Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
88
view
全般

Nikon D40x のレンズ以前にも質問させていただいたのですが、...

Nikon D40x のレンズ以前にも質問させていただいたのですが、ご回答お願いします。D40xも愛用しています。1本で広角から望遠までいけるレンズを探しています。そこで候補にあがっているレンズが1. nikon 18-200mm2. タムロン 18-270mm純正が良いのは分かっていますが、高いというイメージがあります。。。あと200mmより270mmあった方が良いのではないかとおもっています。被写体は子供です。小学校の運動会や室内での発表会、家での様子を撮影します。運動会などは270mmあった方がイイのかと思っています。nikonとタムロンの相性は良いでしょうか。ピンとが合いにくいと聞きますが、よく動く子供を撮るにはどうかなと思います。でも、手振れ補正は強力と聞きました。また、肩からカメラをかけていると胴体がダラ~っと伸びると聞きましたが、これはnikonの18-200mmのレンズだけでしょうか。どのレンズも伸びる可能性というのはあるのでしょうか。純正のnikonのレンズ、タムロンのレンズ どちらを購入すればよいでしょうか。他に私に合うようなレンズはございますでしょうか。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5049日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
nikonの18-200mmのレンズも新型はストッパーが付いた様ですので、勝手に伸びてくる事は無さそうです。性能面ではニコンの方が一歩上だと思いますが、どっちにしても一本で全てをこなそうとするレンズですので、画質性能を求めても意味が無い様に思います。耐久性もニコンの方が上だと思いますが、これもどの程度の使用頻度で使うのか?によって変わってくる話で、月に一、二回程度であれば、タムロンでもすぐに壊れてしまうなんて事はありません。D40xはAPS-Cですから、35ミリ換算は1.5倍ですね。そうすると200ミリでも300ミリ相当の画角になるので、素人さんに撮ってはものすごい望遠です。私も子供の運動会で撮影しますが、35ミリフルサイズで300ミリ以上はまず使う事が有りません。もっと長い望遠になれば、ブレの確率はものすごく高くなり、ぶれ補正でも追いつかなくなる状況も多いです。基本的にぶれ補正は補助的な物で、どちらかというときちんと構えてちゃんとシャッター速度を保持しているか?の方が重要な要素に成ります。私自身はD1xの時代から70-210/2.8 17-50/2.8 D3に成ってからも17-35/2.8-4 28-75/2.8などタムロンを使っていますが、それなりの性能とコストパフォーマンスのバランスは凄く良いと思っています。ただ、お選びのレンズはそういう高性能タイプの物と言うより、廉価版一本で済ます簡単レンズの部類と言えます。結果としてどちらでも良いと思いますが、タムロンだとお今お使いの18-55のニコン純正のズームよりも、重なっている焦点域で同じ被写体を撮った場合は性能が落ちるのは目に見えて明らかでしょう。あとどっちのレンズを選んでも室内での発表会はレンズが暗いので撮影は苦しいと思われます。純正の18-200を買おうか?と思われるなら、タムロンの70-200/2.8の方が安くて暗い所でもとれるのでお勧めなんですが・・・。-補足-タムロンが不都合が有るのではなく、高倍率ズームその物が性能を期待出来ないと言う事だと思います。ですので、さらにズーム比の大きいNikon18-300mm、シグマ18-270mmでは、先に選んでいた物よりももっと性能は期待出来ないと思いますよ。
Yahoo!知恵袋 5034日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
41
Views
質問者が納得ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gの拡大率は等倍(1:1)ですね。 リバースリングを使う場合、広角レンズをリバース取り付けすると拡大率が上がりますが電磁絞りのレンズだと絞り値を変えるのが難しくなるので絞り操作が手動の古いマニュアルフォーカスのレンズを使った方が使い易いです。 (マウントは何でも構いません) 24~28mmレンズのリバース取り付けだと拡大率は1:1.8~2、等倍の1.8~2倍ほどの大きさになりますがレンズと被写体の距離が極端に短くなるのでライティングが...
3611日前view41
全般
60
Views
質問者が納得最近、撮影したらほとんど青く写ってました。 WBが白熱灯になってたからでした。 一度、確認してみてはどうですか?
3695日前view60
全般
71
Views
質問者が納得北欧2回、北米2回、オーロラ撮影で旅行経験があります(来年3月にもイエローナイフに行きます) オーロラは極めて弱い光なのでまず夜景などで三脚を使った長時間露出の練習をして下さい 三脚はある程度しっかりしたものを選んで、出来れば自由雲台付きが良いでしょう なおくれぐれも素手で三脚などの金属類は触らないで下さい。 引っ付いて離れなくなります これ以外にもできれば必要なものは 1)ワイドレンズ・・・・・できれば35mm換算で24mm以下、なるべく明るいレンズ 2)ジップロック・・・・・冷たい屋外から暖かい室内...
3883日前view71
全般
106
Views
質問者が納得体育館で撮影することも多いです。体育館と一言で言っても照明はピンキリです。公共施設の大型体育館なら結構明るいのですが学校体育館や古い公民館程度のものなら暗いところもあって苦労します。 ISO感度を下げシャッター速度を遅くして画質をよくすればボールや人物はぶれてしまいますし、感度を上げればボールや人は止まって写りますが画質は悪くなります。どれかを犠牲にしなければならない選択ですが、ある程度画質を犠牲にしても高速シャッターを切れる方を優先した方が結果的には良いと思います。 A4くらいに拡大すれば荒れが目立ちます...
3895日前view106
全般
78
Views
質問者が納得①まず、S300Sの記録形式モードを確認。 RAWになっていると思います。 日常的にJPEGで撮影するのならJPEGに変更してください。 ②RAWで撮影したファイルはBODY内部でもJPEGに変更できます(RAW現像) ③PCにデータを落としてJEPGにする場合はソフトのインストールが必要です。 付属のCDに入っていますし、Nikonのサイトからも落とせます。 ④撮って出し(JPEGで撮影してそのままプリント)するならJPEGで撮影した方が面倒ではありません。 RAWで撮影すると現像作業が必要になります。 ...
3913日前view78

取扱説明書・マニュアル

4522view
http://www.nikon-image.com/.../D40_NT(10)03.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A