Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
141
view
全般

USBアナログミキサー まずサウンドデバイスを説明しますと サウンド...

USBアナログミキサー まずサウンドデバイスを説明しますと
サウンドカードSEー200PCILTD
スピーカーZ4
ヘッドホンアンプAMP800 MiniAMP
ヘッドホンATH-T500
なのですが。

ダイナミックマイクを使用したいためアナログミキサーを買おうと思っています

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120%5EMULTIMIX4USB%5E%5E

SE-200PCILTDを無駄にしたくないため
SE-200PCILTDを再生デバイスに
このアナログミキサーを録音デバイスにして
アナログミキサーの再生機能を使用しないようにしようかと考えています

質問
この状況でヘッドホンアンプも無駄にしたくないので
アナログミキサーのヘッドホン端子に刺さずに
サウンドカード→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンでも
きちんと使用できますか??
また僕のもってるヘッドホンアンプとこのアナログミキサーではどちらが音が良いでしょうか?
Yahoo!知恵袋 4810日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
SE-200PCILTDはずっと活かすつもりなら、なんもUSBオーディオインターフェース機能の付いたミキサーを買う理由はありません。
USBオーディオインターフェース機能の付いたミキサーをパソコンにUSB接続したら、
・SE-200PCILTDを活かしてミキサーのUSBインターフェース機能を殺すか
・ミキサーをオーディオデバイスにしてSE-200PCILTDの機能を殺すか
の、どっちかしか選択肢がないので。

SE-200PCILTDを活かすなら、USB機能など無いミキサー買えば済む話です。
Multimix 4より安くて性能の良いものもあります。
Multimix 4と同等のミキサー性能なら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX802%5E%5E
Multimix 4と同価格帯なら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX1202FX%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMG102C%5E%5E

Multimix 4より半値近いorエフェクト等豊富。どっちもお好みよりどりです。

こういうミキサーを、SEー200PCILTDにマルチ入出力ケーブル付けて、赤白ピンのラインインに繋げば、出力(スピーカ/ヘッドフォンアンプ)はSEー200PCILTDでそのまま。マイク入力のみSEー200PCILTDのラインイン経由で高性能なものを構築できます。
また、ちょっと配線やミキサー設定に注意が必要ですが、SEー200PCILTDのラインアウト出力をミキサーに入力して、ミキサーにスピーカを繋いで出力することもできます。その場合、あくまで出力のデバイスはSEー200PCILTDのままです。

ヘッドフォンアンプの音については、個人的な好みという面もありますが、先に掲げたインターフェース無しのミキサーのヘッドフォン出力なら、私はAMP800より音が良いと思いますけど・・・まぁ劇的な差があるほどでもないので、そこはお好みで。
Yahoo!知恵袋 4810日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
111
Views
質問者が納得何に接続していて鳴っているのかが全く分かりませんが。 別の機器に接続しても必ず鳴っているのならば、ヘッドホン側の問題。 別の機器にに接続したら音が収まったのならば、接続した機器の問題(もしくは仕様)。 パソコンの内蔵オーディオ機能や低価格音楽プレーヤーなどでは、本体のボリュームを上げすぎると機器内部のノイズを拾ったものが大きく出力されてしまうことがありますので、この場合は機器を変える以外は根本的な解決方法はありません。
4164日前view111
全般
87
Views
質問者が納得まずPCではもったいないとする理由を整理しておきます。 1.PC標準のDAC・アンプは非力で性能があまりよくない。 2.PCの中はノイズの山なので径路にノイズが入りこむ。 3。ヘッドホンによっては慣らしきるのにパワーがいるがPC標準のは非力 ですのでUSB DAC/アンプにUSB DAC/アンプ通すことでパソコンからはデジタルデータが出力され それをUSB DAC/アンプでアナログ変換、増幅を行うことで音質がよくなります。 ココまでは一般の知識としてそうなると言うこと理解してください。 ただ、本の音楽...
4272日前view87
全般
83
Views
質問者が納得自分ならその予算なら SONY MDR-ZX500 買います。 できるならもう少し上乗せして MDR-ZX700 にしたいところですが。
4489日前view83
全般
77
Views
質問者が納得例えば音量がとれないとか、プレーヤー側でヘッドホンを十分に動作させるだけの電力がとれない場合なんかは、それを改善することができます。 あと、入力と出力との間に別のものを挟んで増幅を行うわけですから、電気的な特性も変化しますので、当然音も変わりうると言うことになります。しかしながら、その変化を聞き取れるかは聞く人の聞き取る能力によるでしょうし、もし変化がわかったとしてもその変化をどう感じるかは好みによるでしょう。
4536日前view77
全般
87
Views
質問者が納得ギターアンプの出力ジャックに「HEADPHONE」又は 「PHONE」と 表示されていればヘッドホンは直接繋げます。 この製品はケーブル長が3mなのでスタンディングプレイでノリノリロック する時はプラグを引っ張り抜かないようご注意くださいませっ!
4548日前view87

関連製品のQ&A