Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
56
view
全般

純正モニターとMac proの場合カラー設定は不要?Macは純正同士...

純正モニターとMac proの場合カラー設定は不要?Macは純正同士の場合モニターのカラー設定は不要というのを聞きいたのですが、これは本当でしょうか?聞いたところによるとデザイン会社でMacを使っているのはそういった手間が無い為というのが理由のひとつとも聞きました。使用意図が主にデザイン関係なので色合わせは出来るだけ正確に行いたいです。使用環境はApple Cinema HD Display 23、Mac pro 2×3 GHz Dual-Coreです。
Yahoo!知恵袋 4596日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
カラー設定は不要と言えば不要ですが、そのディスプレイ上で再現されたものが、果たして実際の印刷物と比較して全く変わらないかと言えばNOです。下記はあるサイトからの一部引用です。…………………………………………………………………………マックプラットフォームのカラーマネージメントを司っている ColorSync は、カーネルである Darwin 直下で全ての色を管理しています。例えば、Macにディスプレイやプリンタ、スキャナを接続すると、ColorSync はシステムにデバイスの色情報を自動的にインストールし、すぐさまカラーマネージメントを開始します。もちろん、ディスプレイを何台接続しようが それらは別々に色管理され、画像ファイルをどのディスプレイで見ても同じように表示されます。…………………………………………………………………………そう意味では通常(?)の目的であればカラー設定は不要ですが、人によってはネィテイブの設定でなく、あえてガンマ値をMac推奨1.8でなくPC標準の2.2に設定したり好みによってカスタム設定しています。ご質問の内容だとご自身のディスプレイで再現されたものと実際印刷されたものと同じにしたいと言う目的だと思いますが、それを望むならいかにアップル純正ディスプレイでもカスタム設定が必要になります。手段としては「キャリブレータ」の導入、環境光創り(照明)、遮光フードの使用等こだわり追求したらきりがありません。ご自身がどの程度で妥協点を見いだすかです。ちなみに私自身もデザイン現場に身を置き、20年前のMac導入時から周辺機器の中でもマシーンのグレード以上にディスプレイだけは妥協しないで、現在も同じくMacPRO等でApple純正、ナナオのハイエンドディスプレイ(ColorEdge)を利用してきていますが、追求すればする程これで完璧という答えが見いだせません。私の場合は車メーカー、アパレル、化粧品メーカー等特に色再現を重要視するクライアントが多いので特にディスプレイの再現は大切ですので、上記の環境創りの他に印刷会社との情報交換、実際の印刷テストを協力してもらいそのデータベースを基にデザイン制作を行っています。従ってApple純正、ナナオ導入しているにも関わらず,両者だから大丈夫という考え方は持っていません。(←蛇足ですがCRT時代に大枚(モニターのみで80万円だったかな!?)はたいてApple純正モニターを購入し、使っていたことがありましたが、結果は満足しませんでした)なるべく実際の印刷物と誤差を解消するにはディスプレイの再現精度(Apple純正、ナナオ導入)は勿論の事ですが、色入力値はアナログ的ですがカラーチャートを基本に、色校正重視、経験、個別印刷業者の特性など総合的な事を考慮しながらの今日です。結論として、カラーマネジメントを追求するならとりあえず私みたいな方法????を、主な受注案件が色再現にそれほどこだわらないのであれば、ネィテイブ設定のままでもいいでしょう。MacPRO+4、5万円程度の廉価ディスプレイは論外ですが、(中にはこのようなユーザーも実際いますけど)質問者様の場合は通常のデザイン制作の使用ならMacPRO+Cinema HD Displayのスタンダードな組み合わせですからあまり神経質になる必要なないでしょう。回答が横道にそれたようになってしまいましたが、一応参考になれば。下記URLは勉強になると思います。(上記引用分もこのサイトからです。)http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Contents
Yahoo!知恵袋 4596日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
52
Views
質問者が納得>毎回電源を切った方がいいのでしょうか? >それともスリープモードを使用した方がパソコンによいのでしょうか? どちらでも良いです。 スリープでもほとんど電気使わないです。 1日2時間の使用なら電源切っても良いと思いますよ。 ただスリープで使う場合、メモリ不足になっていくので 定期的にアプリを全て終了させ、再起動して下さい。 若しくは再起動時の下記のチェックを外す。 チェックオフ → 「再ログイン時にウィンドウを再度開く」 MacBook Air は 標準 4GB、最大でも 8GB メモリです。 標準4...
3565日前view52
全般
53
Views
質問者が納得>無操作が10分続くと画面がいきなり真っ黒になってしまいます。 >改善方法はありますでしょうか。 システム環境設定 > 省エネルギー を開く。 ディスプレイのスリープ設定を「しない」にする。 >ログインしたままにできないものでしょうか。 システム環境設定 > セキュリティとプライバシー を開く。 「一般」タブを選択、パスワード要求設定のチェックを外す。 自動ログインさせたい場合 システム環境設定 > ユーザーとグループ を開く。 画面左下「鍵」をクリック、変更可能な状態に。 「ログ...
3571日前view53
全般
51
Views
質問者が納得①故障してしまっているので初期化(工場出荷状態に)できないが、ジャンク品としてオークションに出していいのか。 問題ありません。部品取りとして欲しがる人がいます。 ②HDDを自分で取り除いてオークションに出すほうがいいのか。また、素人でもHDDを取り除くことはできるのか。 HDD故障なのでそのままでも大丈夫ですが。 ③たとえ故障していても部品だけ欲しい人などはいるのか。 その程度なら簡単に修復できるので、欲しい人は欲しいですよ。 オプションプランとしての提案ですが ④自分でHDDを交換修理する。 ひっ...
3591日前view51
全般
43
Views
質問者が納得>>デザインの良さなどの理由で・・ それは自由です。 >>持ち運ぶことも少々あり・・ 性能面ではMacBook Proが有利です。 どうしてもノーパソしか買えないならば1台目はこちらがいいです。 常時携帯が前提ならばAirにするのでしょうが、こちらは2台目が必要な人向けです。 (値段だけでAirを選んで後悔している人が、時々見られます。) >>それともWindoosのノートパソコンにするべきなのか Officeの利用が前提なら、Windowsパソコンを購入した方がよい...
3615日前view43
全般
51
Views
質問者が納得あれは、Wi-Fiルーターの中にHDDを入れて、そのWi-Fiルーターに接続した場合、そのHDDに接続できるという仕組みになっています。なので、Time Capsuleに接続しないで利用する方法はまず考えられません。 そして、バックアップとはTime Machineバックアップですか?それなら、市販の外付けHDDを買ってくれば、それでバックアップが取れます。 あと、こちらからの質問です。Wi-FiルーターとしてTime Capsuleを使わないとおっしゃっておりますが、さいしんのTime Capsuleで...
3638日前view51

取扱説明書・マニュアル

2292view
http://manuals.info.apple.com/.../MacPro_MemoryRiserCard-DIY.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A