Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
158
view
全般

DLNA機能について初歩的な質問かもしれませんが回答よろしくお願いし...

DLNA機能について初歩的な質問かもしれませんが回答よろしくお願いします。東芝のREGZA 32RE1とREGZA 42Z1を購入しました。それで、ともにDLNA対応と説明書には書いてあるのですが、これは外付けHDDに録画したものを無線で飛ばし、他の一方で見ることが出来る機能なのでしょうか?もし、そうだとしたら何を購入する必要があるのでしょうか?ちなみにネットはADSLを無線で行っています。よろしくおねがいします。
Yahoo!知恵袋 4954日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
レグザでは、基本、録画物は、録画したTVでしか、再生はできません。録画した物は、他のレグザでは、再生できないのです。固体番号等の暗号が一緒に記録されるためです。レグザのTV同士の録画物を共有して見るには、別途、機器が必要なのと、LAN接続が必要です。http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink①DTCP-IP対応のHDDサーバーを購入し、各TVと、LAN接続で繋ぎ、録画物のダビングムーブを行う。このサーバーに、ダビングすることで、各レグザより、このサーバーにアクセスして、録画物を再生できます。(レグザリンクダビング)下記、DTCP-IP対応、サーバーです。●アイ・オー・データ機器: HVL1-Gシリーズ、HVL4-Gシリーズ●バッファロー: LS-XHLシリーズ②東芝の対応レコーダーを購入して、LAN接続で、レコーダーに、ダビングムーブ等すれば、各TVから視聴できるし、ディスク化もできます。また、レコーダーで、録画した物を、各TVから再生ができます。対応レコーダーは、下記です。●東芝: VARDIA RD-X9、RD-S1004K、RD-S304K、RD-X8、RD-S503、RD-S303●レグザブルーレイ RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600●レグザハイビジョンレコーダー RD-Z300あと、、無線について、この連携をするには、かなり早い無線規格が必要です。最低でも、「n」規格の無線と、設置条件も、近くに揃えて、電波状況を、最善にする必要があります。
Yahoo!知恵袋 4940日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
120
Views
質問者が納得<補足について> はい。残念ながらD-BZ500はレグザリンク・ダビングできません。。。 レグザリンク・ダビングは、DTCP-IPという暗号化規格を利用した無劣化ムーブ機能で、RE1はムーブ送信できるのですが、D-BZ500はそれを受け取るムーブ受信機能がありません。 ちなみに、レグザリンク・ダビング対応機であれば、TVとレコーダー直結の場合には双方のLANポートをLANケーブルで繋ぐのですが、ストレート、クロスどちらでも構いません。自動認識して正しく接続してくれます。ルーターの場合にはストレートで良いで...
4180日前view120
全般
83
Views
質問者が納得テレビの外付けHDDで録画した番組は、接続したテレビでしか見ることができません。他の機器に付け替えることはできません。ダビングするためにはレグザリンクダビングの機能を使わなければできません。RE1はイーサネット対応のHDMIケーブルは使えませんので、RE1とZ160をLANケーブル接続します。ダビング方法は、RE1の録画リストからダビング(黄色ボタン)を押せば、Z160が選択できるようになりますので、そちらへダビングすることになります。接続さえできれば操作は至って簡単ですよ。
4565日前view83
全般
62
Views
質問者が納得下記サイトを参照願います。http://buffalo.jp/products/digitalkaden/tv/viera/viera_guide02.html
4593日前view62
全般
75
Views
質問者が納得どちらもレグザリンクダビングに対応していますので、問題なくできます。ただし、レグザリンクダビングをする場合は、テレビとレコーダーをLANケーブルで接続する必要がありますので注意して下さい。ムーブと書かれていますが、コピーワンスの番組でしたらムーブとなりますが、ダビング10の番組でしたら9回まではコピーとなりますので、DVDにダビングしても外付けHDDにも残ります。(10回目はムーブになります。)
4628日前view75
全般
101
Views
質問者が納得最近はテレビでパソコン用の外付けHDDを簡単に接続して録画が簡単に出来る機種が普及していますが、外付けHDDの特性をあまり知らないまま使うと、そのような不具合に悩まされる事になりますね、HDDはコンセントに繋いで電源を取るタイプとUSB端子から供給を受けるポータブルなタイプがありますが、質問者さんはどちらをお使いか分らないのですが、外付けHDDは電圧が不安定だと、動作も不安定になり不具合の元になります。もしも、USB 供給タイプならACアダプターを付けて電圧を安定させる事で不具合が避けられる場合があります。...
4661日前view101

取扱説明書・マニュアル

757view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=77906&fw=1&pid=13086
もっと見る

関連製品のQ&A