Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
409
view
全般

pdfファイルを開くとフリーズしてしまいます。直し方、教えてください...

pdfファイルを開くとフリーズしてしまいます。直し方、教えてください。先月、FUJITSUのLIFEBOOK AH550/5Aというパソコンを買ったのですが、pdfファイルを開くと1ページ目は表示されるのですが、下のページに行こうとしてもマウス等が反応せず、フリーズした状態になります。(閉じようとしても閉じません)どうすればよろしいのでしょうか?また、知恵袋で解決できなかった場合は購入店に保証書と一緒に持っていけば無料で直していただけるものなのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 4998日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
原因はいろいろと考えられ得るのですが、まず、機器が故障している場合(可能性は低いと思いますが)、おっしゃる通り購入店あるいはメーカーの保障を受けられると思いますので修理、という形にはなると思います。ですが故障しているかどうかについてチェックするべき項目として、OSあるいはアプリケーションの修復ないし入れ直しという作業を行う(あなたがご自身で行うにせよ、お店の人が行うにせよ)ことになります。パソコン上で動くプログラムというのは偶におかしくなり、機械が正常でも正しく動作できなくなるというのはよくあることです。こういったプログラムの安定性というのは、もちろん精度が高いに越したことはありませんが、なかなか100%完璧なプログラムというのは難しいもの(それだけ現在のPCは複雑なプログラムで動いているってこと)です。さて、この複雑なプログラムのどこに原因があって動作不良を起こすのかは、プロの人間でも診断するのは難しい(複雑なプログラムを解析して原因を突き止める)ものなので、てっとり早く解決するには「プログラムを入れ直す」ことです。今回の場合、PDFファイルを開くためのアプリケーション(どのようなプログラムか書かれていませんが初心者様とお見受けしますので)である"Adobe Reader"がおかしくなっている可能性が高い、と診断します。"Adobe Reader"はAdobe社のPDFファイルの閲覧用ソフトですが、このプログラムに何らかの不具合があって正常に動いていないと推測されますので、このプログラムを一旦削除し、再度入れなおすという作業を行いましょう。"Adobe Reader"の削除以下のページを参考に、パソコン内の"Adobe Reader"のプログラムを一旦アンインストールします。>http://kb2.adobe.com/jp/cps/831/8316.htmlWindows 7に関する方法はありませんが、Vistaのやり方であまり差異はないと思われますので、正しくアンインストールされたらPCを一旦再起動してください。"Adobe Reader"の再インストールPCからプログラムを削除すると、PDFファイルは開けない状態になります。PDFファイルを開くためのアプリケーションソフトである"Adobe Reader"を再度入れ直すわけですが、以下のページからプログラムをダウンロードします。>http://get.adobe.com/jp/reader/詳しいインストールの手順などはこちらになりますので、よく読んで実行してください。>http://kb2.adobe.com/jp/cps/759/7597.htmlとりあえずは上記の内容を試していただきたいですが、この方法をとってもやはりフリーズを起こしたり、あるいは正常に削除/再インストールができない場合には、OSである"Windows"自身のプログラムが壊れている可能性があります。この場合はまた別の修復作業が必要になりますが、原因究明のためにはひとまず一番可能性の高い上記の作業を行ってみてください。これで直らない場合には再度その旨を付け加えて質問されるのがよろしいかと思います。
Yahoo!知恵袋 4997日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
86
Views
質問者が納得コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → デバイスとプリンター → デバイスマネージャー → マウスとそのほかのポインティングデバイス → タッチパッドを右クリック → プロパティー ここでドライバータブを選んで無効をクリックできませんか?できるのであれば、それでOFFになるはずです。
3829日前view86
全般
335
Views
質問者が納得光LINKルータW200はルータースイッチをOFFにしてPR-200NEと接続してください。 SC-32NE は不要です。 無線接続用SSIDとパスワード(KEY)は光LINKルータW200の側面に記載されています。 Windows 7 標準のワイヤレスネットワーク接続を使用して無線接続する方法 http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/877/kw/Windows 7/p/1,2
4103日前view335
全般
249
Views
質問者が納得テレビ、パソコン共にリセットをかけるか、HDMIの再設定をすれば映ります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135889996 http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010180/SortID=9816287/
4413日前view249
全般
164
Views
質問者が納得ノートパソコンであれば 液晶ユニット の 故障だとおもいます。 ただ まれに メモリーが故障してる場合があるので 一概になんともいえません。 おそらく 液晶ユニットの 基盤パネルの 光三原色+バックライトの どこかに異常が発生したとおもわれます。 量販店 修理窓口にもっていって修理費用みつもってもらってほうがいいかもしれません。 修理費用は 2万~ 修理期間は 1週間~1か月
4525日前view164
全般
405
Views
質問者が納得パソコンをルーターとして使いたいと言うことでしょうか?※補足についてconnectifyというソフトをPCに入れてみてください。環境がwin7なので仮想無線ルーターを構築できるはずです。と思ったら↓の方が既に回答されていましたね。使った感じでは15Mbpsくらい出てます。
4555日前view405

取扱説明書・マニュアル

3664view
http://www.fmworld.net/.../DD003957.pdf
131 ページ8.77 MB
もっと見る

関連製品のQ&A