Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
240
view
全般

なぜトヨタのLFAの外観はあんなにイマイチなんでしょう? 特にフロン...

なぜトヨタのLFAの外観はあんなにイマイチなんでしょう?
特にフロント。

3000万円以上もするというのに。
300万円のクルマと大した差がないというか威圧感がないというか。
これじゃあ、セリカだろ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%BBLFA


フェラーリのようにまでしなくてもいいかもしんないけど、

●ポルシェ911 GT3のようなパンチがきいたものだとか、

●マセラティのグラントゥーリズモのような美しいものだとか、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A2

●メルセデスSLRマクラーレンのようにエッジがきいたものとか、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84_SLR%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3

●アルファロメオ・8Cコンペティツィオーネのような他にはない斬新なものだとか、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%BB8C%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8D

●値段は1億オーバーだけど、アストンマーチンのOne-77のようなものだとか。
http://response.jp/article/2010/05/19/140615.html

なぜ、そのようなデザインができなかったんだろう。

ホント、性能はいいんだろうけど、デザインがイケてなさすぎです。
希少価値で売るしかないですね。
まだ往年のトヨタ2000GTのほうがよほどパンチがあり、かっこいいです。

みなさん、どう思われましたか?
Yahoo!知恵袋 5372日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
…印象は主観なので正解は無く質問者さんがそう感じたならそれはそれだけのことです。私的には質問者の印象がまぁわからなくもありません。実車をみましたが複雑極まりない面構成の割には脳天を直撃する官能的な衝撃はありません。相当高いレベルできっちりまとまっており美しいクルマではありますが。ちなみにフロントバンパー横のターンシグナルライトのカタチはご覧になりましたか?2000GTのそれをモチーフにしているのがわかると思います。モーターショーで発表、公開された色が白であることからもこのクルマが2000GTを踏まえていることは間違いなさそうです。2000GTがあの時代に与えた衝撃は実はカタチではなくそのコンセプト。と書くのは書き過ぎではありますが実際、2000GTのスタイルも威圧感よりカタチの洗練さが強いクルマではあります。その時代ごとのトヨタが作り上げた最速にして最高のクルマ。二台ともにそれはよく表現出来ていますよね。確かにアルファやアストンのような圧倒的な存在感や主張はありませんがそこは端から狙っ
てはいません。これみよがしではなく機能をコンパクトな寸法でみせたカタチはこれはこれでイケてる行き方ではないかと思います。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
104
Views
質問者が納得こんにちは。皆さん、素晴らしいクルマをよく知っており、なんだか嬉しい限りですね。この場をお借りして申しますと、ズバリ、私が運転したいクルマは「マクラーレンMP4/6」。故アイルトン・セナが最後に乗ったホンダF1マシーンです。ウィリアムズのマンセルと死闘を繰り広げた名機です。NA V12エンジンを背後に載せ、いわゆる「ホンダミュージック」を奏でるマシーン、ましてセナが乗っていたマシーンを操ることができたら…(妄想中)。このマシーンでモナコ市街地コースを走ってみたいです。残念ながらライセンスがなく、「セナ足」と...
4780日前view104
全般
83
Views
質問者が納得…印象は主観なので正解は無く質問者さんがそう感じたならそれはそれだけのことです。私的には質問者の印象がまぁわからなくもありません。実車をみましたが複雑極まりない面構成の割には脳天を直撃する官能的な衝撃はありません。相当高いレベルできっちりまとまっており美しいクルマではありますが。ちなみにフロントバンパー横のターンシグナルライトのカタチはご覧になりましたか?2000GTのそれをモチーフにしているのがわかると思います。モーターショーで発表、公開された色が白であることからもこのクルマが2000GTを踏まえているこ...
5372日前view83
全般
96
Views
質問者が納得数百億というのは大量生産用の金型などを含んだ費用でしょう。 ちょっとした板金部品でも一つの金型だけでも数千万しますが、一度型が出来てしまえばプレス機でバコバコと打って大量生産できるので加工費は数百円で済みます。 一方数百台しか作らない車だったら大掛かりな型を作るよりも、職人が時間を掛けて手作業で加工した方が効率的です。 だから少量生産なりの製造方法なら金型費などはあまり掛けずに済み、大規模な設備なども必要ありません。 その分加工費や人件費の割合が高くなりますけど。
6101日前view96

関連製品のQ&A