Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
233
view
全般

先の質問のCPU交換ですが先の質問でだいぶ質問をいただいたのでこちら...

先の質問のCPU交換ですが先の質問でだいぶ質問をいただいたのでこちらで説明させていただきますなぜわざわざpentiumMにしたいのか?遅くなるよ?とのことですが、実はpenM1.7程度のPCとcoreDUO T2300のPCを利用したことがありまして、私的な感想なのですがpenM1.7のほうが全般的に体感速度が速いと感じたからです。coreDUOは当然penMよりもあとから開発された上位CPUなはずですが、ネット程度の利用ではCPUが100%稼動しないのだそうです。そういったことから電力は消費してもよいからネット程度であっても少しでも早い処理をさせたいのです。以上の理由から前回のような質問をさせていただきましたが私の思い違いでしょうか?-----------------前回の質問------------------------①東芝 dynabook Satellite J60 166D/5 Core DuoT2300 1.66GHz搭載機ですが、こちらをpentimuMに変更したいのですが最高速でどのpentiumMまで変更可能そうか知りたいです。pentiumMがもし無理ならば他にどんなCPUに換装可能か知りたいです。アドバイス宜しくお願いします
Yahoo!知恵袋 5023日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
PentiumMの使用は不可能ですその前の質問でも回答されている方がいますがPentiumMシリーズは「Socket479」CoreDuo、初期のCore2シリーズは「SocketM」後期のCore2シリーズは「SocketP」それぞれ形状は同じですが、ピンの電極配列が異なるので互換性はありませんそのため使用できませんまたPentiumMの場合はチップセットレベルでも問題が生じますT2300はSocketMですので「CeleronM 400番台」「CeleronM 500番台(Celeron 500シリーズはSocketPなので不可)」「CoreSolo」「CoreDuo」「初期のCore2Duo」が交換できるCPUになりますただし、CPU交換はソケットだけではなく「チップセット」「BIOS」も適応していないと行えませんメーカーPCの場合はBIOSの問題でCPU交換ができないことが多々ありますCore2シリーズ、CeleronM500番台の場合はBIOSがネックになって交換できない可能性が高くなりますこのあたりは「実際にやってみないと判別でき無い」部分ですので、交換できるかどうかの保証はありませんなお、PentiumMはシングルコア、CoreDuoはデュアルコアマルチコアはアプリケーションが対応していないと速くはなりませんので、環境によってはコア数が多いCPUより、クロック数の高い方が処理能力が上回ることがありますまた、実際の使用の快適さはメモリーやチップセット、OSの種類などもかなり関わってきますので、クロック数が近いCPUの場合は一概にどっちが速い、というのは言えませんただしマルチコアに対する対応が広がっていますので、そういった面ではPentiumMよりCoreDuoT2300の方が速いことの方が多いと思いますよで、最後に繰り返しますがメーカーPCのCPU交換はできるかどうかはやってみないと判らない、常に賭、です同じ機種でもBIOSのバージョンが異なる場合もあり、どのCPUなら交換できるかという保証は誰も答えられません
Yahoo!知恵袋 5022日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
97
Views
質問者が納得システムバスが同じだから動くだろうなんて安直な考えしてないよね? 比較的安全と思われるのは「同時期に発売していた同一シリーズに載っているCPU」位だとおもう。 BIOSレベルでどうなっているのかわからない。メーカーは情報提供はしないし。 当然新CPU対応のBIOSなんて提供はない 動かなくてCPU元に戻しても復活しないなんて事もある。 ノートPCのCPU載せ替えははっきり言って「賭」 最悪ゴミにする覚悟が無いのならしない方が良い。 Thinkpadの様にメンテナンスマニュアルまで一般提供しているメーカ...
3979日前view97
全般
135
Views
質問者が納得捕捉に対して実装メモリ512MBに対して672-1344は適正な設定です。とりあえず応急処置として最大値を2000ぐらいにしとけばいいでしょう。下はそのままでかまいません。ただ、しつこいようですが、仮想メモリをいじっても低速化が解消することはありませんよ。コミットチャージに関する記述が意味不明ですが、低速化を解消するにはメモリの増設しかなさそうな感じ(常駐プロセスの整理程度でどうにかなる状況ではなさげ)です。メモリーを増設する場合は↓がお勧めhttp://kakaku.com/item/K000002870...
4587日前view135
全般
137
Views
質問者が納得dynabook Satellite J60 標準モデルJ60 146C/5 モデル 512MB/2GB(PC2-4200対応、DDR2 SDRAM)*現在512MBにメモリが1枚入っています。規格はPC2-4200対応、DDR2 SDRAMです。最大2GBですから、1GBのメモリ追加でも良く、1GB2枚は更に良い事に成ります。http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/060614j6/spec.htm*対応メモリ ①BUFFALO・・・D2/N667-S1G(1GB)...
4602日前view137
全般
137
Views
質問者が納得J60はCPUや液晶の違いで6つのモデルが有った様です。仕様や程度によっても違いますが、オークションなら1万円位、買取店なら5千円位ではないでしょうか。
4619日前view137
全般
129
Views
質問者が納得廃品回収の会社を経営しています。良かったら私が無料で回収しますご連絡下さいmy-parfaitamour-kayano-5213あっとま~くイージーうぇぶです
4667日前view129

取扱説明書・マニュアル

2331view
http://dynabook.com/.../gx1c000dv110.pdf
384 ページ5.01 MB
もっと見る

関連製品のQ&A