Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
100
view
全般

トヨタにダイハツが開発した車があるのは何故ですか? パッソ・セッテ...

トヨタにダイハツが開発した車があるのは何故ですか?

パッソ・セッテや昔あったキャミ(カジュアル・ミニ)がダイハツのブーン・ルミナスやテリオスであるように、 ダイハツとトヨタで名前を変えて同じものを販売するのは何故でしょう。ダイハツが開発したならばダイハツで販売すればいいのにと思いますが…。トヨタブランドの方が売れるからですか?
Yahoo!知恵袋 5879日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
他の方も書かれているように、ダイハツはトヨタの100%子会社だからということです。

OEMでトヨタチャネルで販売すれば、販売力がトヨタとダイハツの販社では段違いですから台数が稼げます。
生産台数が増えれば1台当たりの単価が下がってコストダウンができます。
トヨタはヴィッツの下に車種をラインナップができ、ダイハツは利益率の高い普通車のラインナップが手に入ることが相互のメリットになります。

ちなみにiQはほとんどダイハツの技術で作られています。トヨタがダイハツを傘下に収めたのは、ダイハツのさらに子会社で特許をたくさん抱えているダイハツディーゼルという会社が欲しかったから…EUではディーゼルが必須ですから、手っ取り早くディーゼル小型車の開発が出来るのです。

この構図は、ポルシェ-アウディ-VWでも同じことがおきています。
Yahoo!知恵袋 5879日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
60
Views
質問者が納得開放レバーを引っ張ってバチンっと一気に放し衝撃を与えたり、ストッパー部分に注油してみてダメなら内装をはがして室内から作業するしかないと思います。ストッパーが動いているのでワイヤーは無事でしょう。たぶんちょっとしたところで引っかかってる(あるいは外れている)だけですが、修理となると面倒なんですよね。樹脂部品が疲労で折れている可能性もあります。
4707日前view60
全般
39
Views
質問者が納得・高速や坂道はよく走りますか? たぶんキャミとそんなに差は無いと思います。排気量が少し上がってるけど車体も大きくなってますので。 ・チャイルドシートへの乗せ降ろしは楽ですか? この点もキャミと変らないと思います。 ・燃費はどうですか? 燃費はだいぶ改善されてるようですよ。キャミ(テリオス)は燃費が悪すぎました。 1300ccしかないのに実燃費リッター7くらいしか走りませんもんね。 ラッシュ(ビーゴ)ですと市街地でもリッター10を割ることはないと聞きます。 MTならリッター12~13くらいは走るんじ...
4773日前view39
全般
51
Views
質問者が納得他の方も書かれていますが、ダイハツ・パイザーですね。 CMでのキャッチコピーが「おっ、パイザー」でしたからねw http://youtu.be/ixOhflZTYbE
4823日前view51
全般
97
Views
質問者が納得3kg/m~4kg/m位です。(30Nm~40Nm) 3.5Nmではゆるすぎでしょう、手で締めたぐらいですよ。 3.5kg/mの間違いではないですか。
4838日前view97
全般
42
Views
質問者が納得日産 [エクストレイル]の (クリーン)ディーゼル6M/Tは、いかがでしょうか? ディーゼル(軽油)なので燃費は、良いと思いますよ。
4866日前view42

関連製品のQ&A