Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
257
view
全般

突然のリクエスト申し訳ありません。 画像の切り抜き方がどうしてもわ...

突然のリクエスト申し訳ありません。

画像の切り抜き方がどうしてもわからないので
教えて下さい。 (使っているPCはVistaです。SONYのVGN-NR72B)

画像の中の1つのものをその形に切り抜き、
違う画像に貼付したいです。


例えば、好きな年賀状のテンプレートに
写真を好きな形に切り抜いて(人物やペットなど)
貼り付けたいのですが、これが出来ません。

年賀状の時期になると思い出して調べているんですが
出来ないまま何年も経ちます(>_<)

パソコンに疎く、自分で色々と調べて試してみたんですが
どうしても出来ずに毎年 年賀状には写真をそのまま貼っています(-_-;)

PCオンチの私にもわかるように教えて頂けませんか?

よろしくお願い致します。

(持っているコインが少なく、お礼が100枚ですいませんm(_ _)m)
Yahoo!知恵袋 4545日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
編集には専用のソフトが必要ですが、一応はWindowsの標準ツール「ペイント」でも可能な処理です。
http://yuzuchan.cool.ne.jp/paint/paint.htm
http://121ware.com/navigate/enjoy/usage/chotry/115/index.html
http://freett.com/comet333/gazou030.html
http://www.geocities.jp/ogino2600x/902.html

但し、ペイントでは最低限の機能しかありませんので作業効率が良くありません。より高性能なソフトを利用すると効率よくより綺麗に編集できます。フリーソフトでも充分ですよ。

Paint.NET
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/paintdotnet.html
http://paintnet.web.fc2.com/retouch/kora/kora1.htm

GIMP2
http://www.gimp.org/
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
http://charry.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/gimp_e601.html#11111

【補足に対して】
切り抜いた状態で保存するといっても、基本的にラスタ画像は矩形で保存するしかありません。不要部分を透過して保存すれば、透過に対応したソフトに限っては背景がないのと同じように扱うことができますが、あなたがお使いの年賀状ソフトがどの形式に対応しているかは現在の情報では不明です。

画像透過の基礎に関しては
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n1847
を見てください。

例えば上記Paint.NETですと
選択ツールで必要部分を選択
http://paintnet.web.fc2.com/Interface/selectiontools.htm
http://paintnet.web.fc2.com/Interface/magicwand.htm

イメージ→選択範囲に合わせてトリミング

ファイル→名前を付けて保存→ファイルの種類:PNG(*.png)→【保存】→ビットの深さ:32ビット
にすればアルファチャンネル(透過情報)付きの保存となります。
Yahoo!知恵袋 4544日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
51
Views
質問者が納得http://www.sony.jp/support/vaio/products/vgn/vgn-nr72b.html 1. HDD上のリカバリ領域からリカバリする。 ↓失敗した場合 2. あらかじめ作っておいたリカバリディスクからリカバリする。 ↓失敗した場合 3. リカバリディスクを購入してリカバリする。 なお、リカバリで直るのはソフトウェア的なトラブルのみ。 ハードウェア的なトラブルがある場合はリカバリでは直らないので、有償修理か買い替えが必要。
3586日前view51
全般
103
Views
質問者が納得どの方法のリカバリでも初期化して、OSを始め全てのデーター を再インストールする事をリカバリと言います。 初期化「フォーマット」により、全てのデータが消滅します。 購入時の状態になります。従って、初期設定、ネット接続設定 、ウイルス・セキュリティ対策など、全てがやり直しになりま す。 しかし、PCを使う以上、基本ですから覚える必要が有るので す。知人に頼んだり、メーカーや修理店に依頼するのでは高い 料金が掛かるのです。 PCの取説、ルーターなど接続機器の取説を読めば、誰にでも 出来るので...
3747日前view103
全般
219
Views
質問者が納得プログラムの追加と削除にタッチパッドドライバーVer16.2.16.2と言うのが有ればアンインストールします。其処に無い場合はドライバーのロールバックをして一つ前のドライバーを適用します。 デバイスマネージャ=>ドライバーの更新=>PCの中から互換性のあるドライバーを探します=>互換性のあるドライバーを表示するにチェックを入れます=>一覧からタッチパッド同名を選択して適用=>OK、同じようにキーボードも同じ名前のものを選択=>適用=>OK、再起動します。これで直ると思います!
4223日前view219
全般
111
Views
質問者が納得他のHDDチェックプログラム試してみて下さい。 http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html 私がよく使うフリーのHDD診断ソフトです。 オールグリーンなら不良セクタ無しでとりあえずHDDに問題無し。 後チェックポイントはメモリかな。 http://www.green.dti.ne.jp/kurumin/memtest/razie_hp.html これでもメモリのエラをチェックできます。 FD版、CD版有りますので、どちらでも...
4424日前view111
全般
134
Views
質問者が納得通常は以下の設定で出来ますよ。 ヤフー(http://www.yahoo.co.jp/)を開いてくださいね。 「ツール」→「インターネットオプション」→「全般」タブ→「ホームページ」 →「現在のページを使用」をクリックしてくださいね。 【補足】 「全般」タブ→「ホームページ」に msmのURLが書かれていると思いますので、 削除して見てくださいね。 若しくは、「ツール」→「インターネットオプション」→「詳細設定」タブ →「リセット」して見てくださいね。 (一時ファイル等消えますので)
4542日前view134

取扱説明書・マニュアル

1160view
http://dlv.update.sony.net/.../3877565011.pdf
140 ページ10.92 MB
もっと見る

関連製品のQ&A