Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
28
view
全般

EOS Kiss X7 ダブルズームキットで、紅葉を撮りに家族で出か...

EOS Kiss X7 ダブルズームキットで、紅葉を撮りに家族で出かけます。
寺院の紅葉や家族を撮りたいのですが、初めての一眼レフカメラで
分からない事が沢山あり質問します。 アドバイス宜しくお願い致します。

質問⑴この場合のレンズは、どちらが適していますか?

①EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
②EF-S55-250mm F4-5.6 IS II

持ち運びするので、どちらか1本に絞った方が
楽だとは思いますが、両方持ち運ぶ必要はありそうですか?

質問⑵
PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL
カメラ保護レンズを、常時つけたままで大丈夫ですか?
透明レンズを使う場面が見当たりませんが。

質問⑶

また、PLフィルターをつけた場合は、
レンズフードのEW-63C、ET-60などは
装着必要ありますか?

質問⑷

撮影のモードですが、これは常時、インテリジェントオートで
問題ありませんか?風景もある様ですが、設定など含めて紅葉には何が
適しているかです。

質問⑸

記録画質も色々あるみたいですが、Lで大丈夫ですか?

質問⑹

カメラバックは、保護の観点と雨を防ぐ為に、
ある程度はしっかりしたものとして

ロープロ160AWが候補に上がっています。
こちらはダブルズームキットのEF-S55-250mm
も入る高さでしょうか?

質問⑺

キャノンの標準ストラップだけでは、不安定なので
ブラックラビットのRS-7をつけようと思います。
こちらは、X7に対応していますでしょうか?
また、使う場合は標準ストラップと並行して
2重にぶら下げようと思うのですが、どうでしょうか?

RS-7だけですと1本のネジで支えるので、
ぶら下げて歩くには不安です。
Yahoo!知恵袋 3871日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
1、判らないなら両方持って行く事です。
どうしてもどちらか一本しか持って行かないと言うなら標準ズームですが、屋根と紅葉のショットが撮りたいとか池の水面と紅葉とか、近寄りにくい場所のショットを大き目に撮る時には望遠ズームも必要になると思います。貴方の考え方次第です。
私は広角から望遠まで網羅して持って行きます。

2、PRO1D WIDE BAND サーキュラーPLは常用フィルタ-ではありません。
反射を軽減する偏光フィルターです。
露出倍率も変わりますので反射除去以外は外しましょう。
とは言え紅葉の撮影には有効なフィルターです。正常な操作をしてやれば光沢のある葉の反射を抑えて綺麗に撮影できますし、状況によっては空の青さを強調できます。
光学効果無しのプロテクターフィルターは光学効果をかけない時のレンズ保護用として使いましょう。

3、どんなフィルターを付けていたにしても、フードとフィルターは機能が違いますのでフードの機能性を学び必要な時には装着しましょう。

4、この辺はカメラのお勉強をしましょう。オート機能はあくまで補助。主役は撮影者の感性です。初心者の間はインテリジェントオート、P(プログラム)でも良いですが、露出補正等を使い自分の意図する明るさにする位はした方が良いかもしれません。

5、これも貴方の考え方次第ですが・・・
通常はLでも構いません。後は貴方が色合い等にどの位こだわるか次第。
お勧めはRAW+JPEGで撮っておいて、JPEGの色合いが気に入らない時にはRAWで調整できる様にしておくと貴方の記憶の色合いを再現できるでしょう。

6、十分入るでしょう。

7、付属ストラップだけでも十分だと思いますが?
流行物ですから否定はしませんが、三脚ネジにはロック機構は無いので常時緩みチェック、増し締めのメンテナンスが必要です。
でも両方付けるのは本末転倒の様に思います。
Yahoo!知恵袋 3871日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
1)レンズの使用目的が違います。従って寺院や紅葉をどう撮りたいかによって使うレンズが変わってきます。ウエストポーチに入る程度の重たいものでも無いですから両方持っていったほうがいいと思います。

2)それはレンズ保護フィルターではありません。レンズ保護を目的とするならレンズ保護フィルターを買いましょう。透明なフィルターを使う場面はレンズの保護が必要な場面です。つまりつけっぱなしですね。

3)PLフィルターとレンズフードの関係は、まずはPLフィルターと保護フィルターの違いを理解して、PLフィルターの使い方と役割を勉強しましょう。
レンズフードも常に必要なものではなく外したほうがいい時もありますから。

4)インテリジェントオートでもいいですが、インテリジェントオートで撮るならコンデジでもいいのではないですか?そのほうが軽くて便利ですよ。せっかくですから自分で設定を変えて撮ってみましょう。

5)LはサイズですS/M/LのLです。画質はノーマル、ファイン、スーパーファインとかで表示されてませんか?迷ったらスーパーファインのLで撮っておけば間違いないです。その場合はSDカードへの記録枚数が減るので容量の大きいSDカードを使うか予備のSDカードを持ってたほうがいいです。

6)商品の紹介写真見ただけで入るってわかりますよね。ちゃんと調べましたか?バックの内寸が表示されてますから、手元のレンズの大きさを測れば解決します。

7)このストラップは輪っかを手首に通して、カメラを手に持つタイプですよね。標準のストラップはクビから下げるタイプです。その2つを同時につけたら物凄く使いづらいと思います。どちらか一つにしましょう。ニンジャストラップとかお勧めですが。

こんな感じでいいかな。
Yahoo!知恵袋 3871日前
シェア
 
コメントする
 
1
>質問⑴この場合のレンズは、どちらが適していますか?
<①EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
>両方持ち運ぶ必要はありそうですか?
<モミジなどの葉を大きく写すには、EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIが必要になります。
>PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL
<このフィルターは偏光フィルターで、水面やガラスなどの光の表面反射を除去する効果や、青空の色を濃くし、樹葉、山肌、建物などの色彩を非常に鮮やかにする効果が得られます。
>常時つけたままで大丈夫ですか
<撮影する場合は、常時つけたままで大丈夫です。
>透明レンズを使う場面が見当たりませんが。
<意味合いが良く解りません。
>PLフィルターをつけた場合は、レンズフードのEW-63C、ET-60などは装着必要ありますか?
<PLフィルターに限らずフィルターをつけた場合や、フィルターをつけない場合でも、斜光を防ぐためにはフィルターを装着してください。
>撮影のモードですが、これは常時、インテリジェントオートで
問題ありませんか?風景もある様ですが、設定など含めて紅葉には何が
適しているかです。
<風景でよろしいでしょう。
>記録画質も色々あるみたいですが、Lで大丈夫ですか?
Lでしたら、いろいろと重宝しますから、Lでお撮りください。
>ロープロ160AWが候補に上がっています。
こちらはダブルズームキットのEF-S55-250mm も入る高さでしょうか?
<入ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077354/SortID=11093195/ImageID=834610/
>質問⑺
<カメラバックのロープロ160AWが有るのですから、必要ありません。
Yahoo!知恵袋 3871日前
シェア
 
コメントする
 
1
(1)あなたがどう撮影したいかによりますので、他人が決められることではありません。
ただ、しいて言えば55-250mmは望遠側しか撮れませんのでスナップ撮影には向きません。どうしてもどちらか1本に絞りたいのであれば18-55mmを選ぶでしょう。

(2)PRO1D WIDE BAND サーキュラーPLはC-PL(円偏光フィルタ)です。目的がある時のみ装着して使うタイプのフィルタですから、レンズ保護のためのフィルタではありません。常用してはダメです。
通常はレンズ保護フィルタ(透明)を装着し、必要に応じてC-PLフィルタを使って下さい。その前にC-PLフィルタの正しい使い方と効果を知っているのかが疑問になってきますが…。

(3)基本はフードも装着するのが望ましいですが、著しく操作がしづらい場合は外しましょう。

(4)問題あるかないかで言えばないと思います。ただこのモードは「全部カメラにおまかせフルオート」モードなので、いつまでもこのモードしか使わない状態だとせっかくの一眼レフの楽しみである「自分の意図通りに撮る」ということを放棄している状態でもあります。
「大失敗はしないけども意図通りの大成功もしない」モードです。慣れてきたらぜひ他のモードも使ってみましょう。

(5)どう使うか次第です。
まずJPEGとRAWがあることは理解していますか?作品として仕上げるのであればRAW記録を使う場合もありますが通常はJPEGだけでも構いません。
記録サイズはLだととにかくデータ量が大きくなりますので「できるだけ高画質・大容量のデータで残したい、写真を保存しておく容量の余裕はあるから」というのであればLで構いませんが、Sサイズでも2L判(いわゆる集合写真サイズ)くらいのプリントは十分きれいに出ます。
しかし本当にそこまでの大きなデータが必要ですか?

(6)問題ないです。公式サイトにバッグ内寸もレンズ大きさも記載がありますから、心配であれば確認すればいいだけです。

(7)標準ストラップで何が不安定なのでしょうか?
BlackRapid RS-7との同時装着は物理的には可能ですが、2重のストラップはものすごく煩わしいですし、そのような装着方法は全く考慮していません。それこそ標準ストラップは首かけでしか持てませんが。
それぞれのストラップにはメリットとデメリットがあります。BlackRapidのような速写ストラップはそのメリットを理解した上で選択するべきものだと思います。
ちなみに私はBlackRapidを仕事用で1年以上使っていますが、落下は一度もありません。絶対にネジが緩まないかと言えば嘘ですが、しっかりねじ込んだ上に(心配なら)時々チェックすれば全く大丈夫です。
Yahoo!知恵袋 3871日前
シェア
 
コメントする
 
1
① カメラバッグに入れて携行するなら2本とも持って行きます。
55-250を使わずに済むかも知れませんが、もし必要が有った時に備えて。
「無くて撮影出来ないよりは、有って使わない方がまし」

② 「プロテクトフィルタ」を付けたままでもサーキューラーPLを取り付け
出来ますが、PLフィルタの性格上たとえプロテクタと言え他のフィルタ
との2重付けは好ましくありません。

③ PLフィルタは撮影の都度、効果を加減するので頻繁に触る必要が有るので
フードが邪魔になる事があります。
PLフィルタが効果を発揮するのは背後に光源がある場合ですからフードは
外して使用します。

④ 今更モードがどうとか、絞り優先・SS優先、マニュアルと言っても間に合
わないのでインテリジェントオートで撮影して下さい。
本屋に行けば「紅葉の撮り方」なんて本も有りますからそれを買って勉強
しますか。?

⑤ 記録画質は特に目的の無い場合は常に「最高画質」で撮影するのが「当た
り前」です。
「大は小を兼ねる」事は出来ても「小は大を兼ねられない」のです。

⑥ 内部の高さと、レンズの長さで解るはず。
品揃えの良い大型店で実際に実物を見るのが一番。

⑦ RS-7と通常のストラップの併用ははっきり言って「みっともない」
し、通常のストラップがぶらぶらしていて危険です。
RS-7は肩からぶら下げて、カメラにクイックアクセスする為のスト
ラップです。
両方付けて使う物ではありません。
取り付けですが。
商品ページを見たんですか。?
見ていたらこんな質問出ないでしょうに・・・
取り付けた状態が見られますよ。?
三脚ねじに固定具を取り付けるので当然「使えます」
Yahoo!知恵袋 3871日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
68
Views
質問者が納得それは無理な話ですね~まぁ状況次第ですが・・・・ 現場の明るさ次第ですが露出値を見て撮れるか撮れないか判断しましょう。無理な時は三脚を使うしかありません。 どうしてもならば、 とにかく訓練して手振れを減らす。人間の構造上無くす事は無理ですがある程度は抑える事ができます。入門書等を良く読んでキチンとした姿勢、キチンとした保持、キチンとしたレリーズ動作、等をするだけでもかなり違います。 筋力もある程度必要です。 直立よりも膝写、レリーズの瞬間息を止める、何かに寄り掛かる、カメラを押し当てる、ミニ三脚をブレ...
3902日前view68
全般
45
Views
質問者が納得内部ストロボの回路がショートしているか何かの原因がありますね。素人があれこれ考えているよりも修理に出した方が早そうです。まずは、見積もりを取ってもらって検討した方が良いでしょう。単純なショートでも発見は難しいもの、部品がやられていると基盤そのものの取り換えになり、結構費用がかさむ可能性もあります。
3918日前view45
全般
71
Views
質問者が納得動画でしたら、1ファイルあたりの容量制限、時間制限の制限のないPanasonicを選びませんか? Panasonic G6は、ダブルズームキットで6万円くらいだと思いますがいかがでしょうか。 地デジと同じフルHD、1920×1080画素」で60p、60i で非常に滑らかな動画が30分以上撮れますよ。 他社は、30分未満の制限つきや4GBの制限があります。
3958日前view71
全般
48
Views
質問者が納得kuruma_minika_1107さん 発想を変えて、カメラの位置を少しずらして3枚撮って、1と2、2と3、1と3の、差のない部分を合成したらどうですか? この場合、網は、なるべくクッキリ写した方がいいでしょう。
3989日前view48
全般
44
Views
質問者が納得「YN560III」は安価な割りにガイドナンバーも大きく、 上級者の間では意外に評価の高いモデルです。 …が、TTLを装備しておらず、 発光量などをマニュアルで求められる上級者用のストロボです。 上級者には評判が高いものの、 初心者にとっては敷居が高いのでご注意ください。 なお、ワイヤレスで使用したい場合、 オプションのラジオスレーブ「RF-603」が必要です。
3998日前view44

取扱説明書・マニュアル

4382view
http://web.canon.jp/.../2002_eos-kiss5.html?categ=crn&page=2001&p=1
もっと見る

関連製品のQ&A