Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
515
view
全般

DLNA機能、ホームネットワークについてDLNA機能をうまく活用して...

DLNA機能、ホームネットワークについてDLNA機能をうまく活用して一台のブルーレイで録画した番組などを多数の部屋で見られればと思っております。リビングにシャープの液晶テレビLC60LX1(DLNA未対応)を購入し、壁掛けにする。その下にDLNA対応のブルーレイを持ってきて、そこで録画したものを各部屋にて見られるようにする。各部屋のテレビはDLNA対応のものを購入しないと駄目でしょうが・・・ちなみに各部屋にはLAN配線はしてあります。今現在私が手元に持っているブラウン管テレビで、ブルーレイはシャープのBD‐HDS43です。①この場合テレビやブルーレイにDLNA機能が付いていなくてもホームネットワークは可能なのでしょうか?②何か外付けの物などを購入すればホームネットワークを構築できるのでしょうか?③シャープ製のものでなくても、DLNA機能でなくても結構ですので、何か良い商品、方法、アイデアなどはありますか?(希望としてはリビングのテレビはできれば60型クラス。少なくとも50型以上を考えております。)なんでも結構ですので詳しい方、よろしくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 5122日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
長文です。(1).DLNAを利用するなら、全ての機器(LAN関連を除く)が対応していないとだめです。※質問にある商品全て対応していないので、新しくそろえる必要があります。(2).PS3のようなDTCP-IP対応のDLNAクライアントが必要になります。(3).デジタル放送を基準に考えるとDLNA以外の選択肢はありません。※著作権保護の無い映像なら、メディアプレーヤー+HDDなどで可能ですが、機器が増える/テレビのリモコンが使えないなど使用感に問題が出ると思います。DLNAで現状の問題点を以下に列記します。※DLNAサーバー機能を搭載したレコーダーの大半がDRモードでHDDに記録された番組しか配信できません(光学メディアに記録された映像も配信不可です)。※DLNAサーバー機能を搭載したレコーダーは各社から製品化されていますが、DLNAクライアント1台分の配信能力しかありません(複数台の同時配信が出来ません、また配信中は本体操作に制限がある機種もあります)。※レコーダーでDLNAのクライアント機能を搭載したモデルはありません。注:SONYの一部製品の組み合わせなら、「長時間モード」も利用可能ですが、上記制限を受けます。現状で最強のDLNA環境は以下のシステムになります…個人の趣味がかなりありますが。※DTCP-IPダビング機能があるDLNAサーバー:IO-DataのHVLシリーズ(可能ならHVL4シリーズ、同時に2台まで配信できます)。http://www.iodata.jp/product/av/hdr/※東芝レグザで型番に"Z"か付く"ZV500"以降のモデル、"RE1","HE1","55X1"のシリーズ:DNLAクライアントにも使用できますが内蔵HDD(外付けUSB-HDD)に記録した番組を上記HVLシリーズにダビングできます(9000以降はW録も可能)。※レコーダーはRD-S304K/RD-S1004K/RD-X9:DLNAサーバー機能を持ち、録画内容を上記HVLシリーズにダビング可能、またレコーダー相互間ダビングや上記レグザからのダビングも可能、HDD容量をPC用USB-HDDで追加可能。注:上記レグザ又はRDシリーズのどちらか片側だけでも録画するシステムとして機能します、再生環境などは下記を参考にしてください。※SONYと東芝のテレビなら32型未満でもDLNA対機種があります。※37型を超えるモデルは、パナソニック/日立/ソニー等から高機能モデルとして販売されています。※シャープも4月に発表したレコーダーでDLNAサーバー機能を搭載したみたいです(今までは写真と音楽だけでした)。※Windows7はDLNAサーバー機能をO/Sが実装していますがDTCP-IPには対応していません。※IO-DataのPC用デジタルチューナーの一部は、上記HVLシリーズへ録画番組のダビングが可能です。注:バッファローもio-dataのHVLシリーズと同等の製品を販売しています。
Yahoo!知恵袋 5115日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
66
Views
質問者が納得マー、とりあえず、壁コンセントからプラグを抜いて1時間おいて刺し直してみてください。 おそらく直ると思うんですよねー。 ただ、東芝とシャープは特のプログラムソフトにバグが多いので、根本解決にはならないのですねー。 頻発するようなら、パナあたりに買い替えですねー。
3623日前view66
全般
73
Views
質問者が納得番組表からの予約ではなく、日時からする予約で行えば可能。
3645日前view73
全般
113
Views
質問者が納得故障以外のなにものでもありません。 いずれ、そういう症状が重篤化していくかもしれません。 メーカーに修理依頼するしかありませんが、修理代金は2~3万程度かかるでしょうし、新品になる訳でもありませんので無駄だと思います。 新しく購入するか、我慢して完全に壊れるまで使うかの2択だと思いますよ。 パネル前面にあるリセットボタンを押してみる位しか我々ユーザーに出来ることはありませんが、そういう症状だと効果は無いだろうと推測します。 ダビングして残しておきたい映像は今のうちにダビングしておきましょう。
3700日前view113
全般
80
Views
質問者が納得>ちなみに、もしシャープのレコーダーを修理に出すとしても、HDDに残っている内容は消えてしまいますよね? それは状況次第です。HDD初期化なら修理不要と指定できるかもしれません。壊れたBDレコーダーのHDDの中身を救う事は至難の業なので予算無制限にでもしない限り無理でしょうね。
3778日前view80
全般
138
Views
質問者が納得クーラーで部屋が冷えた状態でも症状が出るなら熱暴走ではないでしょう。 クーラーで症状が治まるなら熱暴走でしょう。 お勧めはパナソニックのレコーダーで、2番組録画の機種ならBWT550(500GB)かBWT650(1TB) 操作が簡単で、動作が機敏で、不具合の書き込みも少ないです。 パソコン用の外付けHDDを付けることもできます。 (3TBまで対応) 価格を重視するなら価格コムの安い店で買った方がいいでしょうし、5年保証を付けて買うと安心です。 http://kakaku.com/item/K000048...
3944日前view138

取扱説明書・マニュアル

3533view
http://www.sharp.co.jp/.../bdhds43_conct.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A