TVはHDMI端子がないのでPCとの接続はRGBになりますね。解像度は1440x900です。
問題はPC側で、RGBが1系統あるのみで、単体ではデュアルモニタに対応していません。
USBディスプレイアダプタを使うには、PC性能(CPU性能・・メモリ搭載量)が非力で、使えないことはないですが、快適なものとなるかは疑問です。
USBディスプレイアダプタでマルチモニタ化する場合、PC本体がUSB3.0非対応でも、DL社第三世代チップ製品を使ったほうが快適です。つまり、以下です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0099DGO0Ehttp://www.amazon.co.jp/dp/B00D0H3DZE多少の心得があるなら、デュアルヘッド以上のビデオカードを購入して増設すればよいです。ただし、お使いのモニタにDVI入力が備わっていない場合は2系統のRGBが必要となります。つまり、少々高価な、DVI-IとRGBの両方が備わっているカードが必要です。安価なカードはRGB+DVI-Dなのでご注意ください。DVI-IはRGB変換できますが、DVI-DはRGB変換できません。
PCへの負荷や性能面では、もちろん、ビデオカードの方が良いです。
<追記>
購入時にビデオカードをオプション追加していた場合ですが、RGB出力があるなら、上記のケーブルでつなぐだけです。
DVI-Iに対応した出力があるなら、DVI-RGB変換コネクタと、RGBケーブルで接続します。変換コネクタはPC購入時に付属している場合もあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0016AKM74DVI-D出力しかない場合は、つなげません。DVI-HDMI変換ケーブルを噛ませてHDMI-RGBコンバータを使う手もありますが、1440×900の入力にコンバータが対応できるか未知数です(1440x900は一般的なHDMIの解像度ではないので)。
DVIはDVIコネクタの片方にある端子が まるで「※」のようになっていればDVI-Iで、「-」のようであればDVI-Dです。