Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
319
view
全般

オーディオ初心者です。現在スピーカーBOSEの101MMでアンプはB...

オーディオ初心者です。現在スピーカーBOSEの101MMでアンプはBOSEの1705ⅡでCDプレーヤーはBOSEのCDA-12で構築しているのですが、イマイチ音質に納得していません。この場合どの部分を変更すればもっと良い音で聴く事が出来るのでしょうか?予算は2万円位です。個人的にはCDプレーヤーがイマイチなのかなと思っています。おもに聴くのはハードロック・ヘビーメタルです。詳しい方がおられましたら教えて下さい。
Yahoo!知恵袋 5186日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
こんばんは。たいへんに失礼な言い方かもしれませんが良い音感覚を持ってらっしゃいますね。おかしな話ですが、実はCDを聴くのにCDPでは音がダメなんです。薄くて(まさに深みが出ない)もし、興味があり、条件が合うようでしたら、ちょっと面倒ですがお試しになってみてはいかがでしょうか。予算2万で収まるし、将来どんなに高級品にステップアップしても問題を起こさない方法です。ただ、現状101の能率が86dBでアンプが20Wですから、大爆音はムリですが普通に聞く分には問題ないと思います。プレーヤーはiPod nanoを使用します。8Gb当たり12時間くらい音楽を入れる贅沢な方法です。接続はヘッドホン端子からアンプのRCA入力へ繋ぎます。コードは7~800円くらいで売ってます。音のキモはパソコンですが、以下のとおりです。CDを取り込むとき、iTunesのインポート設定でWAV(非圧縮)でエラー訂正有りを選択します。iTunesを起動し一旦CDを挿入してネットのCDDBからライブラリを取得しておきます。その後、WINのスタートアップとサービスを全部停止にしてからインポート作業をします。(iTunes起動時メッセージ出るが気にしない)「ファイル名を指定して実行」で「msconfig」コマンドにて停止をやればWINを動かす最低限のいくつかのサービスは外れないようになっているので安全です。iPodにデータを送るときは、サービスの「Plug&Pley」だけを復活させます。(インポート時から外さず残しておいてもいいかもしれません)それだけです。これで、取り込み・転送ともに、何も対策しないで行うのとでは音に雲泥の差が生じます。何も対策をせず作業しても、CDPの音は超えます。他にもパソコン側でいっぱい改善できるんですが、危険を伴うものもあるし、書ききれないので、やってみて更に先を求める場合は自力でがんばってください。キーワードの一つは「レジストリのカスタマイズ」です。ここまで来て、PCにオーディオインターフェースでもいいのでは?と思われたかもしれませんが、PCで再生するには設定を全部戻し、リソースをいろんなものに食われた状態で行ううえ、I/Fのアナログ出力には信頼できるものが何一つ無いのが現状で、ロクな音になりません。iPodの音質が悪いと有名なのはパフォーマンスの落ちている無対策のPCで生成した圧縮ファイルの音の悪さを正確に再生してしまうアナログ出力の精度があるからです。
Yahoo!知恵袋 5186日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
315
Views
質問者が納得一応、パイオニアのBDP-430(シャープと共同品)を持っていて楽しんでいます。ビデオCDの再生機能がなくなっている具合です。ブルーレイ・プレーヤーもスペックを見ると何が再生できるかが解ってきます。 それとセレクターは不要です。多数のプレーヤーが常に必要なら良いのですが、1台だけなら不要で音の質を落とす以外の効果は他にありません。私が、今使用のものも結構重いんですが、上になるとどのくらいなのだろうかと思います。ただし、DVDプレーヤーよりも圧倒的にレスポンスは遅いです。ディスクを取り出すのにかなり待たせられ...
4470日前view315
全般
204
Views
質問者が納得もしかして、CDミキサーとアンプとの接続を間違ってはいないでしょうか?RCAコード(ピンコード)は、CDミキサーLINE OUT⇒アンプLINE INに接続されていますか?間違ってREC OUTに接続されていれば同様の症状になります。
4525日前view204
全般
575
Views
質問者が納得ボリューム調整部分が違います。1705は、スライドボリュームつまみは1つで、左右のボリュームを同時に調整します。1705IIは、スライドボリュームが上下2分割になっており、左右独立して調整が出来るようになっています。それ以外の仕様に関しては同一です。
4569日前view575
全般
194
Views
質問者が納得上下分割式の横スライドボリュームですので、上下つまみの位置を合わせれば可能です。ちなみにクリック式ではありませんし、左右をリンクさせる機構もありません。
4599日前view194
全般
388
Views
質問者が納得そりゃ、メーカー的には「最高適正な組み合わせ」ですよ。1705シリーズは、101シリーズのスピーカ専用の「アクティブイコライザ」を、わざわざ搭載しているモデルですから。実際、私は1705シリーズのアンプと101シリーズスピーカがベストマッチングだと思ってます。
4689日前view388

取扱説明書・マニュアル

4587view
http://www.bose.co.jp/.../1705ii_manual.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A