Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
256
view
全般

シグマ DP2DP1にて質問なんですが、室内で赤ちゃんを撮影するのに...

シグマ DP2DP1にて質問なんですが、室内で赤ちゃんを撮影するのに内蔵フラッシュでは暗くて写しにくいですか?よい方法とかありますか?あとDP1ですと赤ちゃんの上半身とか顔だけ写すとなると近すぎてピントが合いませんか?安くて高画質に写したくDPによりDP1Sで対応できないかなって思いましたので。あと、みなさまはリコーのGXRのA12(高いので)以外の10s・10PとシグマDP1・2買うならどちらがですか?質問責めですみません。
Yahoo!知恵袋 5041日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まず、DPシリーズのフラッシュは光量が小さいですしカメラの特性から考えてせいぜい5mまでの範囲で有効です。室内のかなり近い被写体用と考えた方が良いですね。接写能力も30cmほどまでしか寄れませんし一般的なコンパクトタイプとは別のタイプと考えた方が良いですよ。DP1は28mm相当の広角レンズ、DP2は41mm相当の準標準レンズなので赤ちゃんも含めて人物撮影ならDP2の方が向いてます。赤ちゃんの小さな手足や顔のパーツのアップを撮りたいならレンズの先端に付けるクローズアップレンズを使えば少しは大きく写せますがコンデジ並とまでは行きません。室内撮影など少し暗い状況でもDP2の方がレンズが明るいので有利です。赤ちゃんの目に対する影響を考えるとカメラ内蔵のフラッシュではなくて大き目の発光部が回転するタイプのフラッシュを天井に向けて使う方が良いのですがDPシリーズ用で自動調整に対応してくれるTTLタイプは出てないのでマニュアル発光で細かく調整する必要が有ります。内蔵タイプを使うなら調光補正機をマイナス目に設定して光を弱めた方が自然な感じに写しやすいです。ちょっと変わった使い方としてスレーブ発光機能のあるパナソニックPE-28SやPE-36Sなど天井に向けて内蔵ストロボをトリガーにして光量を稼ぐ方法も有ります。マニュアル設定になりますが家庭内など条件がいつも一緒の場所なら最初に適正値を探す必要は有りますが次からは同じ設定で使えるので綺麗に写すには良いですね。スレーブ側(PE-28S、36S)はカメラから離して設置出来る(赤外線受光部にカメラ側のストロボの光が当たる範囲)のでカメラも重くなりませんし使い易いと思いますよ。DPシリーズで一番ネックになりそうなのが画像ファイルの記録方式をRAWにしてパソコンで現像処理しないとDPシリーズの一番の特徴の高画質が生かせない所ですね。jpeg記録だと潜在能力の半分も出せないので折角の性能が生かしきれないです。(jpegだとズームも出来ない、レスポンスの悪い不便なだけのカメラになってしまいます)RAW現像もいくつかのパラメーターを調整する必要が有るので結構手間が掛かります。DPシリーズは光が充分有ってシャッタースピードや絞り値を適正に設定すれば高級一眼レフにも負けないような綺麗な写真が撮れる所が魅力ですが手軽さは期待できないですし室内撮影だと更に難易度が高くなるので使うなら少々覚悟が必要だと思いますよ。古いマニュアル設定のフィルムカメラを使う感覚なら不満は出難いと思いますがオート機能を期待してると肩透かしを食らうと思います。楽に撮影してそこそこの画質も確保したいならGXR+S10の組合せの方が使いやすいですし確実だと思いますよ。拡大撮影も出来ますしズームも使えてレンズ性能も良いですから一般的なコンデジよりも綺麗な写真が撮りやすいです。カメラ任せのオート機能も普通に使えるレベルですしjpegメインで使えるのでシャッターを押す事に集中できると思います。何よりA12ユニットに簡単にステップアップ出来ますしお子さんが大きくなってもP10ユニットで撮影の巾も広げられるのがメリットだと思いますよ。他にはパナソニックのLX3やLX5が性能的にGXR+S10に近いですね。DPシリーズはGXRなどの描写で我慢できなくなってから手を出す方が不満を感じ難いと思います。使いこなしには一般的なエントリークラスの一眼レフよりも知識や経験が必要なので余裕が出来てからの方が楽しめると思いますよ。手間が掛かるのが納得の上なら最初は手こずると思いますがDP2で試行錯誤しながら腕を磨くと言うのも有りですが・・・個人的にデジタル写真は10年近くやってますがFoveon素子の特徴に慣れて満足の行く写真が撮れるまで半年ほど掛かりました。添付の写真はDPシリーズではなくてレンズ交換式のSD14+F2クラスのレンズなので撮影条件としてはDPより有利な条件で撮ったものです。フラッシュは使用してませんが同じ位の明るさの室内だとDPシリーズだとシャッタースピードが遅くなるのでフラッシュは使った方が良いですね。(この写真でISO400、F2、1/50なのでDP2だと1/25ほどになって赤ちゃんが少し動くだけでぶれてしまいます)
Yahoo!知恵袋 5035日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
74
Views
質問者が納得GXR+A16ユーザーです。 写りには満足していますので重宝しています。 設定は色々するのではなく、MY1、MY2、MY3に通常使う設定をしています。 MY1=絞り優先F8、ISO200、焦点距離28mm(通常、24mmは歪曲が激しい) MY2=絞り優先F4、ISO400、焦点距離24mm(暗い場面) MY3=絞り優先F8、ISO200、焦点距離84mm(通常望遠) 私は絞り優先が好きだから、で、最初の焦点距離を広角でするか望遠でするかだけを設定しています。 シャッター速度が追いつかない場合には、ダイア...
3689日前view74
全般
106
Views
質問者が納得それぞれの呼び方も、どこに着目したかがバラバラなんで、このカメラはこれ、って一意に決められないのですが ライカMはピント合わせの機構に着目した、連動距離計付カメラ(レンジファインダーカメラ)、と呼ばれることが多いかなと α77は、どうなんでしょうねえ
4449日前view106
全般
121
Views
質問者が納得現在ライカのMマウントレンズ、あるいは簡易的なアダプターを使い スクリューをM、そしてGXRへとと言ったとてもコアなユニットです(^^: リコーがこれからMマウントでレンズを開発しようとしている場合を のぞき、あくまでもライカのレンズを持っていて・・・あるいは高価な ライカレンズを購入すると言う鉄の意思が無いとなかなか難しいかもしれません(^^: αレンズを生かすためにこのユニット購入するのはとても勇気のいる事です。 逆にNEX等の方が効率の良い、異種マウント生活が出来そう(^^:
4474日前view121
全般
133
Views
質問者が納得私はペンタックスユーザーですからどうしてもK01を推します。 ペンタックスユーザーとしてはまだまだ初心者(元ミノルタユーザー)で、ペンタックスを選択した理由はフィルム時代から評判の良いペンタックスレンズを使いたかったから。 ですからペンタックスユーザーでなくともK01を選択したでしょう。 それにペンタックスレンズは他メーカーと比べて多少価格も安いです。 カメラ内手ブレ補正機能だから。 キャノンやNikonと比べたらシステム的に確かに劣りますが、一応一眼レフシステムとしては完成されてます。 因って後々の事を考...
4479日前view133
全般
110
Views
質問者が納得1)背面のメニューボタンを押して 2)撮影設定→画像設定を選択 これで変更できます。ビビッド・スタンダード・ナチュラル・白黒などがあります。
4479日前view110

取扱説明書・マニュアル

1805view
http://www.ricoh.com/.../GXR.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A