Gizport
7 回答
0
Share (facebook)
284
view
全般

披露宴でスナップ撮影を頼まれました 一眼レフでの撮影なのですが設定や...

披露宴でスナップ撮影を頼まれました
一眼レフでの撮影なのですが設定やコツを教えて下さい

ニコンD3100
標準レンズです
Yahoo!知恵袋 4330日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
頼む方もプロカメラマンの代わりではなく、誰かが撮ってくれると助かると考えてのことだと想像しますので、一応は逃げを打って(良く撮れないと思うけど・・など)おいて引き受けたらよいと思います。

スナップ撮影の成否は、フットワークによります。披露宴で料理をまともに食べることは諦めて撮影に集中します。

披露宴の前から、親族の控え室などに出入りしその辺の人たちを押さえます。この辺は明るい室内光で撮影出来ますのでほぼオートで無難にとれるはずです。(衣装を見せに花嫁が現れることもあります。)

この際に、注意する点はプロカメラマンは仕事で立ち会うので淡々として撮影していても構いませんが、あなたは親類ないしは友人という立場なので、笑顔と挨拶を忘れないということです。

「標準レンズ」とは30mm前後の単焦点なのではなく、標準セットのズームレンズと想定し回答しますが、披露宴での参加者の撮影はストロボを使用します。それであまり離れずテーブル越しでも3m以内(近づきすぎてもダメ)位から写すようにするとよいと思います。私の場合は外付けストロボでしたので2枚重ねの白ハンカチを輪ゴムで被せディフューザ代わりにして使用しました。

構図としてどうしても手前にテーブルや料理が入り込んでも歓談中なら2人、3人のショットで写した方が後で状況が分かります。(これは作品ではなく記録だと認識して下さい。)

新郎新婦を撮影の場合はスポットライトが当たりますので、フラッシュ無しで写した方が雰囲気が出ます。(ISOを上げて手持ち撮影が可能な速度にするか三脚を併用します。)ケーキカットなどフラッシュ有り無しで比べるとよく分かります。押さえの意味でフラッシュでのカットも撮ってはおきます。

参加者の多くが着席のままカメラや携帯で写しますが、あなたはくれぐれもフットワークを活かし撮影のベストポジションをキープします。時にはそれが他の撮影者の邪魔になる場合もあるので背後には気をつかって下さい。

肝心なのはダメ元で多くシャッターを切ることです。参加者の子供が脇で遊ぶ場面もしっかり撮っておきます。

そのために予備のバッテリーと記録カードも忘れずに用意しましょう。もしポケットに入るコンデジでもあればそれもしっかり予備用に携帯します。

普段、カメラを使用されていて基本的な使い方が間違っていなければ、今のカメラは大体は写りますしその場で確認もできます。JPEGに加えRAW形式でも撮っておけば後で多少の補正もできます。

はじめての披露宴撮影でしょうか、気後れせずに常に一歩前に出る感じで写せば大丈夫です。
Yahoo!知恵袋 4329日前
シェア
 
大変助かります
子供の運動会や遊園地など明るい時しか撮影したことなかったので、少し心配でしたがやってみようと思います
ありがとうございました
質問者 4329日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (6)
1
おそらく依頼した方も質問者様がカメラが趣味じゃないのはわかって頼んでいると思いますから気軽に撮ればいいと思いますよ。
作品ではなく記録と考えて撮ればいいと思います。
写真を撮ること自体は簡単です。

自分も頼まれることがありますが、披露宴のスナップは構図に気を使った写真よりしっかり写っている事が重要です。
カメラに詳しくなく色々考えるのも大変でしょうからオートで撮ることをおすすめします。カメラだけは脇を閉めてしっかり構えましょう。
そしてとにかく枚数を撮ります。ある程度の容量のメモリーカードともしものための予備バッテリーがあれば気にすることもありません。
新郎新婦だけじゃなく各テーブルもまんべんなく回っていっぱい撮って下さい。
そして各テーブルでは声をかけて数人単位で写真に収めます。これは知らない人でも全員分やってください。
また同じ写真でも複数枚撮っておくと保険になりますし後で選択できます。

内蔵フラッシュが届かないようなあまり遠くのものはあまり撮らないようにしましょう。
近寄れる時はちゃんと近寄ってから撮りましょう。
Yahoo!知恵袋 4329日前
シェア
 
コメントする
 
1
失敗しても良いスナップ写真なら、フルオートで撮影したら良いですし、
大切に思い出となる写真を希望されているなら辞退して業者に撮影依頼を進めるべきです。
Yahoo!知恵袋 4329日前
シェア
 
コメントする
 
1
もしお金があれば、別付けのグリップ型ストロボです。綺麗に取れるのと、プロではないかと・・・・注目浴びます。信頼度アップします。
金屏風の前に、白いウェンングドレス、金の刺繍の着物・・・・・条件は厳しいです。露出補正して、同じ構図で何枚も撮る必要があります。
ごめん・・・ここと、ここ・・・うまく撮れなかった。これと・・・・言い訳も何も言わず、はいと渡す・・・どちらがカッコいいか・・・・
Yahoo!知恵袋 4329日前
シェア
 
コメントする
 
1
写真業者が撮るような写真を期待されてはいないと思います。

披露宴会場での撮影に慣れている写真業者ならともかく、初めて訪れる披露宴会場の照明を活かして、雰囲気のある写真を撮るのはいきなりでは難しいと思います。

ストロボを使って、日中シンクロ撮影するのはいかがでしょう。

これならストロボ光は補助光的な役割なので、多少は会場の雰囲気を出せると思います。

披露宴会場には様々な光源がありますので、ホワイトバランスには気をつけてください。
被写体に当たるメインの光がストロボ光ならホワイトバランスはストロボの色温度に設定する方が無難です。
オートホワイトは複雑な光源の場所ではちゃんとした色が出ない場合があります。
迷ったらデイライトでも良いと思います。忘れずに試し撮りをしてチェックしてください。

結婚式ですから、「新郎新婦のどちらか一人だけしかまともに写っていない」という構図は避けましょう。

あなたが満足するための写真でなく、写真を贈る新郎新婦が喜ぶ事を念頭において撮影を心がけましょう。

せっかくムービー撮影ができるのですから、お色直しの合間に来賓の方からメッセージをもらったり、来賓のスピーチを撮影してDVDなどにしてあげるのも良いと思います。バッテリー・メモリーカードは予備をお忘れなく。

披露宴が始まる前に、入刀前のケーキとか、料理とか花とかも撮影しておくとアルバムを作るときのアクセントになります。

良い写真をたくさん撮影しようと思ったら、自分の席にはほとんどいられないと覚悟してください。
Yahoo!知恵袋 4330日前
シェア
 
コメントする
 
1
always3783さん

スナップなら、最高ISO感度・ストロボ発光禁止・オートに設定して、全員を満遍なく撮るよう心がければいいでしょう。

他にもカメラマンがいるなら、エリア分担を決めておけば、その分楽になります。

ていうか、どう撮るか分からないのに、なぜ引き受けたの?
頼まれただけで、まだ引き受けてないなら、断るのが正解。披露宴なんて大同小異だから、今後のために、どう撮ればいいか考えながら、カメラマンがどう撮っているか観察しておくといいかな?
Yahoo!知恵袋 4330日前
シェア
 
コメントする
 
1
自信がないならお断りする方が良いですね。「ごめんなさい。撮れませんでした。」で済むなら良いけど。設定もわからないなら大型のストロボ付けてオートで撮影するのが間違いない。
Yahoo!知恵袋 4330日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
84
Views
質問者が納得ん~と…。 回答には困りますねぇ。何からお話ししたものか? まず、一眼レフはじめ、カメラの撮影の基本である「露出」ということを理解していないと、内容の解決にはならないかと思います。 撮像媒体(イメージセンサーやフィルム)に如何に光を取り込むかの話で、これはカメラの善し悪しは多少関係しますが、初級機なら・中級機ならというレベルで話を進めても、それこそ初心者の誤りで、撮影そのものを理解できていないと意味がありません。 ノイズに関しても、露出設定とのトレードで起こる結果である場合が多く、D3100を疑うようなも...
3834日前view84
全般
88
Views
質問者が納得この規模の歌手にしては、珍しく撮影OKのライブもあるのですね。 撮影OKとして、相当大きなステージでやることもあるようですから、どの位置からの撮影になるか、どのように撮影したいかで使うレンズが決まってきます。 近くなら標準ズーム、ちょっと遠くなら望遠ズームでないとメンバーを大きく写したりするのは厳しいでしょうね。 (セットも含めて広めに写したい時もあるでしょうから、ズームレンズの方が便利ではありそう。) 欲を言うならF2.8クラスの明るいレンズが欲しいですが、割と派手なパフォーマンスをされる方達のようなので...
3988日前view88
全般
108
Views
質問者が納得試しに、他のレンズをお持ちでしたら、レンズを替えてください。標準ズームがあれば、標準ズームに替えてください。 モードダイアルの「M」マークが真左の位置になっていますか?(なっていれば次) 液晶に「M」マークが出ていますか?(出ていれば次) 標準ズームを18-55まで廻してみてください。F4からF5.6あたりまで変化しますか?(変化すれば次) コマンドダイアルを左右に廻してみて、シャッタースピードが変化しませんか?(変化しなければ、故障かなぁ。) 【補足への回答】 故障で間違いないようですね。 ...
4042日前view108
全般
80
Views
質問者が納得デジタルでは「色味」の調整はどのようにでもなります。しかし、「入門機」と「中級機」の使い勝手には差が出ると思います。キャノンの7Dはそろそろ次の機種が出てもよさそうな時期ですので、価格的にも底値に近いでしょう。しかし、レンズシステムを変えることになるので、よく検討してからがよいでしょう。ニコンの中級機も比較してみてはいかがですか?
4083日前view80
全般
121
Views
質問者が納得D3100取扱説明書 http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D3100_NT(10)08.pdf 153ページ参照 3段階で設定変更可能です。 デジカメのマニュアルは初めての方ですと、どこから見てよいかお悩みでしょうか。 本件の場合は、目次で【設定】や【液晶】に関わるページを見ると、多くの場合たどり着くことができます。
4092日前view121

取扱説明書・マニュアル

5469view
http://www.nikon-image.com/.../D3100_NT(10)01.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A