Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
177
view
全般

windows Vistaで音が出ません。先ほどの質問の追記ではスペ...

windows Vistaで音が出ません。先ほどの質問の追記ではスペースが足らなくなったので、新しくこちらに書かせていただきますwindows vista を使っています。昨日突然、音が出なくなりました。詳しくは追記に書きます。 昨日、Firefoxを使っていて音が出なくなりました。なので、原因はFirefoxなのではと思い、いろいろ調べてみていたところ、Firefox以外のアプリケーションでも音が出ないことが分かりました。そこで、デバイスの再インストールを行ったのですが、それをしたら、マイクの音すら聞こえなくなりました。情報が足りないようでしたらいくらでもわかる範囲で追記しますので、どうか教えてください。本当に困っています。 darkhakaibutaiさん 申し訳ございません。それと、ありがとうございます。OS VISTA home premiumCPU インテルCORE2DUO CPU P8600 @2.40GHz 2.4GHzシステムの種類 32ビット メモリ(RAM) 4GB 機種 TOSHIBA TX/66H普段イヤホンで聞いているので、イヤホンをはずしてPC本体のスピーカーから確認してみたところ音は出ませんでした。また、今デバイスマネージャーを見たところ「!」のように異常とみられるところは見当たりませんでした。それと、おそらく再インストール後なのですが、realtekオーディオ(?)(すみません、詳しく名前覚えていません)が、デバイスのところに表示されていません。このような追記で大丈夫でしょうか。良ければ、またご指南ください。
Yahoo!知恵袋 4875日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/081212tx/spec.htm上記が貴方の機種型番における仕様ですけど、オンボードで採用されているオーディオチップの名称までは記述はされていないようですけど・・・単なるインテル・ハイディフイニッションオーディオ準拠、程度までしか載っていないですね。それで単純にオーディオチップとしての採用例が多いだろうからという理由でリアルテック社のサイトから直接的なるリアルテック・ハイディフイニッションオーディオ用のVista用のドライバをダウンロードして来てインストールまでは実行もしている、そういう状況なのですかね?普通該当をしていない様なオーディオ用のドライバとかは入らないと思うのです。ドライバが入ったという事は該当はしている、そういう事なのではないですかね?然し肝心要の音が一切出ない、それもおかしいですし、そうなりますとオンボードチップ側に対するハードウェア的なる面で刺激を与えてみるしかないのではないですかね?前回ノートパソコン環境ではBIOSにおけるCMOSクリアーは出来ないと回答をしているので、ノートパソコンだと出来るのはBIOS設定画面を立ち上げた上で、「BIOSにおける初期化=工場出荷時状態への初期設定値に戻す」しか出来ないですよ?東芝のパソコンのBIOSがどの様なメーカー製のBIOSをベースにした独自の仕様のBIOSであるのかまでは不明なのですが、あくまでも一例として受け止めて下さい。AMI BIOSであった場合にはメイン画面が要するにBIOS SETUP UTILITYですし、そこのいくつか存在をしているであろう項目の中にExitと言う項目が存在している筈なので、一番右上の方に存在をしている筈なので、それをカーソルキーを使用をして選択をしてエンターキーを押せば入れますから。開けたら項目としてはLoad Setup Defaults →これがBIOS設定の各項目を工場出荷時の初期設定値に戻す、と言う意味の選択が出来る場所なので、そこでOKを選択をすれば初期化が出来ますから。ノートパソコンの場合にはそれしか出来ないですから・・そこまで一度試してみても改善出来ない場合にはオンボードチップは諦めるしかないのではないですかね?2009年モデルの様なので簡単にオンボードチップが破損をしてしまうとかは殆ど考えられないのですけどね・・パソコンの世界におけるトラブルの殆どは「ある日突然のトラブルに遭遇」をしてしまうとか「全く理解不能の様な類のトラブルにある日突然遭遇」をしてしまうとかがとても多いのです。その様なケースの時に時として有効であると思えるのがBIOSにおけるCMOSクリアー作業とか工場出荷時状態への初期化であると思うのです。その様な意味で指摘もしていますしアドバイスもしているつもりですから。それでも改善出来ない場合にはUSBスピーカーでも購入をして来て接続でもするしかないのではないですかね?
Yahoo!知恵袋 4875日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
107
Views
質問者が納得原因は別のところにあるような気がします。 リカバリー行為のいずれのパターンでも、ある程度の時間が経過したときに再起動するとのことで、CPUの排熱処理に問題があるか、メモリが熱暴走している・特定メモリアドレスのアクセスで異常動作している、などの根本的原因が考えられます。 2008年9月モデルのようですので、内部のCPUクーラー回りの埃の蓄積や、メモリスロット回りのショートなどが考えられます。 もしパソコンの内部の扱いに慣れているのなら、それらの問題がないかどうかをチェックするべきでしょう。 慣れていないなら...
3998日前view107
全般
117
Views
質問者が納得悪徳商品かどうかは知りませんがリカバリーして下さい。
4175日前view117
全般
75
Views
質問者が納得Press any Key to to boot from CDを見落としているのでしょう。 1.再セットアップ(リカバリ)ディスクのセット シャットダウンする前に,再セットアップ(リカバリ)ディスクをDVDドライブにセットします。 2.シャットダウン 3.電源スイッチオン 4.BIOSの設定 再セットアップ(リカバリ)するには,DVDから起動する必要があります。 DVDから起動するようであればここの作業は不要です。 その設定は,BIOSで行います。 ここを参考にしてください。 http://w...
4539日前view75
全般
65
Views
質問者が納得入れたのが最近なら、「システムの復元」で元に戻せないかな? http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/What-is-System-Restore 。。。くろり。。。 うー・・・もうやってるでしょうけど、こちらをどうぞ。 http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002435.htm それでもダメとなると、初期化かなー。 http://www1.bbiq.jp/beginners_navi/seminar
4634日前view65
全般
119
Views
質問者が納得妥協して有線接続にしませんか?
4647日前view119

取扱説明書・マニュアル

4617view
http://dynabook.com/.../gx1c000bxh20.pdf
148 ページ3.79 MB
もっと見る

関連製品のQ&A