Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
366
view
全般

FHDで撮影された映像の保存方法について教えてください。Victor...

FHDで撮影された映像の保存方法について教えてください。VictorのGZ-HD7とCU-VD40のライターを持っています。ライターを購入した時、量販店にいたVictorの販売員はまだブルーレイレコーダーが20万前後する高額だったため、とりあえずライターで保存し、将来的にブルーレイレコーダーの価格が落ちたらそちらに移せばいい。と言う説明でした。使用してみたら、ライターで保存されたDVD自体が大手のブルーレイレコーダーでは再生されず。。。1440で撮った映像はレコーダーにiリンクで保存する方法は調べられたのですが、ライターで残したFHDの映像はどのような方法でブルーレイに保存することができますか?どのくらいのスペックのPC、ソフトが必要ですか?うちにあるPCのスペックは・Vista・インテルCore2Duo プロセッサーT8100(2.10GHz)・HDD200GB2008年のdynabookです。すでにこのPCではカメラに付属されたCyberLinkのソフトを使うとかなり時間がかかり、30分以上の撮影されたものは問題発生で終了されてしまいます。これが初めて買ったビデオカメラで、知識不足な質問ですがお分かりになる方、力を貸してください。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5071日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
基本的にHDを、レコーダーやライターに頼ること自体が間違いだと思います。今時のHD映像はPCでしか、確実な編集・保存は不可能です。しかしノートPCはおすすめできません。自作機か、下記のようなBTOパソコンしかお勧めできません。BTOは、いろいろ選択肢があるため、ほんの一例です。http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=1152&s...ここで、必要なBDドライブとかを選択し、シミュレーションできます。編集ソフトについてですが、最近のHD映像のMPEG2やAVCHDを満足に編集できるのは、価格対コストを考慮すると、これしかありません残念ながら。http://kakaku.com/item/K0000063184/上記のソフトを効率よく動かすためにも、HDDの容量は十分なものが必要になります。まずは、作業用に内蔵の十分な容量のHDDが必要です。現在は2TBでも、12000円で買えますから、先ほどのBTOの構成に加えておくべきです。さらに元素材や編集後のバックアップ用に、外付けHDDが必須です。外付けHDDメーカーのものでも、15000-18000もあれば、2TBが買えると思います。以上のものを全て新しく購入しても、20万円以下で収まります。実際シミュレーションしてみましたがi7コアの860をベースにして、4GBのメモリ、2TBのデータ用内蔵HDDを追加、信頼性の高いパイオニア製BDのレコーダブルドライブ、OSはWin7をインストールして、PC本体で約15万。外付けHDDを2万としても、EDIUS編集ソフト2万。で、約19万でした。どうしてもその予算では厳しいのでしたら、上記のPC構成を変更して、CPUをDUAL-CORE、HDDもOSと作業用を兼用にする、マザーボードをグレードを下げることにより、PC本体では10万でも、MPEG2のみでしたら可能になります。現実には8万円のPCでも編集可能であることは確認しています。(BDドライブ付き)(ただし、PCのグレードを落とすと、変換作業などでは、より多くの時間がかかります)これで、精密な編集後の映像を、ブルーレイでも、SD(従来画質)のDVDビデオにでも、HD映像のまま圧縮したWMVファイル(メディアプレーヤーで再生可)にすることにより、PCでのみになりますが、どなたにでもHD映像を見ていただくことが出来ます。ただHD映像は、編集・変換・ディスク作成には、ある程度時間が掛かることだけは認識してください。その中でも上記の提案は、安定した劣化を抑えた高画質の映像作成が、より短時間で出来るということなのです。
Yahoo!知恵袋 5070日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
251
Views
質問者が納得Aiseesoft TOD 変換 for Macというソフトで変換してみてください。AVI、WMV、MPG、FLV、MOVなどに変換できます。ダウンロードは無料なので、お試しください。使い方は「ユーザーヘルプ」をクリックすればでます。詳しくはhttp://www.aiseesoft.jp/tod-converter-for-mac/まで!
4556日前view251
全般
171
Views
質問者が納得CU-VD3はカメラ経由で再生ですが、VD-40は再生機能が付いていますのでカメラ接続しなくても、そのまま出来ます。これらは、市販のDVDソフトは再生できません、また、これで録画したものは、ブルーレイやDVDプレイヤーでは再生できません。私は付属ソフトで、ブルーレイに取り込んで、ブルーレイレコーダーで再生しています。GZ-HD7の画質は、最近のフルハイビジョンカメラにも劣らない位綺麗に録れますが、カメラ振れが弱点ですね。良いカメラなので大事に使ってください。
4564日前view171
全般
152
Views
質問者が納得ビデオカメラのレンズは、ほとんど機種特有ものもで、そのカメラに合ったデザインでつけられたものです。もちろん光の差し込みカットが主な目的ですが、カメラのデザイン(容姿)を保つ役目が多分にあります。どのような理由で交換したいにかわかりませんが、異径リングなど使えば不恰好になり映像にも影響しかねません。主に一眼用ですが、単品の46mmレンズフードはたくさんあります。気にいったものを探してください。http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?uIv=on&ei=UTF...
4596日前view152
全般
239
Views
質問者が納得付属の、PowerCinemaをインストールされていますか、コピー/編集を選び、EVERIO HDDを選んで、録画一覧よりダビングする画面にチェックを入れて、デイスク作成を選ぶ、1時間分を選ぶと1時間分の映像にブルーレイに取り込まれます。付属の取り扱い説明書-パソコン編-では説明不足なので、ビクターのHD7のホームページより「ビデオディスクをつくろう」を参照してください。http:www.victor.co.jp/dvmain/lesson/hd/pc/gz-hd7/win01.htmlを参照してください。...
4785日前view239
全般
186
Views
質問者が納得GZ-HD7はビクターが世界で始めて出した家庭用フルハイビジョンビデオカメラです。録画方式はMPEG2TSで最高でした。ビクターは、その後継機として、GZ6とGZ5,そしてAVCHDとMPEG2TSの両方に対応した機種を出しましたが、その機種が最後のMPEG2TS搭載機となりました。結局HD7とHD6がフジノンレンズと3CCの機種となりました。その後ビクターもAVCHD録画方式に変更いたしました。これから二度とMPEC2TSは出ないでしょう。私もGZ-HD7は未だに大事に持っております。ソニーの新機種も購入...
4805日前view186

取扱説明書・マニュアル

2913view
http://www33.jvckenwood.com/.../LYT1735-001A.pdf
116 ページ10.76 MB
もっと見る

関連製品のQ&A