Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
211
view
全般

ピュアオーディオとテレビ(映画や音楽DVD等)をリビングルームで楽し...

ピュアオーディオとテレビ(映画や音楽DVD等)をリビングルームで楽しむ為の機器の構築についてアドバイスをお願いします。近々引越しに伴いTVやハードディスクプレイヤー、必要ならスピーカシステム等の購入を考えています。現在はDVD、TVアナログ波(ビデオデッキ!で受信)音声をスイッチボックスで切換え、アンプ(marantz PM6100SA)のAUX入力し、スピーカ(BOSE 201V)で出力しています。教えていただきたいのは、・多チャンネルAVスピーカが私自身未経験なので、やはり映画等楽しむとき2チャンネルより優れているのか。・その場合どのようにCDプレーヤーの入力、出力を切換えるのか。またお薦めの機種や具体的なシステム構築例を教えていただけるとありがたいです。私は音楽は好きですがオーディオには詳しくありませんので宜しくお願いいたします。好きなジャンルはロック、ダンスミュージック(打ちこみ系)です。クラシックは聴きますがジャズは聴きません。リビングの広さは14畳程で完全ではありませんが防音施工も行う予定です。
Yahoo!知恵袋 4984日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
教えていただきたいのは、・多チャンネルAVスピーカが私自身未経験なので、やはり映画等楽しむとき2チャンネルより優れているのか。・その場合どのようにCDプレーヤーの入力、出力を切換えるのか。映画の多くは マルチチャンネル(サラウンド)です。DVDや、BDには マルチチャンネルで収録されています。ドルビー・デジタルとか、dtsと言う言葉を聞いた事があると思います。ストレートに6ch(5.1ch)を収録するには 容量的に無理がありますのでBDやDVDには、『圧縮』をして収録されています。世の中には 『AVアンプ』と言うものがあって、その圧縮した音声を「元に戻す」事や、映像信号の交通整理の役目を担う事が可能です。CDは2ch収録ですから ステレオシステムで楽しむように・・・ BD/DVDは5.1ch収録が多いですから そのチャンネル数で楽しまれた方が 良いでしょうね。BDまたは、DVDレコーダーは、再生機としても使えますから AVアンプとケーブル一本の接続でokです。 (HDMIケーブル使用時)また、デジタル波放送も サラウンド(5.1ch)放送がありますから、AVアンプを使うことで より臨場感が得られます。5~10万円程度のAVアンプを中心に システムを組まれたら如何でしょうか。****************** >> ただ私は「CDはCDプレーヤーで聴きたい」という思いがあります。 >> 大した物ではありませんが割と最近CDプレイヤーを購入し、音には満足しています。(marzntz CD6003)モチロン、良いですよ。 AVアンプには当然の様に DAC(デジタル・アナログ・コンバータ)が搭載されていますから、DACの優位性が楽しめます。 CDプレーヤーでDAC処理しても良いですし、AVアンプでDAC処理をさせても良いので・・・ お楽しみください。 通説では、より高価で、より最新のモノの方が優れているのですが・・・。 >> ハードディスクプレーヤーのドライバを酷使したくない、という事と(故障が心配)音楽CDはCDプレイヤーのほうがいいのでは、という考えは思いこみで非合理的でしょうか? 意味が少しわかりかねますが・・・ 最近は、PCオーディオなるものが台頭してきています。 HDD等に「音」を蓄えて再生する術です。 配信で、CDより優れている音源が手に入る事が出来てしまいます。 また、CDをラッピングする事で CDの素性を全て引き出せるとも言われています。 自分は実体験が無いので、信用はしていませんが・・・ (^_^)/
Yahoo!知恵袋 4978日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
102
Views
質問者が納得BOSE 301Vを持っていますが、自分は ONKYO CR-D2を使っています。 価格は、定価は6万ほどしますが、現在では3万ほどで購入できます。 入力は、アナログとステレオミニ端子両方あり、WALKMANにつないでいますが、どちらにつないでも音質はかなり良いです。接続ケーブルは写真のようなものを使っています。 ちなみに、アンプとスピーカーのオーディオケーブルも良いものを使っておいたほうが良いですよ。結構音が違いますよ。 お店に行けば他にもたくさん種類があるので実際に操作してみるのが良いと思います。
4485日前view102
全般
121
Views
質問者が納得今まで使っていて平気だったのに・・・・でしたら、一度スピーカーのネットを取ってみて下さい。 スピーカーのコーン紙が割れていたり、はがれていたりはしていませんか?
4485日前view121
全般
113
Views
質問者が納得スピーカーは、振動で音を出していますから、梁等の、構造物に取り付けた場合は、ブラケットを伝わって通常は響いてしまうと思います。高音は、周波数が高く、指向性が有りますので、そんなに影響が無いと思いますが、低音は、周波数が低く、指向性が無くなって来ますので、他のところへ響いてしまったり、周波数帯によっては、共振現象で、音が響いてしまう可能性は十分あると思います。201Vか301Vは、ボーズで商業用商品になってますので下記の所で、音響設備計画に関するご相談窓口が有りますので、お問い合わせになられた方が良いと思いま...
4572日前view113
全般
156
Views
質問者が納得301AVMを使用していますけど、301Vは個性がないというか、という点で301AVMが好きです。BOSEって音がします。スピーカーに限っては新しいものの方が優秀って事はないと思いますし、201Vも同じ傾向であるなら201AVMの方がいいような気がします。質問者さんの好みですが最近のBOSE製品はどうもインパクトにかける感じがします。
4626日前view156
全般
79
Views
質問者が納得301Vがお勧めです。201Vはバスレフの口からでる音がボンついて大音量にはむいてないかも?って印象をうけました。音量を上げると気になります。それなりの音量なら問題ないとは思います。中音はいいのでボーカルの声などはしっかり聞こえます。もともとPA機器がホームオーディオ化したようなものなので、その辺りは心配しなくてもいいと思います。しかしスピーカーを視聴しないで買うのはやめた方がいいです。高額出して届いて残念なんて事はありえる話です。個人的には301Vの音は好きですけど。とりあえずちょっと遠征してでもなんとか...
4673日前view79

取扱説明書・マニュアル

1483view
http://www.bose.co.jp/.../201v_manual.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A