Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
33
view
全般

ニコンD40Xを使用し子供(中学)野球を撮影しています。手振機能が不...

ニコンD40Xを使用し子供(中学)野球を撮影しています。手振機能が不満で写真がブレ困っています。上位機種に変えた方がよいでしょうか?その場合、ニコンで運動写真に適す機種を教えて下さい。
Yahoo!知恵袋 5113日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
皆さんが書かれていることですが、写真のブレの種類について、まずは考えてみましょう。写した写真を確認して①背景も含め、写真全体がぶれている②背景はぶれていないが、被写体となるお子さんだけがぶれているのどちらでしょうか?①なら「手ブレ」②なら「被写体ブレ」ということになります。まず、どちらのブレにしても、シャッタースピードをある程度速くすることで、ブレを防ぐことが出来ます。手ブレをしない最低限のシャッタースピードは、・35mm換算時の焦点距離分の1秒が目安になります。D40XはAPS-Cサイズの撮像素子搭載モデルなので、Exif情報の焦点距離を1.5倍した数値が35mm換算時の焦点距離となります。例)焦点距離200mm→35mm換算時300mm→シャッタースピード1/300秒という計算式です。この手ブレをしない目安のシャッタースピードよりも速ければ、手ブレはぐっと少なくなるはずです。※手ブレの幅が狭くなるという意味です。次に動体の撮影における「被写体ブレ」ですが、人間の運動しているシーンで、きちんと被写体を止めて写すには、・1/250秒以上のシャッタースピードが必要になるのが、私の経験上の数値です。上記2点を抑えれば、良いわけなので、Wズームキット付属の55-200mmF4-5.6のレンズでも・シャッタースピードが1/300秒以上確保できていれば、【手ブレ】も【被写体ブレ】もそれなりに抑えることが出来るはずですが、出来るのであれば、・シャッタースピード1/500秒以上の早いシャッタースピードを確保できた方が良いでしょう。そうすると、・プログラムオートなどの場合は、ISO感度を許容範囲の上限まで上げる(1600が最高感度なので、800や400にしてみる)・マニュアル露出で、絞り開放(200mm時F5.6)にして、シャッタースピードを1/500秒に設定をして、暗い分をISO感度で補うという二つの対処方法があると思います。それでもダメな場合は、本体の買い換えよりも値段は張りますが、・Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>・AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDといった、F2.8通しの大口径望遠ズームレンズや、焦点距離に余裕のあるレンズで少しでもF値の稼げるレンズを使用するのが良いかと思います。ボディの買い換えをするのであれば、ISO感度が3200まで使える、D300sやD90ということになると思いますが、手ブレなのか被写体ブレなのか、それ以外の原因があるのかをご自分できちんと判断して、対処方法を考えないと、どんな上級機に変えても写真のブレはなくならないと思います。手ブレ補正とは、あくまでも補助機能であり、補助できる上限を超えて手ブレしていれば、あってもなくても同じ結果にしかなりません。まずは、今ある機材で、どの様な工夫をすれば、手ブレがなくなるのか、被写体ブレを押さえれるのかを考えるべきではないでしょうか?もちろん、三脚や一脚も有効な補助具ですが、それでも改善できないということもあり得ますよ。
Yahoo!知恵袋 5112日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
41
Views
質問者が納得ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gの拡大率は等倍(1:1)ですね。 リバースリングを使う場合、広角レンズをリバース取り付けすると拡大率が上がりますが電磁絞りのレンズだと絞り値を変えるのが難しくなるので絞り操作が手動の古いマニュアルフォーカスのレンズを使った方が使い易いです。 (マウントは何でも構いません) 24~28mmレンズのリバース取り付けだと拡大率は1:1.8~2、等倍の1.8~2倍ほどの大きさになりますがレンズと被写体の距離が極端に短くなるのでライティングが...
3593日前view41
全般
60
Views
質問者が納得最近、撮影したらほとんど青く写ってました。 WBが白熱灯になってたからでした。 一度、確認してみてはどうですか?
3677日前view60
全般
71
Views
質問者が納得北欧2回、北米2回、オーロラ撮影で旅行経験があります(来年3月にもイエローナイフに行きます) オーロラは極めて弱い光なのでまず夜景などで三脚を使った長時間露出の練習をして下さい 三脚はある程度しっかりしたものを選んで、出来れば自由雲台付きが良いでしょう なおくれぐれも素手で三脚などの金属類は触らないで下さい。 引っ付いて離れなくなります これ以外にもできれば必要なものは 1)ワイドレンズ・・・・・できれば35mm換算で24mm以下、なるべく明るいレンズ 2)ジップロック・・・・・冷たい屋外から暖かい室内...
3865日前view71
全般
106
Views
質問者が納得体育館で撮影することも多いです。体育館と一言で言っても照明はピンキリです。公共施設の大型体育館なら結構明るいのですが学校体育館や古い公民館程度のものなら暗いところもあって苦労します。 ISO感度を下げシャッター速度を遅くして画質をよくすればボールや人物はぶれてしまいますし、感度を上げればボールや人は止まって写りますが画質は悪くなります。どれかを犠牲にしなければならない選択ですが、ある程度画質を犠牲にしても高速シャッターを切れる方を優先した方が結果的には良いと思います。 A4くらいに拡大すれば荒れが目立ちます...
3877日前view106
全般
78
Views
質問者が納得①まず、S300Sの記録形式モードを確認。 RAWになっていると思います。 日常的にJPEGで撮影するのならJPEGに変更してください。 ②RAWで撮影したファイルはBODY内部でもJPEGに変更できます(RAW現像) ③PCにデータを落としてJEPGにする場合はソフトのインストールが必要です。 付属のCDに入っていますし、Nikonのサイトからも落とせます。 ④撮って出し(JPEGで撮影してそのままプリント)するならJPEGで撮影した方が面倒ではありません。 RAWで撮影すると現像作業が必要になります。 ...
3895日前view78

取扱説明書・マニュアル

4511view
http://www.nikon-image.com/.../D40_NT(10)03.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A