Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
99
view
全般

新しく買ったUSB用マウスが動きません。PCはFRONTIER、OS...

新しく買ったUSB用マウスが動きません。PCはFRONTIER、OSはWindowsXP、購入したマウスはMicrosoft光学式ワイヤレス3000です。PS/2で8年使っていたマウスの調子が悪く(クリックが過敏に反応する)、USBタイプの光学マウスを¥1600で購入しましたが、ポインタ-が全く動きません。以下の症状と対処を行いましたが改善されません。①左下に「新しいハ-ドウェアが入りました」と表示されます。②検索ウィザ-ドが「USBのヒュマンインタ-フェイスデバイスを検索」が表示され、検索しますが、当然見つからずキャンセルする。③マイコンピュ-タを右クリックし、プロパティからハ-ドウェア、デバイスマネ-ジャを選択。・ヒュ-マンインタ-フェイスデバイスに出てきたUSB Device!マ-クを右クリックで削除。③USBポ-ト4箇所の全てを試みましたが、全ての箇所とも上記症状でNGでした。質問同様の案件を検索したところ、USB(Universal Serial Bus)コントロ-ラにある全てのル-トハブの削除し、再起動で改善されるとありましたが、USBル-トハブは5個があり、それ以外の項目として・VIA Rev5またはそれ以降のUSBユニバ-サルホストコントロ-ラが4個・VIA USBエンハンスホストコントロ-ラが1個が表示されていますが、これら全て10個の項目を削除するのでしょうか?よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 5017日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まずは状況の整理から動作条件は満たしているでしょうか。マイクロソフトのサイトに次のような制限の記述があります。電波受信範囲は、使用環境によっては異なります。たとえば、金属製の机の上や、コンピューターのケースなどの大きな金属の物体の近くでは、正しく動作しません。また、電波受信範囲内で本製品を複数台使用する環境では、電波干渉や混信が発生する場合があります。 ※ 金属製の事務机の上などでは使えないかも知れないと読めますが大丈夫ですよね。はっきりしているのは光学マウスを接続すると『左下に「新しいハ-ドウェアが入りました」と表示された』※ マウスのドライバは入った※ マイクロソフトのウェブサイトで当該製品についての説明を見ればドライバ不要(下記の記述あり)だそうです。MS> ◇ソフトウェアのインストールが不要MS> ソフトウェアのインストールの必要がなく、接続するだけですぐにお使いいただくことができます。『②検索ウィザ-ドが「USBのヒュマンインタ-フェイスデバイスを検索」が表示され、検索しますが、当然見つからずキャンセルする。』キャンセルさせられた時点でおかしいですね。> が表示されていますが、これら全て10個の項目を削除するのでしょうか?削除すると次回起動時に新しく追加されたと認識して導入確認してくるかと思います。ので、全て削除するのも一つの方法です。ただし、元々入っていたのと同じドライバ(バージョンも含めて)を入れる可能性が高いのでその場合使い続けておかしな状態に成ってしまっていたドライバを初期化して正常な状態になり使えるという事は考えられなくないですが、機能として実装されているのが相性悪くという感じでドライバそのものに問題がある場合には症状が改善しない事も考えられます。※ 他のバージョンや別開発のドライバを探して入れ直す事で改善する場合はありえます。USBポートには各ポート複数のドライバが導入される事があります。例えば各ポートにUSB1.1のドライバとUSB2.0のドライバが入る等という事があります。『USB(Universal Serial Bus)コントロ-ラ』これがUSB1.1のドライバ『VIA USBエンハンスホストコントロ-ラ』これがUSB2.0のドライバ※ USB2.0のドライバのみ削除の後再起動で問題改善する場合もあるようです。それと、何が確認できていて何が確認できてないかがわかりませんので、私なら場合によってはこんな事するかなという対応について書いておきます。まず、マウスが正しく動くかどうかわからないのでパソコンを複数持っていれば別のパソコンに繋げてマウス自体が正常動作するか確かめます。(なければ購入店で買ったけど動いてない。マウスの問題か私のパソコンの問題か確認したいのでお店のパソコンに繋げて確認させて欲しいとお願いして試させてもらいます)パソコンのUSBポートも正しく動く事が確認できてないなら何らかのUSBデバイスを接続して各USBポートの動作を確認します。※ USBメモリでも持っていれば手軽に確認できそうですね。※ 単独での正常動作確認できたら組み合わせですが。USBポートの故障だった。http://pasokoma.jp/bbsb/lg360266.htmlBIOSの設定を変更し改善した。http://sitifukuzin.com/blog/?p=2491USB使い方でノイズの乗り方が随分違うようです。http://you-like.to/cgi-bin/ponytail/yukiwiki/wiki.cgi?SE-U55GX%A4%C8%A5%CE%A5%A4%A5%BA%CC%E4%C2%EA※ Windows XPって SPなし/SP2/SP3などありますがそれによっても対処法に随分違いがあるようです。USB Driver/XP/で不具合結構あるようです。※ どのドライバを入れる等の対処が必要質問にコントローラの固有名詞など細かい事は書かれてないのであまり細かい事は……。
Yahoo!知恵袋 5011日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
250
Views
質問者が納得恐らくは2端子のメガネケーブルと呼ばれるタイプだと思いますが、中央に窪みが入っているタイプ(ノートPCなどで一般的)や運動場のトラックのように窪みがないタイプなど何種類かあります。端子さえ合えば電気もそう食わないので許容電流を気にすることもないと思います。ネットで買うという条件であれば、まず同じもので大量に使われているものを特定して(ノートPCやゲーム機など)それを買うことになると思います。アマゾンでも扱っています。なお、自己責任でお願いします。
4674日前view250
全般
719
Views
質問者が納得BOSE Virtual Imaging Arrayに関してのネット上の情報はあまりに少なすぎますね。店頭販売もオンライン販売もしていなかった特殊な商品ですから…。ここで聞くより、直接BOSEさんに問い合わせた方が明確で早い回答が得られると思います。ボーズ株式会社 サービスセンター〒260-0035東京都多摩区唐木田1-53-9 唐木田センタービルTEL:0570-080-023 または 03-5489-1124受付時間:平日9:30~17:00(土日祝日除く)
4775日前view719
全般
254
Views
質問者が納得それは多分、イヤホンジャック付の外付けスピーカーを使用する時のものじゃないかな?
4792日前view254
全般
133
Views
質問者が納得リカバリCDを読み込んでいますか?読み込んでいた場合は 処理が実行されない様子ですすなわち2つ考えられます1つは ディスクの不具合かドライブの不具合2つ目は ハード不具合ですDOSの知識あれば リカバリCDをHDDのドライブDにすべてコピーしてDドライブのセットアップ普通は setup.exeから試すことも可能です通常 POST BIOSの順で実行しますので BIOSが正常に表示されドライブも正常に認識されていることを確認してください追記それでは PC全体を購入時点と同じにしてください周辺装置はすべてはずし...
4780日前view133
全般
192
Views
質問者が納得Onkyoのサウンドカードは基本的にスピーカーでの音楽再生に特化したカードです。Se-90PCIも例に漏れず、ヘッドフォンアンプも搭載されていません。ヘッドフォンを使うためには別途ヘッドフォンアンプが必要になります。とりあえず繋ぐだけなら、RCAプラグ-ステレオミニジャックの変換ケーブルを使えば繋げられます。http://www.amazon.co.jp/dp/B00074Z8UGこんなのです。ただ、アンプを介していないので、音量が取れなかったり調節が難しかったりするかもしれません。このあたりが大丈夫なら使...
4792日前view192

取扱説明書・マニュアル

7792view
http://www.bose.co.jp/.../iza_za_manual.pdf
もっと見る