Gizport
12 回答
0
Share (facebook)
14
view
全般

車の故障なのか?という質問です。 エンジンをかけるとなぜかタコメータ...

車の故障なのか?という質問です。
エンジンをかけるとなぜかタコメーターがスッと高くなる。
それによって少し燃費が悪くなっています。 乗っているのは日産キューブです。
埼玉在住です。(昨日は最低気温マイナス4度)
車に関しては素人です。

いつもと違いエンジンをかけるとスッとタコメーターがメーターの2くらいまであがります。
もちろん、かけた状態で発進とかはしていません。
おかしいとおもうまでは1より下だったと思うんですが。

ディーラーには寒いからエンジンを温めようとしてそうなっているといわれましたが、昨日一日運転して故障前が平均燃費14リットルに対し(一年以上これは変えていなかった)、昨日は11を切っていました(雨だったこともありますが)
やはり少しおかしいと思い投稿いたしました。
ちょっとそこのディーラーを信用できないなと思い別のディーラーで聞いてみようとも考えています。

瞬間燃費が表示されるのですが、発進する低速での燃費表示があきらかに悪く、
なにかおかしいのかな、別の日産ディーラーで聞いてみようかなと考えていますが、
どなたか原因が分かる方がいらっしゃればと思っています。

ある程度走行するとタコメーターは下がってきます。
が、いきなりこんなにタコメーターがあがることなんてあるのでしょうかね?
かって二年近いですが去年はこんなことはなかったです。


助けてくれると幸いです。

説明不足でしたら、申し訳ありません。
よろしければお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4154日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
寒さももちろんありますが、バッテリーの劣化も考えられます。
夜間の走行が増えたり、エアコンの使用が増えても燃費悪化します。
車は内燃機関を積んでいますが、電装品の塊です。
電気負荷が大きいと、発電機を高めのエンジン回転で回すことにより燃費が悪化するのです。

文章からは、なかなか判断が難しいです。
整備工場やディーラーなど故障診断機を持っていますので、見てもらうのが一番でしょう。

車はたくさんの部品で構成されています。
稀に、車は新しくても、センサーの故障である事が充分に考えられます。

バッテリーは消耗品ですから買い替えは必要になるでしょう。
しかし、機関の故障であれば新車からの保証期間で保証修理可能な場合があります。
どうか早めの診断を。
Yahoo!知恵袋 4150日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (11)
1
それが気になる様でしたら、キャブレター仕様でチョークレバーがついている車をオススメします。

それでしたら、チョークレバーを引かない限り回転が高くなることはありません。
Yahoo!知恵袋 4153日前
シェア
 
コメントする
 
1
単にあなたが無知なだけです。
寒い時は燃費が悪化します。
そのようにエンジン制御していることが常識です。
何も問題ありません。
Yahoo!知恵袋 4154日前
シェア
 
コメントする
 
1
水温やトランスミッション油温が低いと、エンジンは高回転まで回ってそれらを温めようとします。
そういう制御をしています。
今の時期は気温が低いのでごくごく当たり前のことですが。
Yahoo!知恵袋 4154日前
シェア
 
コメントする
 
1
オートチョークが働いているのです。

夏場は暖かいから、オートチョークが働いている時間が短く、
冬場は寒いから、オートチョークが働いている時間が長いです。

チョークは燃料を多めに噴出しているので、燃費は当然悪くなります。

>エンジンをかけるとスッとタコメーターがメーターの2くらいまであがります。
オートチョークが働いていたら、エンジンにもよりますが2~3ぐらい(2000~3000rpmぐらい)回ってます。(オートチョークが働いていない時は1を少し下回るぐらい(600~800rpmぐらい)ですよね。)

水温計の針が適温になっても(水温計の青いインジケータが消えても)アイドリングが高いままなら異常ですが、
水温計の針が低い温度を指している状態なら(水温計の青いインジケータが点灯している状態なら)、アイドリングが高い状態(オートチョークが働いている状態)が正常です。

他の回答者さんも言われていますが、ディーラーの説明のとおりです。
Yahoo!知恵袋 4154日前
シェア
 
コメントする
 
1
車として普通の事です。


知識が無い…
で、ディーラーが信用できない…
更にココで聞いて納得できますか?
ベストアンサーなんて貴方の判断ですけど『正しい回答』を判断できますか?


まぁ、多数決か…


人間には動きやすい『適温』があります。
極寒地でも灼熱地でも人間は辛いですよね?

車のエンジンも同じで『適温』があります。
熱すぎ防止の為にラジエーターと言われる冷却水が循環しています。
逆に寒(冷)過ぎる時は、エンジン内部にガソリンの噴射量を多くして発熱を促します。
余分にガソリン使って熱を出してます。
人間が寒いとブルブル震えますよね(これをシバリングと言う)これと同じ。

冬になり寒くなれば、どんな車も同様にガソリンを余分に使いますよ☆
Yahoo!知恵袋 4154日前
シェア
 
コメントする
 
1
それが普通ですよ。
冷間時でのエンジンONでは、触媒を早期に暖めるためにアイドリングが高めになります。これは排ガス規制対策のため。冷えた触媒では排ガスの浄化が十分に出来ないからです。
で、暖まってしまえば標準に戻るというわけ。その間約2~3分くらいかな?

>かって二年近いですが去年はこんなことはなかったです。

それはあなたが気にしなかっただけ。
燃費は氷点下では悪化するでしょうね。長期で計測しないと正確な値は出ませんよ。
Yahoo!知恵袋 4154日前
シェア
 
コメントする
 
1
>タコメーターがスーと上がります

寒い(気温が低い)時タコメーターが上がるのは正常です。
寒い時タコメーターが上がらないのは異常です

私の車も同じ他の車も同じ冬場に燃費が悪くなるのも同じディーラーが言うのも正しい他のディーラーでも同じ事言われます

故障はしてません正常な状態です安心して乗って下さい!
Yahoo!知恵袋 4154日前
シェア
 
コメントする
 
1
買った時と同じでは無いよ!
使えば、劣化していくわけだしね!!

機械なんだから、いつかは壊れるし・・・。

>車に関しては素人です。
お前のクルマだろ?
勉強が足りないね・・・( ̄▽ ̄;)
全て他人任せにしてるから、把握出来ないんだよ。
Yahoo!知恵袋 4154日前
シェア
 
コメントする
 
1
>ディーラーには寒いからエンジンを温めようとしてそうなっているといわれましたが

大丈夫です。これが正しい動作です。

エンジンが冷えてる時には、濃い混合気が必要となります。水温が安定したら普段と同じ燃費になると思います。
Yahoo!知恵袋 4154日前
シェア
 
コメントする
 
1
使用状況、走る距離
年式が分かりませんが
冬場は、必然的に燃費が悪くなります

冬は、外の外気温が下がりますよね
エンジンは、「水温・油温が80~90度の時」の
エンジンの調子が良く、燃費、燃焼もよく、排ガスも綺麗です
エンジンが温まるまで自動チョークが効いて
エンジン回転が、高くなりますね、この時は
適温になるまで、ガソリンが2~4倍使用しています
ガソリンを多く使用するため(濃い燃料を使用)
完全燃焼しにくく、カーボンが着き易くなります
(ストーブを初めに火を着けた時と同じです)
走行する距離が10分以内ぐらい短いと、4月ごろまで悪いです


また
エンジン内部にも水分が溜まります
(家庭のガラスの内側に水滴ができますね)
エンジンオイルの中に水分が混ざると
完全に適温になるまで、オイルの抵抗になり
カーボン・スラッジが内部に溜まり易くなり

エンジンの温度が低いため
点火プラグのカーボン付着
エンジンオイルの汚れ
スロットルバルブのカーボン付着
ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)のカーボン付着
OCV(オイルコントロールバルブ)のストレーナーの詰まり
PCVバルブのブローバイの付着になり
エンジンの調子が悪くなり、燃費、馬力の低下になります
http://www.imgbbs.dtn.jp/car/data/5243821191ace.jpg
Yahoo!知恵袋 4154日前
シェア
 
コメントする
 
1
冬はどの車でもそうなります。
Yahoo!知恵袋 4154日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
7
Views
質問者が納得>故障警告灯が点灯。 推定の回答になりますが 警告灯が 右から2番目のオレンジの エンジンチェックランプなら エンジンの燃焼が 悪いため点灯したかもしれません (エアコンを使用しての登板では) 外観から判断して 車の後ろに回り マフラーの内部、奥、内側に 黒いススが付着している場合は エンジンの点火系を疑います ・点火プラグ ・ダイレクトイグニッションコイル などが悪く、原因かも もし 点火プラグを外してみて エンジンオイルが着いている場合 ヘッドカバーパッキン 0リングの同時交換...
3151日前view7
全般
15
Views
質問者が納得最近の車は、バッテリーを外すとコンピューターやナビなどがリセットされます。 それにより、多少の不具合が発生します。 走っていれば、学習しますから元に戻ると思います。 しかし、点検を兼ねてディーラーで診て貰う方が良いですね。 ナビのバックガイドなどもリセットされます。 バッテリーが上がって交換しなければならないほど劣化していたのですか? 充電して使える状態ではなかったのですか? ガソリンスタンドなどで交換するから、そういった不具合が発生するのです。 ディーラーやちゃんとした整備工場ならばバックアップを取...
3174日前view15
全般
17
Views
質問者が納得22万キロですが、14年目ですね。 ブレーキパッドのマーカーがローターに触れているのではないでしょうか、 これは、ある一定以上ブレーキパッドが摩耗して来ると、異音発して警告を出している状態なのだと思います。 過去にブレーキパッドの交換をしていないと、交換時期だと思います。 フロント左右の交換であれば、費用は2~3万円程度では無いでしょうか? 10年を超えてくると、ベルトやら、ホースやら、ドアシール等もゴムや樹脂の部品の寿命が出てきますので、 維持費が意地費になりかねません、お金を掛ける匙加減も重要です。
3217日前view17
全般
21
Views
質問者が納得案内を完全に中止していないのでは? 案内の解除方法を再確認してみてください。 または、バッテリー外すなり何なりして、リセット状態にする手も。試してみては如何でしょうか?
3273日前view21
全般
24
Views
質問者が納得その手の故障なら、テスターを繋げば、原因が分かるはずですが。
3368日前view24

取扱説明書・マニュアル

13148view
http://www.nissan.co.jp/.../manual_t00um1fa5a-all.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A