Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
114
view
全般

ビデオカメラとブルーレイの購入で悩んでます11月に出産予定なので子供...

ビデオカメラとブルーレイの購入で悩んでます11月に出産予定なので子供の成長を撮るためビデオカメラ購入するつもりです。軽量で使いやすく画質がいいのが良く口コミなど見て今のところ候補はsonyの「CX170」か「CX120」です。そこでいくつか質問させていただきたいのですが①夜間よりは日中や室内での撮影が主になるかと思いますが向いてますか? (書き込みで夜間の撮影にオススメというのを見たので・・・)②パソコンは富士通のBIBLO NF/E50 を使用中ですがパソコンに取り込みは可能でしょうか?③ブルーレイは持ってないのですがダビングする際あったほうが便利なのでしょうか?予算は5万円くらいで考えていて価格.comで購入しようかと思ってます。無知で恥ずかしいのですが宜しければ回答お願いいたします
Yahoo!知恵袋 5007日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
①「CX120」と「CX170」ではセンサーの構造が全く違います、結論から言うと「CX170」の方が暗いところでも綺麗な撮影が可能なのでオススメです。わかりやすい実験方法としては店頭のデモ機にカタログをクルッと丸めて片方をレンズに当て、片方を手でふさいでカタログの中を暗くします。他社のビデオカメラや、「Exmor R CMOSセンサ」でないカメラはカラフルな粒々が画面にいっぱい表示され、ザラザラな絵になりますが「Exmor R CMOSセンサ」を搭載したカメラは暗いカタログの中が綺麗に写ります。例えば、誕生日のキャンドルを吹き消すシーン、花火大会、ピアノの演奏会、水族館内での撮影に非常に効果があります。②BIBLO NF E50 でしたら、余裕で動画の取り込み、編集が可能です。③ただ、パソコンで動画をDVDに保存するのは結構時間がかかり、フルハイビジョンの最高画質で記録した場合はDVD1枚に30分程度しか映像が保存できないので、ブルーレイドライブ又はブルーレイレコーダはあった方がいいと思います。ちなみに、ブルーレイレコーダを購入される場合は、メーカーを合わせておけば手間をかけずにワンタッチで簡単にダビングできるので便利です。またビデオカメラのメモリが一杯になった時に、ブルーレイレコーダのハードディスクに映像をいったん退避しておいて、後からブルーレイにコピーできるのでとても便利です。■補足■BDP-S370はプレーヤーを意味していますので・・・ブルーレイの再生専用機なので録画はできません。録画できるモデルで一番安いものだと、BDZ-RS15で価格は5~6万円です。http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RS15/ソニーのレコーダにテレビから録画予約できるか?という質問ですが、これもアクオスとブラビアでは互換性が全くないので動作しません。かといって、SHARPのブルーレイレコーダとソニーのビデオカメラは規格が違うので、ビデオカメラの映像をハイビジョンのまま録画できません。
Yahoo!知恵袋 5006日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
99
Views
質問者が納得液晶画面部分に電気配線を送っているのですが、その線がフレキシブル配線でして(薄いフィルムのような中に電気配線がされております。)それの接触不良か、断線が考えられます。 SONYの故障に関しては、定額制ですので、多分、それだけの事にこんなにかかるのか?と思える値段になっちゃうかもしれません。 長期保証とかに入られてないのであれば、その金額(CXシリーズは21500+税となっております。税込なら23,220円って事ですね。。。。)を支払わないとなりません。 ぶっちゃけ、今年の初め、古いハンディカム(min...
3574日前view99
全般
76
Views
質問者が納得?切り替えの問題じゃないと思うけど。 すでに録画したデータがあるなら当然録画可能時間は短くなる。 何もデータが無いならフォーマットしてみれば? HDR-CX170なら内蔵メモリー は32GBのはずだけど。 内蔵メモリがダメならSDカードに記録すればいい、この機種ならSDXCまで対応している。 http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX170/spec_pop.html#link02 STDだから録画時間長いわけじゃない、HDの方が長い。 ちなみに画...
3669日前view76
全般
103
Views
質問者が納得>①テレビ(TOSHIBA 47Z2)に接続のHDDに録画済のテレビ番組をブルーレイディスクに保存する。 う~ん。これはソニー機ではできないんですよ。 これが可能なのはレグザリンク・ダビング対応のDBR-Z310等、東芝レコになってしまいますね。 まあ、Z2はネットワークダビングソフトを使ってPCでもBD化はできるのですが。。。、ソニー機はブラビアにしろレコーダーにしろDTCP-IP(著作権保護のための暗号化規格)ダビングする手段がないんですよ。 AVCHDの取り込みはどちらも可。
4097日前view103
全般
76
Views
質問者が納得今ネットで調べました。 一応、関係ありそうなとこコピペしときます。 メモリーカード(別売)にも動画を記録・ダビング “メモリースティック PRO デュオ”(MARK2)、“メモリースティック PRO-HG デュオ”、SD/SDHC/SDXCメモリーカード(Class4以上推奨)にも、ハイビジョン画質の動画記録が可能。また、内蔵メモリーに記録した動画を本体内でダビングできます。 メモリーカードにハイビジョン映像を記録する際の注意点 ハイビジョン撮影にはソニー製“メモリースティック PRO デュオ”(MA...
4320日前view76
全般
142
Views
質問者が納得SDカードやUSB経由でレコーダーのHDDへの取り込み時間は、撮影モードによって、多少差はありますがおよそ実時間の1/5程度です。STD画質でもあまり変わりせん。 他のにAVケーブルで繋ぐ方法があります。こちら取り込み時間は実時間です。 編集することをお考えなら、パソコンを使うしかないですが、操作性や作成時間はマシンスペックに依存しますので別途投資が必要になります。
4425日前view142

取扱説明書・マニュアル

7660view
http://www.sony.jp/.../41708960M-JP.pdf
128 ページ2.96 MB
もっと見る

関連製品のQ&A