Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
91
view
全般

地デジ化に伴なうTV&レコーダー買い替え相談 地デジ化に伴いリビング...

地デジ化に伴なうTV&レコーダー買い替え相談 地デジ化に伴いリビング設置のメインTV&レコーダーの買い替えを検討しています。
現在、10年前の三菱製 29インチ 4:3 アナログTV & 6年位前の東芝製 HDD&DVDレコーダー 80GB を使用中。
詳しい方に指南していただければと思い質問しました。

1 購入したいもの&予算
薄型TV&レコーダー、またはレコーダー内蔵型薄型TV
ネット通販はNG,ケーズデンキ などの量販店で購入予定
予算:すべて含めて15万以内(出来れば12万程度が目標)
※エコポイントなどを考えて、支払い総額16.5万だけど実質15万という考え方は無しでお願いします。
※現在UHFアンテナ受信地域なので、アンテナ設置費用は無しです.

2 購入TV の条件
・液晶、プラズマ どちらでもOK
・画質にこだわりは無いが、FULL HDのほうが良いかなぁと思っている。
・LEDバックライト、倍速液晶などの機能にこだわりなし。
・設置可能サイズ:W=850 H=660 D=制限なし (スタンド含む)
・画面サイズ:設置可能で32インチ以上
・オートターン機能(必須ではないが現状アナログTVにこの機能があり重宝している)
・インターネット機能 youtubeが見れる機種があると聞いたことがあるのですが、それが出来れば嬉しいです。(インターネット環境:ADSL 50M 有線LAN接続可能)

3 購入レコーダー(TVと一体型のレコーダー)の条件
・TVとのリンク機能があること(必然的にTVと同メーカーになるのか?)
・HDD容量320GB以上
・録再可能メディア:BD-R、BD-R DL、BD-RE、BD-RE DL、DVD-R、DVD-RW
・上記メディアに録画したものが、一般的なプレーヤーで再生可能な事
・SDカードスロット搭載
・外付けHDDが利用出来ると嬉しい(重要視はしてないが、HDDの故障を考えるとこの機能はあったほうがいいのか?)
・HDDは消耗品と考えているので、自分で換装できたら嬉しい(保証は5年にするつもり)
特にTVと一体型レコーダーの場合、HDD故障が保証期間後に発生すると、修理費用が問題?
結果、TV機能は問題ないのに買い替える事になるのが嫌だと思っている。

※現在のレコーダー使用状況
・1週間に15時間程度の予約録画(HDDに録画)し、まれにそれをメディアに保存
・デジカメ・デジタルビデオで撮った動画を一旦HDDに取り込み、簡単な編集をし、メディアに保存して知人宅の一般的なDVDプレーヤーなどで再生

以上、長々と書いてしまいましたが、この条件を考慮した上でのおすすめ機種をご教授お願いします。
Yahoo!知恵袋 5028日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
パナソニック VIERA TH-L37G 8万円弱
パナソニック DIGA DMR-BW680 6万円弱
Yahoo!知恵袋 5025日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
120
Views
質問者が納得<補足について> はい。残念ながらD-BZ500はレグザリンク・ダビングできません。。。 レグザリンク・ダビングは、DTCP-IPという暗号化規格を利用した無劣化ムーブ機能で、RE1はムーブ送信できるのですが、D-BZ500はそれを受け取るムーブ受信機能がありません。 ちなみに、レグザリンク・ダビング対応機であれば、TVとレコーダー直結の場合には双方のLANポートをLANケーブルで繋ぐのですが、ストレート、クロスどちらでも構いません。自動認識して正しく接続してくれます。ルーターの場合にはストレートで良いで...
4174日前view120
全般
83
Views
質問者が納得テレビの外付けHDDで録画した番組は、接続したテレビでしか見ることができません。他の機器に付け替えることはできません。ダビングするためにはレグザリンクダビングの機能を使わなければできません。RE1はイーサネット対応のHDMIケーブルは使えませんので、RE1とZ160をLANケーブル接続します。ダビング方法は、RE1の録画リストからダビング(黄色ボタン)を押せば、Z160が選択できるようになりますので、そちらへダビングすることになります。接続さえできれば操作は至って簡単ですよ。
4559日前view83
全般
62
Views
質問者が納得下記サイトを参照願います。http://buffalo.jp/products/digitalkaden/tv/viera/viera_guide02.html
4586日前view62
全般
75
Views
質問者が納得どちらもレグザリンクダビングに対応していますので、問題なくできます。ただし、レグザリンクダビングをする場合は、テレビとレコーダーをLANケーブルで接続する必要がありますので注意して下さい。ムーブと書かれていますが、コピーワンスの番組でしたらムーブとなりますが、ダビング10の番組でしたら9回まではコピーとなりますので、DVDにダビングしても外付けHDDにも残ります。(10回目はムーブになります。)
4622日前view75
全般
101
Views
質問者が納得最近はテレビでパソコン用の外付けHDDを簡単に接続して録画が簡単に出来る機種が普及していますが、外付けHDDの特性をあまり知らないまま使うと、そのような不具合に悩まされる事になりますね、HDDはコンセントに繋いで電源を取るタイプとUSB端子から供給を受けるポータブルなタイプがありますが、質問者さんはどちらをお使いか分らないのですが、外付けHDDは電圧が不安定だと、動作も不安定になり不具合の元になります。もしも、USB 供給タイプならACアダプターを付けて電圧を安定させる事で不具合が避けられる場合があります。...
4654日前view101

取扱説明書・マニュアル

756view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=77906&fw=1&pid=13086
もっと見る

関連製品のQ&A