート系と比べると出ないが個人的には必要十分に出てくれ刺さる感じが無く箱鳴りも大人しくなり艶っぽく聞こえるようになりました。
このヘッドホンは解像度もそれなりに高く、中音がよく出て低音が膨らみ高音も必要十分に出てくれるので、温かみが有り艶っぽい音がでます。音場はそれなりに広いが、音の繋がりが若干乏しいため音源によっては音場が狭く感じる、このあたりは、この価格ではかなりがんばっていると思います。

良い点
この価格で、温かみが有り艶っぽい音の出るヘッドホンは初めて出会いました。作りは其れなりですが、思っていたより装着したら軽いのには感心しました。

悪い点
私は頭が大きいため、ヘッドバンドの締め付けが強いため頭頂部に違和感があります、このあたりはメーカーに改善してほしいです。

総合的には、とても良い買い物をしたと思います。


結論から言うと全体的に音が軽いです><

小さくまとまっているような感じで
「エージングでどこまでよくなるか・・・」までは使いつづけられないかな。

装着した感じは軽いせいかまぁまぁです。
(なんで3Dじゃないのかな?)

キーの高い曲や静かな曲には向かないと思います。




まとめ
【高音の音質】カスカスしていて伸びがない。これが一番の不満です。

【低音の音質】メーカー情報にある迫力の重低音とまではいきません。

【フィット感】普段使っていなかったため初日は耳が痛くなりましたがそのあと
はストレスなくフィットしています。

【外音遮断性】エアコンの音が装着すると少し小さくなる程度です。

【音漏れ防止】カナルタイプのイヤホンより格段に漏れますが部屋の外までは漏
れないのでよしとします。


【総評】 低音・高音共に鳴らしきれていないと感じました。
D212EXで聞こえている音がこれでは聞こえてこない。
ボーカル、楽器などの音で最後の余韻が切れているのも辛い。
そのせいか、それぞれの音はある程度分かれていますが全体がバ
ラバラで一体感がありません。
これでじっくり音楽を聴く気にはなれません。
ヘッドホンで比較できないのでCPがいいのかはわかりません。
もう1ランク上のものを買えばよかったと思いました。
Yahoo!知恵袋 4671日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
111
Views
質問者が納得何に接続していて鳴っているのかが全く分かりませんが。 別の機器に接続しても必ず鳴っているのならば、ヘッドホン側の問題。 別の機器にに接続したら音が収まったのならば、接続した機器の問題(もしくは仕様)。 パソコンの内蔵オーディオ機能や低価格音楽プレーヤーなどでは、本体のボリュームを上げすぎると機器内部のノイズを拾ったものが大きく出力されてしまうことがありますので、この場合は機器を変える以外は根本的な解決方法はありません。
4161日前view111
全般
87
Views
質問者が納得まずPCではもったいないとする理由を整理しておきます。 1.PC標準のDAC・アンプは非力で性能があまりよくない。 2.PCの中はノイズの山なので径路にノイズが入りこむ。 3。ヘッドホンによっては慣らしきるのにパワーがいるがPC標準のは非力 ですのでUSB DAC/アンプにUSB DAC/アンプ通すことでパソコンからはデジタルデータが出力され それをUSB DAC/アンプでアナログ変換、増幅を行うことで音質がよくなります。 ココまでは一般の知識としてそうなると言うこと理解してください。 ただ、本の音楽...
4269日前view87
全般
83
Views
質問者が納得自分ならその予算なら SONY MDR-ZX500 買います。 できるならもう少し上乗せして MDR-ZX700 にしたいところですが。
4485日前view83
全般
77
Views
質問者が納得例えば音量がとれないとか、プレーヤー側でヘッドホンを十分に動作させるだけの電力がとれない場合なんかは、それを改善することができます。 あと、入力と出力との間に別のものを挟んで増幅を行うわけですから、電気的な特性も変化しますので、当然音も変わりうると言うことになります。しかしながら、その変化を聞き取れるかは聞く人の聞き取る能力によるでしょうし、もし変化がわかったとしてもその変化をどう感じるかは好みによるでしょう。
4532日前view77
全般
87
Views
質問者が納得ギターアンプの出力ジャックに「HEADPHONE」又は 「PHONE」と 表示されていればヘッドホンは直接繋げます。 この製品はケーブル長が3mなのでスタンディングプレイでノリノリロック する時はプラグを引っ張り抜かないようご注意くださいませっ!
4544日前view87

関連製品のQ&A