Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
169
view
全般

パソコン初心者ですが、利用価値を高めようとUSB対応のカーオーディオ...

パソコン初心者ですが、利用価値を高めようとUSB対応のカーオーディオを買って、市販のCDからUSBへの書き込みはうまくいったのですが、音楽サイト(ちなみにツタヤ)からのダウンロードした分は全く再生できません。ダウンロードした曲でもパソコン内ではちゃんと再生できてます。で、その曲をとりあえずUSBには移せるのですが、カーオーディオでは再生してもそこだけスキップしてしまい全くの×です。オーディオメーカーに問い合わせたら、WMA方式かMP3方式ならほぼ対応可能と聞けたので、とりあえず大手なら大丈夫だろうとツタヤからダウンロードする際、曲の横に表示してあったWMA方式を確認した上でダウンロードしたのですが・・・。CDからUSBに書き込んだ分はばっちりカーオーディオで聞けてますんで、同じWMAでも方式が合わないんでしょうか?MP3方式のサイトからならうまくいくんでしょうか?でも、どこがMP3方式でダウンロードできるのかもハッキリわからない級の全くのド素人なのです・・・。どうぞ、おわかりになられる諸先輩方、良きアドバイスを、お手数ですが、どーしようもない級の無知な僕でもわかる位の用語・説明の感じでご指南お願いします。もし、MP3でなら可なら、どのサイトがおすすめか等もよろしければおねがいします。ちなみに使用しているパソコンはNECのLavie PC-LL750/SG Windows Vista、カーオーディオはカロッツェリアのDEH-P640です。USBはエレコムのごく一般的なやつなので問題ないと思います・・・。知恵袋利用自体も全くの初めてで一連の勝手もわからずなので、情報もこれでいいのかさえもわかりませんが何卒どうぞよろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5513日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ご質問の件は、所謂著作権の問題で、最近のダウンロードする場合は、曲と共にコピーガード(コピーを出来なくする仕組み)が施されています。Webから、ダウンロードして、USBや他のメディアに簡単にコピーできてしまうと、著作権侵害になるためです。一方、CDから読み取って、USBなどのメディアに映せるものもまだありますが、最近では、やはり、著作権侵害を念頭に入れて、コピーできないものが主流となりつつあります。この知恵袋に、コピーガードを解除する方法も載っていると思いますが、一応法律違反なので、このくらいの説明になります。スミマセン
Yahoo!知恵袋 5507日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
48
Views
質問者が納得グラフィックドライバーが飛んだのでは? デスクトップの何も無い所で右クリック プロパティー 設定 と進み モニターが何に繋がっているか 標準VGAなどのようにグラフィック名が出ていなければ グラフィックドライバーを入れなおしましょう。
3854日前view48
全般
41
Views
質問者が納得パソコンのスペック的にはまだ数年可能な感じがします。 なので後は自分のお財布との相談でしょう。 液晶以外にもHDDなど消耗品的なものもありますので2万円かけても1年後にHDDが壊れるかもしれないし、壊れないかもしれない。 財布の余裕があれば買い換えてもいいのかな!?と思うレベルです。 あとビスタは結構重たいOSなので最近のWin7やWin8に変えることでかなり快適さが増すのでこの点もちょっとしたメリットですね。
3879日前view41
全般
42
Views
質問者が納得1コイン診断に持っていって診てもらいましょう。 http://pc-support.unitcom.co.jp/
3929日前view42
全般
42
Views
質問者が納得お金をかけたくないなら、初期化後にリカバリして一度出荷時状態に戻してみてください。 片方のスピーカーから音が出ないのもスピーカーのバランス調整が狂っているだけかもしれません。 (初期化すれば出荷時設定になるので、故障してるかしていないかの状況の切り分けができる) リカバリの方法は取説に書いてあるので一度読んでみてください。 紛失して判らない場合は、型番 マニュアルで検索すると出てきます。 修理するのであれば、金額的に新しい物を買った方が安くなります。 (部品代は大した事無くても作業工賃が高い)
4048日前view42
全般
39
Views
質問者が納得>他の項目で何か設定があるのでしょうか? あります。よくみると、その下に「詳細な電源設定の変更」というのがあるはずです。そこで設定しないとそういう症状が出ます。 設定項目が多く大変だと思いますが、がんばってください。 >補足 その通りです。
4154日前view39

取扱説明書・マニュアル

1246view
http://121ware.com/.../853_810601_800_a.pdf
140 ページ3.14 MB
もっと見る

関連製品のQ&A