Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
65
view
全般

OS無しとOS付きのレンズについて。シグマ APO 70-200mm...

OS無しとOS付きのレンズについて。シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM for NIKON が、8月27日にリリースされますね。私は、主に、鉄道をメインにして、ニコンのD90に18-200㎜VRⅡを使用しております。今後、レンズを買い足していくことになると考え、70-200関連のレンズの購入を考えております。その中で、シグマのAPO 70-200mm F2.8Ⅱ EX DG MACRO HSM と出会いました。。しかし、8月27日に、シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM for NIKONがリリースされるため、どちらを買ってよいのかがわかりません。この2つのレンズの差は、手振れ補正が付いている、付いていないということですが、レンズ自体での機能性の差はあるのでしょうか?撮影では、主に三脚を使用することが多いですが、まれに手持ちで撮影することもあります。手ぶれ無しレンズを使用しての撮影はぶれる可能性が高いということでしょうか?値段がかなり高い買い物だけに、とても悩んでおります。みなさまのたくさんのご指導、ご教授をください。よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 5053日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
手ブレ補正だけでなく光学的にも新しく出るOS付きは性能が高くなってますよ。望遠側の色滲み(パープルフリンジ)を気にするならOS付きの方が目立ち難いですね。(OS無しでも光学的にはかなり性能が良いのでかなり厳しい条件で無いと色滲みは出難いですよ)APS-Cで使う場合、OS付きの方が周辺まで均一な描写になり易いです。OS無しだとフルサイズ使用時に周辺に向けての描写の落ち方がなだらかで目立ち難くなってますがAPS-Cだと周辺部がやや落ちてる感じですね。(特に望遠側がそうなります)最短撮影距離はOS無しの方が寄れます。三脚メインの撮影で色滲みを気にしないならOS無しの方がコストパフォーマンスは高いですね。手持ちのブレですが相手が動かないならスローシャッターが切れる分、手ブレ補正の有る方がシャープな写真が撮りやすいですが動く相手だと結局は被写体ブレを抑えるためにシャッタースピードを上げないといけなくなるので手ブレ補正の効果を感じ難くなりますね。(カメラ、レンズをしっかりホールドして手ブレが起き難いようにしてること事が前提ですが)光学性能も重要だと思いますが動き物でAF主体の撮影をされてるならAFスピードも重要な要素になるので純正とも比べてみた方が良いと思いますよ。シグマのレンズも超音波モーターを使ってますがニコン専用ではなくて汎用的なチューニングなので純正の方が早い場合も多いですよ。置きピン、メインなら描写が好みのものを選べば良いですね。描写力と値段を考えるとシグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMはお買い得だと思いますよ。手持ち撮影で動き物で無いなら新型のOS付を勧めますが発売後しばらくしてからの方が値段も落ち着きますし初期不良が出にくくなってるので出てすぐは避けた方が良いですね。ちなみにキャノン用は既に発売済みですし画質や使用感の評価はあちこちから上がってきてるので充分評価は可能ですよ。
Yahoo!知恵袋 5046日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
144
Views
質問者が納得ここで聞いてもいろいろ難しいことを言われてしまい、かえって混乱しますよ(笑) 無理せず自然体で。店の明るさに応じてISOは400から800あたりで調整し、あとはカメラに任せてしまいましょう。 背伸びしてうまく撮ろうとしたって、慣れないことをしようとするとかえって失敗しますから。 ディズニーでの撮影って実は難しい要素が詰まっていますから、それでそこそこの結果を得ているのなら、そこまで自分の実力を卑下しすぎることもないですよ。
3702日前view144
全般
117
Views
質問者が納得Nikonのサポートセンターに、問い合わせてみましたか。 D90は、「一律料金対象」に含まれています。 https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/web_repair/list.htm 一律料金対象の機種は、 「一律料金制とは、修理内容、交換部品内容に関わらず、技術料と部品代を含めた定額料金です。 」 となっています。Nikonの...
3725日前view117
全般
128
Views
質問者が納得AF,MFのスイッチを切り替えてみてください。
3818日前view128
全般
79
Views
質問者が納得D90のリモコン受光部はボディのマウント側の右上(モードダイヤルの下)にあります。 そこに向けて操作してもダメでしょうか? 集合写真や自分撮りではなく、手振れ防止で使用されるのであれば、『MC-DC2』の方が向いています。 補足を読んで。 赤外線を使用していると思いますので、肉眼では見えません。 こんなサイトがありましたので試してみては如何でしょう? http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278021257/ 電池は元から入っているようですが、長期間在庫されて...
3898日前view79
全般
191
Views
質問者が納得三脚とレリーズを用いての撮影になりますが、SB600はTTL、カメラはスローシンクロで、ISOを400に上げ絞り優先オートで絞り値をf/8にして、レンズの高さを前列の目の高さに合わせ、前列の方の目にピントを合せますが、18-105mmの手ブレ防止スイッチをOFFにして、自然に見れる範囲以内で画角を決めて撮影されると宜しいでしょう。 撮影に当たり気を付けたいことは、周りに蛍光灯の光が入りますと、蛍光灯のフリッカー現象で色かぶれを起こす場合がありますから、上記の設定でシャッター速度が1/80秒より早くはならな...
4007日前view191

取扱説明書・マニュアル

7083view
http://www.nikon-image.com/.../D90QG_NT(10)02.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A