Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
173
view
全般

パソコン選びについて教えてください。 現在、パソコンの買い替えを検討...

パソコン選びについて教えてください。 現在、パソコンの買い替えを検討しています。

用途として主にネット閲覧と動画鑑賞でたまに動画のエンコードをします。

考えているのがBTOパソコンで、

OS:Windows 7 home premium 64bit
CPU:Core i3 or core i5(現在はCore 2 Duo E7400です、これより圧倒的に速いのを求めています。)
メモリ:4GB(最低4GBは必要と聞きました。もっと必要?)
HDD:500GB
グラフィックボード:GeForce GT220(動画鑑賞にはあまり必要ない??あったらどんな改善点があるでしょうか?)
です。

希望としては、

液晶テレビ(AQUOS-LC-37ES50、FHD)にHDMI出力可能(FHD画質で)。
動画がいい状態で見れる(サクサク動く)
ネット閲覧もいい状態で見れる。

です。
上に示したスペックで大丈夫でしょうか??

それとHDMI出力可能かどうかの調べ方がわかりません、それはどこで見分けられるのでしょうか?(グラボ??)

追加したほうがいい機能や部品等がありましたらお教えください。

予算は10万くらいでお願いします。
Yahoo!知恵袋 5590日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
単コア性能でCorei3/i5はCore2Duoに勝っているのは事実ですが、ソフトウェアのほうが、マルチコア/マルチスレッドに対応していないと残念ながらかけた値段ほどの性能向上は見込めません。

エンコード中に、CPU使用率が100%に近いほどCPUの能力をフルに使っていることになります。マルチコアに対応していないエンコードソフトの場合は、最大でもCPU使用率が50%前後、つまりフルに使えていないという場合が多いかと思います。
ほかの作業をするならこれでもいいと思いますが、エンコードマシンとして考えた場合は動いていないコア/スレッドの分だけ無駄、ということになります。

また、フィルタをかけたエンコードの場合、TMPEG Enc 4.0 Xpress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html

のようにCUDA対応のものの場合は作業が驚くほど速くなります。
その場合、コア数の少ない(48個)GT220では大して役に立ちませんので、できればGeForceGTS250(128コア)以上にすることをお勧めします。

逆にCUDA非対応のソフトを使うなら、GT220も要らないでしょう。HDMI出力だけが必要ならGeForce210とか、RADEON HD 4350でも十分です。

現行の、GeForce200以降、RADEON HD4000以降はほとんどのグラフィックスボードがHDMIがもとからあるか、DVIを変換して出力できるので心配することはありません。

メモリは、PCを買って、実際にエンコードをしてみてメモリ使用量が4GBを超えることを確認してからでも遅くはないでしょう。使わない分のメモリ容量はないのと一緒ですので。

/* 補足以降 */
GeForce200シリーズの場合は音をSPDIFという別な系統から出力します。
というか、そのPCの販売サイトに出力系統が載っていると思います。
むしろ、そのような重要事項が載っていないようなショップからは買わないほうがいいかもしれませんよ。
もし、ビデオカードのメーカーや型番が書いてあるなら、同じものを価格.com辺りで調べれば出力系統の詳細がわかるかと思います。

で、動画再生時ですが、フルHD(1920*1080)以上の解像度で、BDなどを再生する場合はNVIDIAならPureVideo、AMDならAvivoという動画再生支援機構が働いて、CPUの負担を減らしてくれる・・・というのがありますが、ソフトウェアのほうが対応していないとこの機能は使えません。

WinDVDとか、PowerDVDなど、市販の大手メーカーの製品であれば、ほとんどが動画再生支援機構を使用できます。

DVDの時はPureVideo等はONにしないほうがいいですけどね。
画面の端っこや字幕の色がおかしくなる場合がありますので。

飽く迄HD画質の再生の時のみ使います。
Yahoo!知恵袋 5590日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
132
Views
質問者が納得バッファロ WLAE-AG300N/V2 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
4258日前view132
全般
88
Views
質問者が納得>PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル… 何故にこれを? LC-37ES50は、HDMI端子はありますが、DVI端子を持っていませんよ。 HDMIケーブルの最新のスペックはVer.1.4ですので、これを謳った使用なら間違いないですよ。 (1080pはもちろん、High Speedとか、3D対応とか、イーサネット対応とかパッケージにあれば、上記のスペックに相当します。) 補足: 良いと思いますよ。 レビューを見る限り、信頼性に少しバラつきがあるみたいっぽいですね…。
4521日前view88
全般
90
Views
質問者が納得補足。 ひかりTVじゃなくて、フレッツテレビね。両者は別もんです。 BSを見る方法は、 1.パラボラアンテナを建てる。 2.フレッツ光を申し込み、フレッツTVに加入する。 3.ケーブルテレビに加入する。 いずれかの方法になります。
4866日前view90
全般
90
Views
質問者が納得先の回答者の続き・・・ それか、PCの画面設定でD-sub15ピン側の出力を設定されていないか・・・・ モニター1と2に分かれます。 どっちかがPCでもう一方の方がD-sub15ピン側になります。 まず最初は「複製する」で試してみても良いかも知れません。
4958日前view90
全般
139
Views
質問者が納得1080というのは、画質ではなく、解像度の縦方向の数値です。 Blu-rayの解像度は、1980*1080なので、これ以上の解像度にする意味はありません。 なお、あるかないかで言えば、1980*1080以上の解像度は、存在します。 PC用モニタでは、1980*1200という解像度の物が、普通に存在します。 また、現在では、特殊用途のみですが、4K(4096×2160)や8K(8192×4320)といった解像度のモニタも、存在します。
5110日前view139

取扱説明書・マニュアル

4903view
http://www.sharp.co.jp/.../lc52-37es50_mn.pdf
192 ページ30.65 MB
もっと見る

関連製品のQ&A