Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
153
view
全般

三菱デリカについて質問です。 「デリカD:5」の「D:5」は5代目を...

三菱デリカについて質問です。 「デリカD:5」の「D:5」は5代目を意味するそうですが、「D:2」や「D:3」の意味は何ですか?

単に車格に合わせて命名しただけなのでしょうか?

また、車格関係で命名したとしたら、当初(デリカD:5登場時)の命名の仕方と異なっていますよね?
Yahoo!知恵袋 4558日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
デリカD:5のみの時は、5代目デリカの意味で「D:5」だったのですが、デリカD:2登場に合わせて、車格を5つの数字で区分けしようって事になったみたいです。
その中でフラッグシップを担うのが、一番大きい数字を持つD:5と言う事に。
なので、D:2が出た時点でD:5と言う名前に5代目デリカと言う意味はほとんど無いに等しい状態になりました。

でもって、今後三菱から出すミニバンシリーズの名称をデリカに統一するようです。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
15
Views
質問者が納得キーレスオペレーションではなくキーレスエントリーなのでしょうか? だとすればイモビライザーの関係で渋っているのかも ちなみにキーレスオペレーションなら、私は中古品を追加登録していただいた経験がありますし、内蔵キーを単品で注文する事も可能だと確認も取りました。 ※内蔵キーが意外と高いので、それを踏まえると新品買ってもいいかもって値段になりました。 追加登録なので入れ替えと状況が違っているので分からないですが、販売店ごとの判断的な部分も有ると思うので、別の三菱ディーラーに行って見てはいかがでしょうか?
3217日前view15
全般
21
Views
質問者が納得未燃ガス低減の為、ブローバイガスをスロットルバルブに吸わせるからじゃないですか? 以前の私の車もバタフライ部分に茶色い液状の物が少し付着してました。
3203日前view21
全般
20
Views
質問者が納得「デリカ」という時点で個人的にはエアロモデルに興味はありません デリカの最大のウリとしている4WD走行性能を発揮するにはエアロはむしろ邪魔ですし… そのようなモデルが欲しいのならば、デリカを候補に挙げないでしょう また、ディーゼルもデリカの悪路走行性能を象徴する要因でありますし、やはりディーゼルとエアロのイメージが合わないんですよねぇ… また、ATのギア比を見ても、メーカーサイドは悪路走行を重視したセッティングのような気もしますし…(;^ω^)
3129日前view20
全般
19
Views
質問者が納得3人の車中泊ならデリカでしょうね。 あのディーゼルはあまり良くないと聞いたが、改善されたのかも知れません。 登山道具を考えてもデリカが良いと思います。
3222日前view19
全般
25
Views
質問者が納得なんか勘違いしてるね 点検と修理は違うんだけど。
3299日前view25

取扱説明書・マニュアル

5876view
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/.../mmcs01_100201.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A