1 回答
参考になったと評価  このQ&Aは参考になりましたか?
		その他の解決方法を知っていますか?
			回答する
		
					全般
				
			
				
				86
					Views
				
						質問者が納得PC・モニタどちらにもD-sub端子はありますよね?
D-sub端子は接続できましたか?
出来たのであればDVI-D端子は無視しても大丈夫です。
テレビでいう「外部入力1」と「外部入力2」みたいなもので、どちらかで繋いであればモニタで表示はできます。
「D-subだと画質が悪いのでDVI-Dで接続したい」というのであれば・・・PCI express X16スロットがあるようですので、「グラフィックボード(ビデオカード)」という拡張ボードを購入・接続することでDVI-Dで接続出来るようになります。
特に...
					
					5404日前view86
				
					全般
				
			
				
				87
					Views
				
						質問者が納得AMD派としては純粋に応援したいところだ。
(1) このシステム構成で問題はありませんか?
パーツ構成のことかな? 問題はないがHDDはデータ用にもう一つ追加したいところだ。
Cドライブはシステムに専念してもらうほうがHDDの寿命も伸びるし、速度も安定する。
またケースについてだが、HDDが縦置きのため中は狭い。
そのため、HD5870級の長いグラフィックボードは干渉で入らないため注意だ。
出来れば中が広く、手入れや配線の整理がしやすいSCY-T33-BKのようなケース方がいい。 
まあ、電源は別途購...
					
					5402日前view87
				
					全般
				
			
				
				93
					Views
				
						質問者が納得MicroATXケースでは
>GALAXY GF PGTX260+-OC/896D3/GE (PCIExp 896MB) 13260(グラボ)
これ入らないでしょう。
というか、そもそも
>ASRock M3A UCC
これも、MicroATXケースじゃ入りません。
普通のタワーケースにすべきでは?
質問の感じから、自作に慣れていないようにも見えます。
あまり小さいケースだと中が狭くて作業が難しくなります。
ましてや、ゲーム用途で大きいビデオカードを積む予定なのであれば、小さいケースでは物理...
					
					5501日前view93
				
					全般
				
			
				
				94
					Views
				
						質問者が納得グラフィックボードがきちんとささってない。ぐらいしか思いつきませんね。
---------
>グラフィックボードの差し込み
電源の確認など物理的問題はすべて確認しました 
そう、当然やってますよね。
すみません、わかりません。
					
					5521日前view94
				 
			 
		

 
	






 
				


 
				 
				 
				 
				
