Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
107
view
全般

Macbook ProのSSDへのOSインストール作業こんばんは。先...

Macbook ProのSSDへのOSインストール作業こんばんは。先日、満を持してMacbook Pro 15インチ MC723J/Aを購入し(初Macです!)、8Gメモリへの交換・既存のHDD移動・256GBのSSD導入の作業を行い、新規に取り付けたSSDに、MacOSと、BootCampによるWindows7のインストールを考えております。今回はその際に湧いてきたいくつかの疑問について知識人の皆さんにお答えいただきたく、質問しました。質問1:上記のような作業を行う際、光学ドライブを取り外しそこに秋葉館のMacBayを使用して、既存のHDDを装着するのですが、取り外した光学ドライブ(秋葉館のUSB外付けドライブ化キット使用)からSSDにMacOS、Windows7はインストール可能でしょうか?質問2:BootCampにおいて、パーティション分割の割合を指定すると思うのですが、Windows7でしたら、およそどれぐらい割り当てるのが適当なのでしょうか?質問3:その他、上記の作業において留意すべき点がございましたら、教えていただけるとありがたいです。質問4:あなたの理想的なMacbookの使い方(こういう作業はMacbookが優れている、このソフトで~をするといい、カフェでMacbookを使用するとオシャレ等々何でもいいですw)を教えてください。以上です。初心者的質問で申し訳ございませんが、ぜひともよろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4719日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>取り外した光学ドライブ(秋葉館のUSB外付けドライブ化キット使用)からSSDにMacOS、Windows7はインストール可能でしょうか?可能ですよ。去年のモデルですが、外付けドライブからOSのインストールをやってます。>質問2:BootCampにおいて、パーティション分割の割合を指定すると思うのですが、Windows7でしたら、およそどれぐらい割り当てるのが適当なのでしょうか?これは人によるかと。Windows7のインストール直後のHDD/SSD使用量は(休止状態の領域やページファイルの関係で)メインメモリの量に依存していて、私のところ(RAMは8GB)ではほぼ24GBでした。なので最低ラインは25~30GBでしょうけど、これだと作業はほとんどできません。また、私はMac側をあまり使わないので20GBしてしまっていますが、これも作業をいろいろするのなら不足なので、この程度が最低ラインかと。256GBのSSDの場合、Windowsからみると238GB強に見えると思うので、そっちの容量で書くと…Windowsは最低25GB、最大220GB前後で、使用頻度で割り振りを考え絵うのがよいかと。あなたがどの程度WindowsやMacを使うのかわからないのでこういう答えしかできませんが…。折衷案として、Mac OS Xに80GB、Windowsに80GB、残りを共有のデータ領域(FAT32)として割り振ることもありうると思いますが、bootcampユーティリティのパーティション分割機能は使えなくなります。>質問3:その他、上記の作業において留意すべき点がございましたら、教えていただけるとありがたいです。メモリを8GBにするのであれば、ご存じとは思いますが、Windowsは64bitがよいかと。これから買うのならSSDやメモリと合わせて安いDSP版を買うのがよいと思います…という一般的なアドバイスですが…。後は、改造になるのでAppleのサポート・保証は期待できなくなりますが良いのでしょうか?メモリやHDDの交換はマニュアルが配られているくらいなのでApple公認(と言っても交換したパーツは当然保証がいでしょうけど)なのでしょうが、光学ドライブの交換は想定外でしょう。私のように古い2007年版のMacbookなら光学ドライブ交換やら、キーボード交換やらやってもどうせ保証が切れてるので問題はないのですが…。>質問4:あなたの理想的なMacbookの使い方(こういう作業はMacbookが優れている、このソフトで~をするといい、カフェでMacbookを使用するとオシャレ等々何でもいいですw)を教えてください。私はMacbook(2007-midの梅)は普段使い用として持ち歩いてます。2010年のアルミのMacbook Pro 13インチはスペックがMacbookとあまり変わらないこともあり(GPUは強化されてますが、それが生かせる使い方をしていないので)家でインテリアになってます。前回起動したのはOSのアップグレード時で、その前は海外出張時(持っていったけど空港で検査時に起動しただけで使わなかった)、その前は買った直後に環境設定をしたとき…。ちょっと勿体ない気もしますが、デザインが気に入ったので、こういうのもありかと。
Yahoo!知恵袋 4718日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
52
Views
質問者が納得>毎回電源を切った方がいいのでしょうか? >それともスリープモードを使用した方がパソコンによいのでしょうか? どちらでも良いです。 スリープでもほとんど電気使わないです。 1日2時間の使用なら電源切っても良いと思いますよ。 ただスリープで使う場合、メモリ不足になっていくので 定期的にアプリを全て終了させ、再起動して下さい。 若しくは再起動時の下記のチェックを外す。 チェックオフ → 「再ログイン時にウィンドウを再度開く」 MacBook Air は 標準 4GB、最大でも 8GB メモリです。 標準4...
3539日前view52
全般
53
Views
質問者が納得>無操作が10分続くと画面がいきなり真っ黒になってしまいます。 >改善方法はありますでしょうか。 システム環境設定 > 省エネルギー を開く。 ディスプレイのスリープ設定を「しない」にする。 >ログインしたままにできないものでしょうか。 システム環境設定 > セキュリティとプライバシー を開く。 「一般」タブを選択、パスワード要求設定のチェックを外す。 自動ログインさせたい場合 システム環境設定 > ユーザーとグループ を開く。 画面左下「鍵」をクリック、変更可能な状態に。 「ログ...
3545日前view53
全般
51
Views
質問者が納得①故障してしまっているので初期化(工場出荷状態に)できないが、ジャンク品としてオークションに出していいのか。 問題ありません。部品取りとして欲しがる人がいます。 ②HDDを自分で取り除いてオークションに出すほうがいいのか。また、素人でもHDDを取り除くことはできるのか。 HDD故障なのでそのままでも大丈夫ですが。 ③たとえ故障していても部品だけ欲しい人などはいるのか。 その程度なら簡単に修復できるので、欲しい人は欲しいですよ。 オプションプランとしての提案ですが ④自分でHDDを交換修理する。 ひっ...
3565日前view51
全般
43
Views
質問者が納得>>デザインの良さなどの理由で・・ それは自由です。 >>持ち運ぶことも少々あり・・ 性能面ではMacBook Proが有利です。 どうしてもノーパソしか買えないならば1台目はこちらがいいです。 常時携帯が前提ならばAirにするのでしょうが、こちらは2台目が必要な人向けです。 (値段だけでAirを選んで後悔している人が、時々見られます。) >>それともWindoosのノートパソコンにするべきなのか Officeの利用が前提なら、Windowsパソコンを購入した方がよい...
3589日前view43
全般
51
Views
質問者が納得あれは、Wi-Fiルーターの中にHDDを入れて、そのWi-Fiルーターに接続した場合、そのHDDに接続できるという仕組みになっています。なので、Time Capsuleに接続しないで利用する方法はまず考えられません。 そして、バックアップとはTime Machineバックアップですか?それなら、市販の外付けHDDを買ってくれば、それでバックアップが取れます。 あと、こちらからの質問です。Wi-FiルーターとしてTime Capsuleを使わないとおっしゃっておりますが、さいしんのTime Capsuleで...
3612日前view51

取扱説明書・マニュアル

2285view
http://manuals.info.apple.com/.../MacPro_MemoryRiserCard-DIY.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A