Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
125
view
全般

天体観測 撮影 カメラ 三脚最近一眼レフカメラを手にして以前から星を...

天体観測 撮影 カメラ 三脚最近一眼レフカメラを手にして以前から星を撮影したいと思っていました。そこで質問ですが①今もってるカメラで大丈夫か?・PENTAX ist DL2・レンズはすいません名前とかわからんのですが F2.8が最小値です。②①が大丈夫であれば三脚はどれを買えばいいのか?・色々見ていると三脚はいいものを買ったがいいとありました。 そこで三脚を調べると種類も色々あり、値段もピンきり お勧めのものまた、最低でもこのあたりは持っておいたが いいなどありましたら教えて頂ければと思います。 予算は2万内ぐらいまでを考えています。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5355日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
星野の「固定撮影」でしたら十分撮影可能です。光害の無い郊外の夜空の条件の良い所に行く必要は有ります。当然、夜空の十分暗い所でも【月】が有れば駄目で満月だと最悪です。但し、三日月程度なら次ぐ沈むので差し支え有りませんし薄暮の空に浮かぶ三日月は逆にアクセントさえにもなります。レンズですが、恐らくレンズキット購入で付い来た物だと思いますがズームタイプレンズで開放値がF2.8で有れば十分です。DA★16-50mmF2.8ED ALIFSDMでしょうか?だとすれば「通し」でF2.8を実現させていますので高性能タイプです。それとカメラぶれを防止する為に「ケーブルスイッチCS-205」は必要ですので揃えて下さい。三脚ですが可能な限り、丈夫でしっかりした物が欲しいです。正直言いまして2万円以内だと華奢なタイプが多く、携帯には良いかもですが、僅かな振動でぶれ易いので大変です。理想はハスキー3段辺りがお勧めなのですが大手家電量販店で5万円弱です。国産だとスリックが有名ですが、スリックは最近値上げしましてハスキー三段と同等程度の製品(プロフェッショナル IIN等)が7万円弱です。スリック社製ならせめてプロ 700 DX III辺りが欲しい所です。上記三脚は大手家電量販店で3万5千円程です。妥協?してプロ 500 DX IIIでしょうか、こちらは3万円弱です。でも良い三脚は丁寧に使えば一生物ですし、最初の投資が些少多いだけで必ず満足されると思います(ハスキー三段クラス)星野撮影を続けて行く内に将来的には良い三脚が要ると痛感しますので是非、最初から良い三脚を御検討下さい。天体の固定撮影で有れば然程困難では有りませんが決まり事が有ります。それはフルマニュアルでの撮影となります、オートは使いません。要するにピントはマニュアルで∞に合わせ、シャッタースピード&絞りも全てマニュアルで決定します(感度設定もです)固定撮影のあくまでも一例です。天体は日周運動で天球を移動します、実感しませんが写真だと現れます。従って天の動きの早い天の赤道付近で標準レンズ(50mm相当)で大体14秒程が星を点像に止める事が出来るシャッタースピードです。もしお持ちのレンズがDA★16-50mmF2.8ED ALIFSDMでしたら最初は最広角域の16mm(約24mm相当)に合わせて絞り値は半絞り絞る格好でF3.5に合わせて下さい。最小F値(開放値)でも駄目では有りませんが星野写真の場合些少絞れば画質は向上します、細かい理由は今回は割愛させて頂きます。感度設定は取りあえずISO800に合わせ、シャッタースピードは30秒で最初は試して下さい(全てマニュアルで合わせます)夜空の真っ暗な所で適当にカメラを向けて撮影してみます。尚、今の時期ですと星座の王者「オリオン座」が23時以降には東の空に昇って来ますので格好の被写体です。完全に夜空が真っ暗だと思っても遠くの街の灯り等に結構影響されますので十分注意されて下さい。後は経験を重ね、場数を多くこなして行けば星野撮影の撮影云々は次第に身に付いて来ます、絞りとか、ISO感度設定はどれが最適とか等。「固定撮影」で検索を掛けると色々とサイトが出て来ます。但し、大抵はバルブ(B)撮影の場合が主ですので星野固定撮影における星を点像に止める撮影はシャッタースピードは30秒以内使用が主ですのでこの際のバルブ撮影は無視です。最初にも書きましたがシャッターボタンを直接指で押すとカメラブレが生じる危険性が高いので「ケーブルスイッチCS-205」を介してシャッターを切る必要性があります。他、2秒のセルフタイマー利用でシャッターを切る方法も有りますがケーブルスイッチCS-205は基本的に用意されて下さい。今後星野撮影等天体撮影には重宝します。培った経験等は将来、ポータブル赤道儀(ケンコースカイメモR等)で日周運動を「追尾」撮影を行なう時に大いに役立ちます。補足に対し追記です。TAMRON SP AF ASHHERICAL XR Di LD IF 28-75mm 1:2:8 MARCO θ67だったのですね。こちらも取りあえずは最広角域(28mm)で試して見て下さい。42mm相当になり、標準レンズに近くなります。最初は些少星が流れても良いですから30秒位掛けてみましょうか。10秒露光、ISO1600設定も有りです(絞りは半絞り程絞る・F3.5)添付写真は北海道の摩周湖第一展望台で撮影しました「固定撮影」での星野写真です。CANON EOS 1Ds Mark II EF17-35mm F2.8LISO1000 30秒露光 絞り値F4
Yahoo!知恵袋 5353日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
94
Views
質問者が納得こんにちは。 ペンタファンなので、10枚以上持っていますが、1枚送りますか?(笑) RAWを使わないという選択肢はないでしょうか? ご存知かと思いますが、既に、お使いのパソコンにインストール済みであるなら、 ダウンロードしてバージョンの更新ができます。 http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html インストールしていなくて、CD-ROMを紛失してしまったのでしたら、 メーカーサービスに相談すれば、購入できるとは思います。 でも、年代物...
4506日前view94
全般
84
Views
質問者が納得まず、取説はペンタックスのHPにあります。(ist-D)http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.htmlストロボの取説はありませんが、ist-Dとの組み合わせで、TTLオートが使えます。>Ist-Dに装着してシャッターを切るもAF500FTZが発光しませんまず、ストロボ単体で発光するか。発光しなかったら、ストロボの故障。単体では発光するけど、カメラにつけてもダメな場合は、ホットシュー(カメラのストロボを取り付けるところ)の接点を、接点復活剤...
4566日前view84
全般
140
Views
質問者が納得問題なく「装着」はできます。ただ、ソノ機種はフィルムカメラ専用として設計されておりデジタルカメラには対応してません。Ist-Dのオート機能には連動しませんので、ストロボ側で発光量を調整して撮影しないといけません。なお、カメラ側の設定は「1/125秒、F8.0 ISO400」を基本にテスト撮影を繰り返して「露出を変更」して撮影すればよろしいかと。
4573日前view140
全般
79
Views
質問者が納得ist-Dの時代だと、専用ソフトとしてシルキーピクスが一緒に付いていたはずなんですが、そのソフトはどうされましたか?基本的にはそのソフトが無いと、画像データへの変換が出来ません。もし必要なら、シルキーピクスをはじめとして、フォトショップライトルームなどのRAW現像ソフトを購入される事をお勧めしますし、それらが無ければ、RAWで撮って処理する意味合いも有りません。「ちなみに…RAWのほうがTIFFより画質は上なんですよね?」これについては、上も下も無いですね。RAWはカメラの素子から出て来たデータそのままなん...
4608日前view79
全般
78
Views
質問者が納得デジイチで撮影したファイルは結構な容量なので復元は厳しいです(業者に頼めば可能な時もありますが10万円超えは覚悟してください)SDカードを抜いた状態でデジイチの電源を入れ、そのあとSDカードを挿してみてください。フォーマットするかどうか聞かれたらはいを押しましょう。
4650日前view78

取扱説明書・マニュアル

682view
http://www.pentax.jp/.../ist.pdf
もっと見る