1 回答
参考になったと評価  このQ&Aは参考になりましたか?
		その他の解決方法を知っていますか?
			回答する
		
					全般
				
			
				
				97
					Views
				
						質問者が納得マず原因を切り分けましょう。
アンテナから部屋に引き込んでいる端子に直接テレビやブルーレイレコーダーを付けた状態でEテレが映るなら
購入した分波器を疑うべきでしょう。
その場合にはホームセンター等で マスプロや、DXアンテナ製の分波器を買ってきてソレに付け替えてみましょう。
怪しげな中国製の分波器の場合稀にそういったものがあります。
私の住処でも全部で5つの分波器が付いていますが殆どがDX製です。
あと、もう一つ部屋の壁の端子にBS・UV分波器が付いている場合はコレを地デジ対応の製品に替えてみましょう。
引...
					
					4641日前view97
				
					全般
				
			
				
				109
					Views
				
						質問者が納得・「光アダプター」って、ONU(光回線終端装置)のことですか?(ルーター機能無いですよね?)
・「ブリッジ接続」とは、WHR-G301N(②)のルーター機能をオフに(ブリッジ)して、アクセスポイントとして、WHR-G301N(①)のLAN側に有線接続してるってことですか?
(それなら、WHR-G301N(①)の無線LANは使ってない?飛ばす電波の数を増やしたい?発信する位置を変えたい?)
・なぜ、WHR-G301Nを2台使ってるのか、そこが一番理解できないんですが・・・。
(ブリッジ接続って仰ってるので...
					
					4880日前view109
				
					全般
				
			
				
				123
					Views
				
						質問者が納得私は現在東芝RD-S1004k・RD-BZ800、パナBW680・BW690・BZT710を使っていますがパナBZT710が今はお勧めですね(シャープと東芝は不具合が多いので避けた方がいいです)
BZT710なら容量500GBですが3番組録画出来ます(スカパー入れると4番組)し無線LAN内蔵、USB-HDD対応、サーバー・クライアント両機能あり、DIMORAが使える等。
価格も4万円前後で買えます。
http://kakaku.com/item/K0000278511/
それとHDMIケーブルは別途購入して...
					
					4958日前view123
				
					全般
				
			
				
				95
					Views
				
						質問者が納得TV側を外部入力(そのPC接続の入力番号)に変え、
パソコン側も映像の外部出力を可能にさせれば映ります。
パソコン側の方は取説参照してください。機種によって操作や設定が違うと思いますので。
(BIOSで外部出力をON/OFFする項目があったり、Fnキー押しながらファンクションキーに[LCD]/■のような物が描かれているキーを押すなどいろいろ。
補足
故障したPCから直接、ハードディスク抜き出し、外付けキットを利用して新PCに繋いでデータを取り出すというのは?
					
					4957日前view95
				
					全般
				
			
				
				104
					Views
				
						質問者が納得画像安定装置の事なら、
画像安定装置の御得サイト
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
画像安定装置の総合サイト
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/
画像安定装置(ビデオスタビライザー)裏掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43083/
					
					5160日前view104
				
			
		
	



				
				
				
				
				