Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
46
view
全般

「iPod classic」と「iPod touch」についてです。...

「iPod classic」と「iPod touch」についてです。 ①「iPod classic」は落としたりしたら壊れやすいと聞いたことあるのですが、どの程度なんですか?落としてもダメージを受けないようなカバーは売ってますか?

②「iPod touch」は音楽聴くのみの使用だともったいないですか?

③今、ipodを購入するとPCとつなぐケーブルも同梱されていますか?

今は「ipod nano」の第3世代の8Gをずっと使ってるのですが、容量がいっぱいで、さらにPCとケーブルでつなごうとすると1回が認識せず20回ぐらいでやっとつながるような感じです。そこでどっちかにしようかと悩んでいます。「ipod nano」の16Gも考えましたが小さすぎて使いづらそうかと思って考えていません。
Yahoo!知恵袋 4827日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
iPod Classic使用

①中身のHDDにも一応クッションは入っているようですが、気休めにもなりません、しかもあの重量、あの硬さなので硬い地面に落としたら一発でどこかが壊れます。シリコンケースが売られており、一番確実な防御方法です。あれ1つで結構防御力が上がります。私は本革ケースを使っており同等の防御力を得ています。

②非常に勿体無い。殆どスマホにも近い多機能機種を音楽1つの機能で使い切るというのはちょっとね・・・。でも容量の関係ならば丁度良い32GBクラスがこれしか無いから、仕方ないと言えば・・・。
ただ前述の通り、そこらのスマホから電話機能を抜いただけの多彩な機能があるので、上手く使いこなせば非常に便利なアイテムに変身します。


③同梱されています。ご安心を。

それはもう寿命ですね。といってもiPodのラインナップも結構傾き始めてきましたね。容量の問題でしたら、将来性も一応考えてtouchの32GBあたり考えてみてはどうでしょう。使っているうちに愛着を抱き色々な機能に手を出せるかもしれませんし。Classicは逆にバンバン音を入れる、幾らでも、非圧縮で入れる!ってくらいの根性の人間じゃないと扱いきれないレベルの容量ですからね。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
62
Views
質問者が納得iPod classicは、iPodの原型を残しつつ進化した唯一の HDDタイプのiPodです。 あなたが質問でも書いておられるように、クリックホイールを 持ち、大容量が特長です。 メリット:容量が他のiPodと比較して突出して大きい、このため 大変多くの曲を保存できる。外付けHDDとして使用できる。 デメリット:他のiPodがlighteningの接続ケーブルになったが、 iPod classicは、dockタイプのまま取り残された。 フラッシュタイプの記憶装置と比較し、HDDのため壊れやすい。 こ...
3845日前view62
全般
39
Views
質問者が納得1曲ずつ修正するのは大変ですが、iTunesはパソコン上で複数の曲を選択してその情報を一度に書き換えることが可能です。それなら曲ごとでなくアーチストごとにできるので、さほど手間はかからないと思いますよ。 例えば、「ライブラリを検索」でMEGADETHの曲を全表示して、すべての曲を選択した状態で「情報を見る」から「項目を編集」。その上でアルバムアーティストの欄にMEGADETHと入力すれば一度に編集できます。「アルバムアーティスト」の欄は空欄にするより全部埋めてしまう方が楽です。 アルバムアーチストの欄は...
3877日前view39
全般
35
Views
質問者が納得MIDIデータは”音”ではないという 基礎の基礎は理解しているよね?
3957日前view35
全般
54
Views
質問者が納得購入時のレシートが残っているなら知恵袋の回答をプリントアウトしてヨドバシさんに提示、返品か無償交換対応を依頼して下さい。 分かる範囲での回答になりますが、CLASSIC Pro・・・これはダイナミックマイクの「CLASSIC Pro CM5」だと思いますが、抜けのよさならCM5ですが音質で選ぶならXM8500になります。 XM8500はダイナミックマイクの定番「Shure SM58」がモデルとされていて、安価でも定評のあるマイクですから持っておきたいマイクのひとつですね。 個人的にならCM5も好きなんで...
3925日前view54
全般
49
Views
質問者が納得OSX10.4.11は動作検証用でしょうね。 ちなみにその環境でOS9を入れる方法は「あります」。 Appleから「NetBoot9」をダウンロードし、 必要なOS9システムフォルダ・アプリケーションフォルダを 抜き出すことで可能です。 【以下手順】 リストアディスクは使いません。 先日、知恵袋でベストアンサー漏れしてた優秀な回答があったので、 コンパクトに手順解説。 https://support.apple.com/kb/DL1192?viewlocale=ja_JP から、 NetBoot9....
3950日前view49

関連製品のQ&A