Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
173
view
全般

中学生がスマートフォンを持つことについて質問です。私は今中学二年生な...

中学生がスマートフォンを持つことについて質問です。私は今中学二年生なのですがもうすぐ三年になるということもあり、親が携帯をもってもいいといってくれました。私は普通の携帯でもいいかな・・と考えてはいるのですが、親が料金が安いということでスマートフォンにしたら??といってきました。現在、兄がスマートフォンをもっていて(兄は社会人、もっている機種はauのIS03・・だと思います;)、いろいろと教えてくれます。ちなみに今は祖母のdocomoのらくらくホンで友達とメールをしたりしています。気になった点含め、質問をいくつかさせてください!*使用環境・希望地方在住/携帯サイト運営中(よってカメラの画質はできるだけよいもので・・;)/ネット/*質問①そもそも中学生がもってもいいものか(不相応かなとは思うのですが・・憧れはやはりあります^^;)②もし持つとしたらどこの会社のどの機種がいいか③docomoだと普通のメール(imodeメール)ができないという話をきいたが本当なのか④モバイルサイトをみるためのコンテンツなどはあるのか(pcからだとみれないものもあり・・)また、これからはスマホの時代などとよく言われていますが、私としてはもう少し時間がたって性能も品質も安定してきたら・・と考えている面もあります。でも携帯は長く使いたいし、2年はつかえと親にもいわれているので、いま普通の携帯を買ってしまったら、そのあとに携帯を買う人たちはみんなスマホで取り残されてしまうかもしれないという思いもあります;だからといって今回スマホを買ったとしてもあとからでる性能のよいものにどんどん抜かれて・・となるのもいやです。わがままなようですが、携帯は私にとって大事な選択になると思うので後悔はしたくないです。質問がおおくてすみません。少しでもいいのでみなさんのご意見をきけるとうれしいです。
Yahoo!知恵袋 4882日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
こんにちは、iPhone4を使っている高3の男子です!スマートフォンいいですね、これからの主流になるでしょう!まずスマートフォンとは何か、ようするに多機能携帯電話です。日本のスマートフォン市場は現在、大きく2つに分けるとApple iPhoneとその他Android(アンドロイド)になります。ではAndroidとは何か、CMや広告の影響でAndroid=auと思われがちですが、これは大きな間違いです。Androidとは現在日本で発売、発売予定されているdocomoのXperia,Galaxy S,LYNX,REGZA Phone、auのIS 03,04,05、SoftBankのHTC Desire HD等のiPhone以外のほぼ全てのスマートフォンのことを指します。世間にAndroid=auというイメージを植え付けさせたのは、auの戦略です。今後激戦が予想される日本のスマートフォン市場で有利にしたかったのでしょう。そして各Androidメーカーは、現時点で最も完成度が高く、売れているiPhoneに対抗しようと凌ぎを削っています。そして従来の携帯電話ユーザーを狙って、フィーチャー・フォン(一般的な携帯電話)の機能(おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線)などを取り込みましたがバッテリーの持ちが悪くなるなど、ホットモック(店頭用サンプル)を触っていただくと分かると思いますが、タッチパネルの感度なども圧倒的に完成度の高いiPhoneには敵わないのが現状で、いまの日本ではAndroidは過渡期なのです。以上のことからスマートフォンではiPhoneをお勧めします!というより、現時点でスマートフォンを買うならiPhone一択でしょう。他の中途半端なAndroidスマートフォンを買うことは絶対にお勧めできません。それからこれからの時代、フィーチャー・フォンは廃れていくと思われます。なぜかと言うと、端末代の安く高性能なスマートフォンが買えるのに、わざわざ従来の端末代の高い携帯電話を買う必要性がないからです。iPhoneは新しいOSのバージョンアップが確実に行えるので、故障などが無ければ2年間問題なく使えるでしょう。その点でもAndroidは古い機種のバージョンアップができないことがあります。簡単にいえば、新しい機種が出たら古い機種は切り捨てられるのです。ここからはiPhoneをお勧めするにあたり注意事項を書きます。まず、iPhoneを買うことは自宅に無線LAN環境があってパソコンが使えることが絶対条件です。なぜならiPhoneはパソコンが無ければ使うことができないからです。データをバックアップするにしても、音楽データをiTunesから同期するにしても必ずパソコンを通して操作します。そらから現在、ワンセグ、モバゲーやGREE、会員制のケータイ公式サイトなどを利用する場合、iPhoneにはそのような従来の携帯電話特有の機能がないので注意してください。基本はパソコンでできることしかできません。前略プロフなどはできたと思いますが、自分でパソコンから使えるか確認してみると良いでしょう。ちなみにデコメはできます。またiPhoneの通信会社であるSoftBankの電波は、地域によって繋がりにくいことがあります。ソフトバンクショップで電波状況確認の端末貸出を行ってるので、一度ご利用になってください。以上の事を知らず、確認せずに買うと必ず後悔するでしょう。さてケータイの維持費ですが、iPhoneは現在学割を使えば機種代込みのパケットし放題で月額5,000円程+通話料金です。ちなみにdocomoの新機種を買うと機種代+パケホーダイのプランで月額8,500円です。いかにiPhoneの維持費が安いかがわかるでしょう。長々と書きましたが、肝心の質問に答えます。①不相応とは思いません。あなたの仰る通りこれからはスマホの時代です。②ソフトバンクのiPhoneです。間違いありません。③今のスマホはimodeメールに対応しております。問題ありません。④ないと思っていたほうが良いでしょう。以上を踏まえて、フィーチャー・フォン(一般的な携帯電話)を買うかiPhone(スマートフォン)を買うかはあなたが決める事です。後から出るケータイの機能が向上することは当たり前で、待っていたらいつまでも買えません。いまフィーチャー・フォンを買うことも全く問題ないと思います。今の中学生のケータイ事情は詳しくありませんが、恐らくほとんどの友人がフィーチャー・フォンでしょう。2年後には完全にスマートフォンの性能、品質は安定していると思われます。その時に、最新のスマホを買うのも良いでしょう。日本のケータイ市場は現在、iPhoneという革命的なデバイスの登場によって大きな変化を遂げようとしています。僕が中学生の頃はフィーチャー・フォンしかなかったので羨ましい限りです。同時に選択が難しいのもわかります。質問者様は長く使うとのことなので、是非後悔のないようにご検討ください!
Yahoo!知恵袋 4881日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
66
Views
質問者が納得https://www.nttdocomo.co.jp/service/provider/spmode/function/mail/usage/set_up/wifi/ tedommyさん
3679日前view66
全般
64
Views
質問者が納得おそらく設定かと思われます。 メールボタンを押すと、メール設定があると思います。その中に「メール選択受信」という項目があるはずです。 今は「選択受信する」になっているとおもうので「しない」に変えて、再度テストメールを送ってみてください。 選択受信は、自動でメールが入らず(音やバイブでのお知らせがない)、ドコモのサーバーでメールを一時保管してるので、手動で問い合わせをしないといけません。 迷惑メール等の対策で、必要なメールだけ個別に選択して受信するといったものです。 設定順序や項目名は機種名が不明なので表...
3725日前view64
全般
64
Views
質問者が納得ドコモの受信設定 自動受信 にする 151へ携帯からして 家の電話にかけてもらって 設定 前キッズ携帯で受信出来なかったから 設定教えてもらった
3773日前view64
全般
64
Views
質問者が納得リクエスト有難うございます。 「無料故障修理サービス」や「修理代金安心サポート」については不確かな部分はありますが、白ロムで購入した端末でも受けられるかと思います。 ただし、ドコモで機種変更や新規契約を伴わない機種(つまり白ロムで購入した製品)については「購入」の目安がありませんのでその機種の発売日(保証書に店印があれば記載の購入日からかもしれません)が起算になります。 つまりF884IESの場合は、発売日から3年超えていますのでサポートを受けることは出来ないかと思われます。 「おまかせロック・ケータイお...
3847日前view64
全般
52
Views
質問者が納得間違っていないので操作者が致命的に機械音痴な可能性があります ドコモショップでレクチャー受けることをオススメします。 スマートフォン教室など開催してるので問い合わせてみてください。
3922日前view52

取扱説明書・マニュアル

2062view
http://www.nttdocomo.co.jp/.../F880iES_J_ALL.pdf
660 ページ18.57 MB
もっと見る

関連製品のQ&A