Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
183
view
全般

小型一眼と一眼の違いとは?おすすめカメラもお教えください知識はあまり...

小型一眼と一眼の違いとは?おすすめカメラもお教えください知識はあまりありませんが、写真を撮るのが好きです。今まではRICOH R8を使用していましたが、先日海外で盗難に遭ってしまいました。家族はPanasonic GF1(パンケーキレンズ)を使用しており、先日借りたところ、背景のボケ具合に感激。次はコンデジではないものをと思っています。条件はこんな感じです。○一眼初心者でもOKなエントリーモデル(最近よくあるようなタッチパネルなどはいらない)○旅行にも持っていけるように、ある程度小型で計量○ズーム必須(ズームキットがあるもの)○手ぶれ防止私はGF1のようなミラーレスで充分だと思うのですが、まわりのカメラ好きは「どうせ買うならちゃんとした一眼がいいよ」とそろって言います。でもミラーレスに比べて重いイメージがあって。。。でも、やはり重さを差し引いても有り余る魅力があるんですよね?みなさんの思う、小型一眼と一眼の違いを、かんたんにお教えください。今のところGFシリーズやPEN、GXRなどが候補に上がっているのですが、軽めな本格一眼もあるなら、そちらも候補に入れてみようと思っています。おすすめのものがあれば、ぜひそちらもお教えください。よろしくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4623日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
コンデジの画像と一番の違いは、このボケ具合かもしれません。各条件ですが。○一眼初心者でもOKなエントリーモデル:各メーカのエントリーモデルは初心者向けです。○旅行にも持っていけるように、ある程度小型で計量:エントリーモデルは小型軽量です。○ズーム必須(ズームキットがあるもの):基本ズームキットがメインです。○手ぶれ防止:今や必須です、ただしレンズ側の手振れ補正モデルは交換レンズにより手振れ補正が無いものがあります。私もミラーレスを使っていますが、最大の違いはファインダーです。ミラーレスはたいていファインダーレスか液晶のファインダーになります。見易さからすれば、光学式の一眼レフのファインダーのほうが見やすいです。本体の重量差は少ないのですが、レンズが結構違います。レンズ込みだと大きさ重さが違ってきます。大きさ重さを重視するならミラーレスのGFやPENのほうが良いといえます。撮影スタイルやジャンルが分からないとハッキリしたことが言えませんが、旅行や町歩きのスナップ撮影などならミラーレス。動きのあるスポーツ(運動会含む)や接写、野鳥や飛行機など超望遠レンズを使うような撮影は一眼レフが向いています。一眼レフのほうが許容範囲は広いですが大きさ重さはネックになります、小型軽量といっても一眼レフの中ではということになります。個人的にお勧めはPENTAXのK-rです、値段が安い、色が選べるなどがメリットです。http://www.pentax.jp/japan/products/k-r/feature.htmlキャノンのKissシリーズhttp://cweb.canon.jp/camera/kissx5/jump/index.htmlニコンのD3100http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/index.htmこの辺がエントリー機です。この上のモデル PENTAX K-7や Canon 60D も良いですよ、ファインダーがミラーからガラスプリズムになるので見えが良くなります、ただし重さと価格は上がります。上記のページから移動できるので確かめたください。補足について背景のボケ具合に感激とありました。Nikonのミラーレスはセンサーが小さくレンズの焦点距離(レンズに書いてある○○mm)が短いのでボケを期待されるならKiss x4のほうが良いと思います。コンデジのボケがあまり出ないのもレンズの焦点距離が短いのが理由です。またGF1のパンケーキはレンズのF値が1.7なので結構ボケますが、セットのズームレンズはここまではボケません。ただし、望遠側でのボケはそれなりに出ます。ボケの大きさはセンサーサイズの大きさと比例すると思ってください、Nikonミラーレス→PEN・GFなどのマイクロフォーサーズ→KissなどのAPS-Cサイズの順になります。手にあったならKiss x4で良いと思います、予算があるならx5も検討してはいかがでしょうか。
Yahoo!知恵袋 4616日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
74
Views
質問者が納得GXR+A16ユーザーです。 写りには満足していますので重宝しています。 設定は色々するのではなく、MY1、MY2、MY3に通常使う設定をしています。 MY1=絞り優先F8、ISO200、焦点距離28mm(通常、24mmは歪曲が激しい) MY2=絞り優先F4、ISO400、焦点距離24mm(暗い場面) MY3=絞り優先F8、ISO200、焦点距離84mm(通常望遠) 私は絞り優先が好きだから、で、最初の焦点距離を広角でするか望遠でするかだけを設定しています。 シャッター速度が追いつかない場合には、ダイア...
3671日前view74
全般
106
Views
質問者が納得それぞれの呼び方も、どこに着目したかがバラバラなんで、このカメラはこれ、って一意に決められないのですが ライカMはピント合わせの機構に着目した、連動距離計付カメラ(レンジファインダーカメラ)、と呼ばれることが多いかなと α77は、どうなんでしょうねえ
4432日前view106
全般
121
Views
質問者が納得現在ライカのMマウントレンズ、あるいは簡易的なアダプターを使い スクリューをM、そしてGXRへとと言ったとてもコアなユニットです(^^: リコーがこれからMマウントでレンズを開発しようとしている場合を のぞき、あくまでもライカのレンズを持っていて・・・あるいは高価な ライカレンズを購入すると言う鉄の意思が無いとなかなか難しいかもしれません(^^: αレンズを生かすためにこのユニット購入するのはとても勇気のいる事です。 逆にNEX等の方が効率の良い、異種マウント生活が出来そう(^^:
4456日前view121
全般
133
Views
質問者が納得私はペンタックスユーザーですからどうしてもK01を推します。 ペンタックスユーザーとしてはまだまだ初心者(元ミノルタユーザー)で、ペンタックスを選択した理由はフィルム時代から評判の良いペンタックスレンズを使いたかったから。 ですからペンタックスユーザーでなくともK01を選択したでしょう。 それにペンタックスレンズは他メーカーと比べて多少価格も安いです。 カメラ内手ブレ補正機能だから。 キャノンやNikonと比べたらシステム的に確かに劣りますが、一応一眼レフシステムとしては完成されてます。 因って後々の事を考...
4461日前view133
全般
110
Views
質問者が納得1)背面のメニューボタンを押して 2)撮影設定→画像設定を選択 これで変更できます。ビビッド・スタンダード・ナチュラル・白黒などがあります。
4461日前view110

取扱説明書・マニュアル

1801view
http://www.ricoh.com/.../GXR.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A