Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
208
view
全般

コマンドプロントでのフォーマットについて Windows7 64bi...

コマンドプロントでのフォーマットについて Windows7 64bit ホームプレニアムパッケージ版を使ってます

クラスタサイズを64Kにして7をインストールがしたいのです 高速化目的(自己満足)です

ノートPCの富士通FMV-NF40Y(VISTA32bitホームプレニアム)でコンピューター管理にあるディスクの管理で、パーティションとクラスタサイズを設定して、7をインストールしようとしたら、CドライブやDドライブの容量が設定した値が異常に減ってしまいました
HDDはUSB接続で設定を行いました どんな値だったのか忘れてすみません

自作PCの構成↓

OS Windows 7 Home Premium 64bit

CPU Core i5-650

CPUクーラー KABUTO

グリス AS-05

GPU GF PGTX580/1536D5 AC3

Sound board SE-300PCIE

ヘッドフォン RP-HT560

マザーボード GA-P55A-UD4

メモリ Cetus DCDDR3-8GB-1600OC 2セット

DVD TS-H663B+S

HDD Hitachi HDS721010DLE630

電源 SPSN-070P

ディスプレイ W2240V-PN

PCケース Chaser MK-I

マウス+キーボード MK260




CドライブとDドライブを、クラスタサイズ64Kでクイックフォーマットするコマンドプロントを教えて下さい
コマンドプロントは、インストールディスクで行います
他のやり方もありましたらお願いします
めちゃくちゃ細かい説明ですが、よろしくお願いします
Yahoo!知恵袋 4830日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
/Aと/Qのパラメータを設定する・

FORMAT ボリューム /FS:ファイルシステム /V:ラベル /Q /A:サイズ /C/X
FORMAT ボリューム /V:ラベル /Q /F:サイズ
FORMAT ボリューム /V:ラベル /Q /T:トラック数 /N:セクタ数
FORMAT ボリューム /V:ラベル /Q
FORMAT ボリューム /Q

ボリューム ドライブ文字 (文字の後にはコロンを付ける)、マウント
ポイント、ボリューム名を指定します。
/FS:ファイルシステム
ファイルシステムにはファイルシステムの種類を指定します
(FAT、FAT32、または NTFS)。
/V:ラベル ボリューム ラベルを指定します。
/Q クイック フォーマットを実行します。
/C NTFS のみ: 新しいボリューム上に作成されたファイルは、
既定では、圧縮されます。
/X 必要であれば、最初にボリュームを強制的にマウントを解除
します。ボリュームへ開かれているすべてのハンドルは、無効
になります。
/A:サイズ 既定のアロケーション ユニット サイズを無効にします。
一般的には、既定の設定を使用してください。
NTFS は、512、1024、2048、4096、8192、16K、32K、64K を
サポートします。
FAT は、512、1024、2048、4096、8192、16K、32K、64K を
サポートします
(セクタ サイズが 512 バイトよりも大きい場合は 128K、 256K)。
FAT32 は、512、1024、2048、4096、8192、16K、32K、64K を
サポートします
(セクタ サイズが 512 バイトよりも大きい場合は 128K、 256K)。

FAT と FAT32 ファイル システムは、下記のボリュームの
クラスタ数の制限に従います:

FAT: クラスタ数 <= 65526
FAT32: 65526 < クラスタ数 < 4177918

指定されたクラスタ サイズを使用して、上記の要件に一致しない
と判断した場合、フォーマットの処理を直ちに停止します。

NTFS 圧縮は、4096 より大きいアロケーション ユニット サイズ
に対してはサポートされません。
/F:サイズ フォーマットするフロッピー ディスクのサイズを指定します (1.44)
/T:トラック数 ディスクの片面あたりのトラック数を指定します。
/N:セクタ数 トラックあたりのセクタ数を指定します。
Yahoo!知恵袋 4829日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
107
Views
質問者が納得OS入れる場合は、アロケーションユニットサイズは規定値じゃないとだめだったと記憶してますが、、、 >USB接続でパーティションを切って、アロケーション64Kでフォーマットして、OS入れられました それで正常に立ち上がりました? ぼくのは、XPも7も8も、インストールはできても、いざ立ち上げようとしてら正常に動きませんでしたが、、、、 そもそも、アロケーションユニットサイズを変更する意味はないんじゃないでしょうか? 大きくすると速くなるとか言いますが、体感できないし、タイム測っても、速度に差はありま...
4829日前view107
全般
91
Views
質問者が納得クラスターサイズを大きくすると、却って無駄が多くなります。 特に64KB以下のデータを多く収める場合だと、1クラスターで余った部分に別のファイルを入れることが出来ませんので、余計にディスク容量を食います。 よほどの大容量のデータを多く収めることがなければ、64KBにクラスターサイズを変えるのはおすすめできません。
4829日前view91
全般
62
Views
質問者が納得/Aと/Qのパラメータを設定する・ FORMAT ボリューム [/FS:ファイルシステム] [/V:ラベル] [/Q] [/A:サイズ] [/C][/X] FORMAT ボリューム [/V:ラベル] [/Q] [/F:サイズ] FORMAT ボリューム [/V:ラベル] [/Q] [/T:トラック数 /N:セクタ数] FORMAT ボリューム [/V:ラベル] [/Q] FORMAT ボリューム [/Q] ボリューム ドライブ文字 (文字の後にはコロンを付ける)、マウント ポイント、ボリューム名を指...
4830日前view62
全般
60
Views
質問者が納得コマンドプロンプトで Format /? と打てばヘルプが出ます。 FORMAT X: /Q /A:64K でいいんじゃないの? コマンドプロンプトからHDDのフォーマットは危険でやっていないので正しいのかどうかはわかりませんけど。 あと、先頭に100MB程度の起動領域を作らないと、Cドライブを2番目の領域に作られて、質問者さんが失敗したようにCドライブ以下の領域が激減する可能性があります。 HPならBitLockerが使えるわけでもないので先頭の領域は無くてもいいのですが、ちょっとした技を使わないと...
4830日前view60
全般
56
Views
質問者が納得この質問ですと、声を重視したイヤホンが良いということでしょうか。 個人的には「image X5」が良いと思います。声の聞こえ方が近いので、貴方には使いやすいと思います
4879日前view56

取扱説明書・マニュアル

641view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../rp_hb400.pdf
2 ページ0.77 MB
もっと見る

関連製品のQ&A