Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
214
view
全般

撮り貯めたスカパー映像をDVDにしたいができない・・・。 詳しい方、...

撮り貯めたスカパー映像をDVDにしたいができない・・・。 詳しい方、初心者にも分かるようにおしえてください。

スカパーで音楽映像をHDDに撮り貯めてきたのですが、編集してDVDへ保存したいとと思っていますが
コピーワンスのため、「録画制限のある番組のため、このディスクにはダビングできません」と表示されてしまいます。

使用状況
○スカパーCSチューナー HUMAX CS5000S
○HDビデオレコーダー SHARP DV-HR350 (6年近く前に購入したもの)

ハードディスクに録画した演習音楽動画をDVDにしたいと思っており、画質は多少劣化しれも構いません。

いったんVHSなど外部のアナログにしてから再度HDやDVD録画なども考えネットで調べましたがイマイチできるのか分かりません。

MOVE機能などもないために、どうしていいのか分かりません。
誰か教えてください。

よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 5277日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
コピワンで有名なヒューマックスでしたか・・・

DVD-RかDVD-RWに「VRモード」でなら移動が出来ると思います。


【補足】
コピーワンスの番組も説明書の46ページを見るとDVD-RWにVRフォーマットで出来るようです。
DVD-Rには出来ない様です。

新品のDVD-RWをDVDドライブに入れると自動的にVRフォーマットされるそうです。
で、コピーしたい番組を選び高速ダビング・等速ダビングのどちらかを選びスタートさせると作動すると思います。
ダビング完了後はHDDから録画タイトルが消え移動となるそうです。

移動されたDVD-RWはファイナライズを行えば他のCPRM対応のデッキで再生出来るらしいです。

この機種は本体のバージョンUP・ファームUPが過去に発表されているみたいです。


どうしてもダビング(移動)が出来ない場合は他のデッキに繋げば出来ますが、間に「画像安定装置」と言うのを噛ますと良いらしいです。
Yahoo!知恵袋 5276日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
116
Views
質問者が納得テレビがデジタル対応なら大抵は外部出力端子があるので、それをレコーダーの入力端子に繋げば録画できますよ。 またテレビの機能次第ですが、Wチューナー搭載機ならテレビ側で録画予約ができます。 他の番組を見ていても、電源が切れていても、外部出力だけ電源が入る仕組みです。 その場合レコーダー側は入力と時刻を指定してやればテレビから信号が流れる間録画できることになります。 画質はハイビジョンでは無くなりますが、元々レコーダーがアナログだったのならそんなに画質に差は出ません。 結構複雑なので、実際にする場合は詳しい人...
4716日前view116
全般
102
Views
質問者が納得録画できますが、ハイビジョン画質ではなく標準画質となります。 【地デジチューナ】→(赤白黄ケーブル)→【レコーダの外部入力】 と接続します。 予約録画する場合は ・地デジチューナで録画したいチャンネルを選ぶ(電源は入れっぱなし) ・レコーダで開始時刻、終了時刻、録画モードを選択。(チャンネルは外部入力固定) となります。 ハイビジョン画質で保存したいなら、地デジ対応レコーダを導入するのが一番です。 ※地デジチューナの場合アンテナ出力がありません(お持ちのテレビにも無いと思います)ので、2分配器が必要に...
4727日前view102
全般
77
Views
質問者が納得デジタル放送をムーブしたDVDディスクのコピーはできますか >>> 出来ません。
4863日前view77
全般
255
Views
質問者が納得PCはよく分からないので、レコーダー側への回答だけになってしまいますが。。。ファイナライズはビデオフォーマットで記録してあるDVDの空き領域に「録画していない」ことを示すデータを書き込んでデータの連続性を確保してから、最後にリードアウトと呼ばれるデータを記録します。これによって市販DVDビデオと同じデータ配列となり、高い再生互換性を獲得できるようになります。 ファイナライズできたDVDを書込みしたレコーダーで再生できないとなると、書込みエラーの可能性が極めて高いです(未ファイナライズ状態のDVD再生ができ...
4855日前view255
全般
68
Views
質問者が納得家庭用のビデオカメラで撮ったものはコピーガードがないので ShrinkやFabなどは必要ないと思います。 DVDにそのままコピペかPC内臓のWindows Media Playerで 出来るはずですが。。。
5001日前view68

取扱説明書・マニュアル

846view
http://www.sharp.co.jp/.../dvhr350_connect.pdf
64 ページ9.04 MB
もっと見る

関連製品のQ&A