Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
128
view
全般

readyboostメモリースティックの不具合? readyboos...

readyboostメモリースティックの不具合? readyboostを設定したUSBメモリースティックを取り付けた状態で
PCを再起動すると、PCが立ち上がりません。
メーカーロゴが出た状態から先に進みません。
CPUやハードディスクが動いている様子もありません。

USBメモリーを抜いた状態ならPCは正常に立ち上がります。
その後USBメモリースティックを取り付けると認識して動作します。
この状態で正常なのでしょうか?

Win7ホームプレミアム 64bit
CPU i7 2400
メモリー 8G

dynabook T560
メモリースティックは16G Win7 readyboost対応のものです。
Yahoo!知恵袋 5307日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
BIOSで起動順序からUSBデバイスを削除してください。

判らないならそれは仕様と思って終了したら取り外す、
使用時に起動してから接続するものと思ってください。
Yahoo!知恵袋 5307日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
294
Views
質問者が納得リカバリーディスクを買えばOSディスクも買わずに済んだのですが? http://azby.fmworld.net/support/attachdisk/ ドライバーも入っています。5250
4889日前view294
全般
273
Views
質問者が納得このPCは、リカバリーディスクをUSBメモリに作れるのですね http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011594.htm それで、そのUSBメモリを付けてパソコンを起動すると、「windwos boot manager」の画面になる、ということですか。 その画面には、どんな項目が表示されていますか? また、その時、ハードディスクは、新しいHDを装着していますか?そのHDは完全な新品ですか? windwos boot managerが表示されるということは、中古の...
4890日前view273
全般
84
Views
質問者が納得運が悪いとしかいいようがないです。 HDDはそこまで頻繁に故障するものじゃないです。ただ固体不良で一ヶ月もしないうちに壊れたものはあります。そういう個体は比較的少ないと思います。三度目の正直で正常品が入っていることを願いしましょう。 ほとんどの場合は5年以上は平気で使えるものが多いはずですよ。以外と熱にも強いですし、ストーブのすぐ前において何時間もつかったりなんて事をしないならまず熱で壊れるなんてことは考えにくいです。普通の環境ならそうそう壊れません。 それとHDDの交換なら自分でも比較的簡単に行えま...
5021日前view84
全般
161
Views
質問者が納得ルーターに接続設定をしてください。その後、PCの接続設定は初期化してください。 ルーター設定は、説明書を読んでください。 普通は、PCを起動してブラウザを立ち上げてブラウザでルーターの設定画面を呼び出します。
5028日前view161
全般
869
Views
質問者が納得>CPU温度は何もしていない状態でも75度もありますがこれって普通じゃないですよね? 温度が高すぎますね、無負荷でこの温度なら重負荷では90℃ぐらいになるんでしょうね。 ファン回転数よりもヒートシンクの冷却がうまく出来ていないかと思われます。 使用環境、使用期間がどの程度かわかりませんが、ヒートシンクのほこりの掃除か放熱グリスの塗布あたりを確認したほうがいいのではないでしょうか?
5158日前view869

取扱説明書・マニュアル

2537view
http://dynabook.com/.../gx1c000ts210.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A