Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
1023
view
全般

東芝REGZA19A8000とPanasonicブルーレイレコーダー...

東芝REGZA19A8000とPanasonicブルーレイレコーダーDMR-BRT300の接続について。初めまして!初めて利用させて頂きます。Panasonicのブルーレイレコーダー(DMR-BRT300)を東芝REGZA(19A8000)のテレビに繋げようと思い、説明書の通りに接続を行ったのですが、「受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください(E202)」という表示が出ます。何回も、説明書を読み、設定を見直したのですが、特に間違った箇所も見つけられませんでした。恥ずかしながら、機械オンチでして、専門用語も分からないので、できるだけ噛み砕いてご指南頂けると有りがたいです。よろしくお願い致します。・テレビは、ちゃんと映っています。・HDMIケーブルは、まだ買っていないので、映像・音声コードを使用しております。・BS、CSは視聴していないので設定は飛ばしています。【質問】・Panasonicのブルーレイレコーダー(DMR-BRT300)の説明書では、付属のアンテナケーブルを使って、テレビのVHF/UHF地上波入力(デジタル/アナログ)に繋ぎかえる。となっているのですが、REGZA(19A8000)にはVHF/UHF(75Ω)アンテナ入力という端子しかありません。この違いのせいで受信ができないのでしょうか?もし、そうだとしたらどうしたら良いのかあわせて教えて下さい。些細な事でも構いませんので何かお気づきの事がありましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4718日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
レコーダーにアンテナ線は接続してありますか?壁端子からレコーダーのアンテナ入力、レコーダーのアンテナ出力からTVに繋いでください。現在はTVは映るがブルーレイが映らない状況ですからブルーレイに電波がいっていないと思われます。 上記の接続をすればTVとブルーレイ両方に電波が行きます。レコーダーにB-CASは入っていますよね。レコーダーでTV番組表が見れればOKなんですが。
Yahoo!知恵袋 4717日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
79
Views
質問者が納得隣県の電波は、関東や近畿などの広域放送圏で無い限りは 電波が強く届いておりませんので、キレイに映らなくて当然です。 テレビ側には、何の問題もありません。 ※隣県の電波が弱いと、その放送局は登録されませんが、 少し(映像が乱れて)でも映る程にある程度の強さで電波が届いていれば 隣県の電波云々に関係なく、テレビにはその放送局が登録されてしまいます。 おそらく、その放送局は、天候や時間帯によっては、 キレイに映ったり、まったく映らなかったりという時もあるのでしょう。 常時映らない放送局が邪魔であれば 設定...
3951日前view79
全般
281
Views
質問者が納得A8000には録画機能が内蔵されていませんので、外付けHDDを接続して録画することはできません。 その2択でしたら必然的にPS3+torneということになります。 あと録画したいのであれば、BDレコーダーを購入するか、お手軽にするのであれば下記のようなHDDレコーダーなどもあります。 http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/tv-recorder.html
4482日前view281
全般
245
Views
質問者が納得PC側のグラフィックスカードの仕様に依存するでしょう。 また、お持ちの19インチ液晶テレビは1366×768ドットのモニターですので、グラフィックボードがその解像度出力に対応しているか否かも、確認しなければなりません。 現在のPC環境では、1280×768(WXGA)や1280×800(これもWXGA)、1680×1050(WSXGA+)、1920×1080(HD1080)、1920×1200(WUXGA)が主流です。 はたして、1366×768の表示に対応しているでしょうか? また、上記の現在の主流の解像...
4605日前view245
全般
205
Views
質問者が納得画像からすると音声出力が光デジタル端子だけなので D-V77を使うのであれば・・・・①光デジタル端子付きのAVアンプを購入する。例えばYAMAHA RX-V471等②FR-V77を利用するのであればTVのヘッドホン端子とFR-V77の外部入力端子を配線(SONY RK-G129)を使って繋ぐ。この方法をつかうとTVから音が出なくなります。
4596日前view205
全般
367
Views
質問者が納得1局でも移るのなら配線が間違っているということでは無いと思われます。テレビの受信レベルを確認してみれば、低いのが分かると思います。おそらく、40以下とかで観れないということだと考えますね。屋根のアンテナの方向調整で改善することもありますが、周りの家のアンテナと方向が違っていなければ、その改善の可能性も低くなります。アンテナの素子数を増やして性能アップするとか、分配されているならブースターを取り付けるとか、もしくは両方の工事をすることになると思います。配線も古いなら5Cの物に替えた方が良いです。工事の見積りは...
4595日前view367

取扱説明書・マニュアル

45213view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=74406&fw=1&pid=12172
68 ページ6.34 MB
もっと見る

関連製品のQ&A