2 回答
参考になったと評価  1人が参考になったと評価しています。
		
1
			
			
その他の解決方法を知っていますか?
			回答する
		
					全般
				
			
				
				49
					Views
				
						質問者が納得その機種はあんまり使い慣れていないので、初期値自体はわかりませんが、設定のリセット方法はマニュアルの116ページにあります。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ls7.pdf
あと、これは質問の意図とちょっとずれた回答になるのは承知の上で言いますが、ライブ会場での録音で一番重要なのは、「バランスの良い音で聞こえる場所を探し、その場所にレコーダを置くこと」です。
まぁそれが難しいんで、みんな苦労するのも事実なんですが。
でも、...
					
					4124日前view49
				
					全般
				
			
				
				67
					Views
				
						質問者が納得それは「2Gの壁」とか言うやつですね。
この種のハンディレコーダーでは、ファイル管理上の都合から、一つのファイルは2Gバイトまでという制約があります。
16bit/48kHzの場合は、2Gバイトで約3時間の録音に相当しますが、24bit/96kHzではその3分の1ですから、1つのファイルには1時間ちょっとしか録音できません。
パソコン上でファイルの管理方式が違えば2つのファイルをつなぐことは可能と思いますが、完全に音がつながるかどうかは分かりません、また逆につなげたファイルがハンディレコーダーで認識さ...
					
					4174日前view67
				
					全般
				
			
				
				51
					Views
				
						質問者が納得取扱説明書↓
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ls7.pdf
					
					4179日前view51
				
					全般
				
			
				
				156
					Views
				
						質問者が納得オリンパスのーICレコーダーは、音楽はマイク感度「低」です。間違えて「高」にすると歪みまくって悲惨な結果に。
フォーマット > 24bit/44.1kHz WAV(PCM)16bitでもよい。
録音レベル >マニュアル>リミッターON。
これで、右の録音レベルを、0から徐々に上げて行き、3〜4前後で、液晶メータが最大-12dBを越えないようにダイアルを調整します。
DVM、EUPHONYは音が変になることがあるので音楽には使わない。
コンプレッサーは、コンポやテレビで実験して、うまく行きそうな...
					
					4565日前view156
				
					全般
				
			
				
				142
					Views
				
						質問者が納得オリンパスの取説には音楽は低感度と書いてあるかと思いますが。
打楽器は楽器の中で最も大音量の部類ですから、底感度にしないと歪みます。マニュアルにして、メーターでレベルが-12dBを越えないように、音量を調節しましょう。
距離は、ヘッドホンで聴きながら、直接音と間接音のバランスが良い距離を探します。大音量楽器ほど遠目がいいでしょう。
					
					4657日前view142
				 
			 
		

 
	




 
				


 
				
