Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
153
view
全般

パソコンを起動すると、「disk read error」のメッセージ...

パソコンを起動すると、「disk read error」のメッセージが出て、windowsが起動しないのです。 ある日急にパソコンを起動しようとすると「disk read error」といったメッセージが出て、
windowsが起動しなくなりました。

ネットで解決策を探していると、リカバリディスクや、vistaのインストールディスク(?)のようなDVDから、
windowsを起動すれば直るかもしれないと思ったのですが、あいにくリカバリディスクは作成してませんでしたし、
PC購入時についていたかもしれないDVD関連が見当たらない状況です。

そこで、何かいい解決策があれば教えて頂きたいのです。

(状況)
PCを起動するとdisk read errorのメッセージが出る。

その後ctrl+alt+delを押すよう指示されるが、押しても押してもwindowsは起動しない。

起動してメーカーの名前が出た時にF2を押してなんかの設定画面のようなものはでます。
HDDのとこには何か文字がでており、HDD自体は認識しているようなのですが・・・。

PC:東芝TX65cを使っております。

また家には別にvistaのパソコンがあり、これを利用してなんとかならないものかとも考えているのですが・・・。


ぜひともいい方法をお教えください。
よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4927日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
バッテリーを外してメモリーをさしなおしてみる。

これでだめならHDDを取り出して再度取り付けて見る。

以上でだめならリカバリーが確実で早い、ただデータは消えてなくなります。

>ネットで解決策を探していると、リカバリディスクや、vistaのインストールディスク(?)のようなDVDから、
windowsを起動すれば直るかもしれないと思ったのですが

リカバリーディスクは自分で作成するものです、付属はしていません。
あったとしてもリカバリーディスクからの修復はできません、市販品のOSが入っていてそのディスクがある場合です。

HDDリカバリーを試すしかない、ゼロキーを押しながら電源を入れる。
Yahoo!知恵袋 4926日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
53
Views
質問者が納得HDDを取り出してHDDケースで新しいPCに接続すればデータを取り出すことは可能ですが、症状からするとHDDの障害の可能性が高そうです。 論理障害(システムデータの破損)ならいいんですが、物理障害(機械的な故障)の場合はデータを取り出すのは難しいです(業者に頼めば復元できることが多いですが、かなり高価です)。 URLの貼り付けが制限されているようなので、HDDケースは価格コムででも検索して探してください。 価格コムのパソコンのカテゴリの左側メニューに「ハードディスクケース」という項目があります。サイズを2...
3670日前view53
全般
55
Views
質問者が納得ctrlキーと数字0キーを同時に押す
3980日前view55
全般
123
Views
質問者が納得とりあえず安価に作業を進めるのであればWindows8のアップグレード優待でDVDを購入し、Amazon辺りで2.5"のHDDを購入します。 後は、クリーンインストールでPCは起動すると思います。 アップグレートの対象となるOSが必要と不安になる事はわかりますが、これで普通にインストール可能です。 私はこれを確認しています。 その他にも色々と方法は有りますが、ここでコメントするのは止めておきます。 詳しい事が知りたければ、メールアドレスを教えて下さい。
4221日前view123
全般
167
Views
質問者が納得>メモリーを購入にあたりもっとも重要な部分 メモリの大きさ、、、 DIMMとS.O.DIMMがあります。 あとは、DDR2(PC2)という規格ですね。 DDR2(PC2)という記号の後に続く数字はメモリの動作速度です。 大きいほど高速で動きますが、パソコン側にも対応速度があって、メモリかパソコンか、どちらかの遅い方の速度で動きます。 後、メモリには相性というものがありますから、規格が合っていても動かないことがあります。 動くコトを保証しているのはここら辺ですね。 http://buffalo.jp...
4492日前view167
全般
87
Views
質問者が納得ウイルスならデータは完全にウイルス対策されたPCにHDDを接続して できそうですが ほかのPCを持っていないなら 3万でしてくれるほうが安くつきます リカバリーでもいいかもしれませんが 完全にデータが復旧するわけではありません
4507日前view87

取扱説明書・マニュアル

2333view
http://dynabook.com/.../gx1c000bxc10b.pdf
136 ページ3.47 MB
もっと見る

関連製品のQ&A