Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
84
view
全般

こんにちは。 オーディオのアンプが故障してしまい、修理について質問さ...

こんにちは。
オーディオのアンプが故障してしまい、修理について質問させて頂ければと思い投稿させて頂きます。

昨日自宅で使っているパワーアンプが故障してしまいました。 修理をする場合2万円~程かかってしまうみたいで、恥ずかしながら修理費を出すのが厳しい為に、もし可能であればDIYで修理をできないかと思い質問をさせて頂きました。

機種はフライングモールのDAD-M100proというD級パワーアンプです。
https://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm100pro/index.html

アンプを開けてみて調べてみたところ細かい箇所でパーツの数が違いますが、
DAD-M100proの基板は同社がOEM販売をしている黒モグラ基板APS-M160IIGと近いつくりをしている様(素人目にはそう見えました)で、もし今のアンプの故障パーツを特定することが出来ればDAD-M100proの基板から故障パーツを取り除いて黒モグラ基板からパーツを移植すればアンプが復活するのでは、、という希望を抱いています。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/apsm160/application.html


症状

・電源を入れるとスピーカーからサーというノイズが聞こえる時と聞こえない時があります。

・音楽を流すとギターのディストーションをかけた様な歪んだ音になります。(電源を入れてサーというノイズが聞こえない時に音楽を流して音楽を止めるとサーというノイズがずっと続きます。)

現在把握している不具合は以上です。

同じ機種をもう一台持っているので基板を外して見比べてみましたが、素人目に見たところパーツ類の破損はなさそうで同じように見えます。

そこでお尋ねさせて頂きたいことは、

★上記症状により故障原因または故障個所を推測することは可能でしょうか?

★同じような症状を修理するホームページや本などの情報をご存じでしたらお教えいただけませんでしょうか?

★家の工具箱にテスターがありますが、これを使って故障原因を特定することは可能でしょうか?


どうぞ宜しくお願い致します
Yahoo!知恵袋 3868日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
最低でもオシロと、それを使いこなす知識が無いと難しいと思います。私の友人にはアナログ式テスターだけで何とかする凄いオヤジが居ますけど…
Yahoo!知恵袋 3868日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
>★上記症状により故障原因または故障個所を推測することは可能でしょうか?

それだけの情報ではまず無理ですね。

>★同じような症状を修理するホームページや本などの情報をご存じでしたらお教えいただけませんでしょうか?

D級アンプの修理をしているというような人はあまり見たことがありません。
修理に必要な情報は、回路図、アンプICのデータシート等です。回路図は探しても見つからないようなので、ICのデータシートを参考にご自分で書き出すしかないでしょう。

>★家の工具箱にテスターがありますが、これを使って故障原因を特定することは可能でしょうか?

テスターだけでは無理です。単に電源が入らないとかシンプルな故障なら何とかなる場合もありますが、サーというノイズをテスターで追うことは出来ませんので、最低でもオシロスコープが必要です。
Yahoo!知恵袋 3868日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
48
Views
質問者が納得>>(画像はSDカードにしか入れたことないですし、外付けもありますがいまいち使い道が分かっていません) バックアップに使えよ。元のデーター消えたことを考えたことありますか? データーはいつか消えるんです。無限じゃない >>VMwareを入れてCentOSとLinuxを動かして簡易サーバにしてる 具体的に必要な性能を教えて下さい。 メインメモリはどのくらい割り当てが必要なのか 1 >>キーボードがさすがに利きにくくなってしまったので。 外付け使えば使えなくもない。 無...
3860日前view48
全般
60
Views
質問者が納得リチウム系の充電池は、過充電と過放電に弱いので、 長持ちさせるためには、 バッテリーは100%まで充電せずに、80%程度に抑えておきます。 (少なくとも、充電しっ放しはよくないです。) 空になるまでに使わずに、20%以下になったら充電します。 電源コードをつないだまま、パソコンのバッテリーが熱くなるような 負荷をかける作業は、できるだけしないほうがいいです。 Appleの見解 http://www.apple.com/jp/batteries/maximizing-performance/
3879日前view60
全般
34
Views
質問者が納得メモリやストレージのみ気にされていますが ASUS T100TAに内蔵されているCPUは タブレット特化されているAtomというタイプで、かなり性能が低いです。 Surface pro3の 一番安いモデルCore i3-4020Yの約半分の性能 ミドルモデルのCore i5-4300Uの約1/3の性能 になります。 もともと、このSurface pro3に採用されているCPUも、PC向けとしては「やや性能が低い」タイプです。 CPU後ろのU品番というのは、もともとウルトラブック向けの低電力、省電力向けの...
3890日前view34
全般
51
Views
質問者が納得録音、再生ともにサウンドブラスターを既定に設定していますでしょうか。 恐らく録音のみで、再生はWINDOWSにデフォルト入っていたものが設定されていて、その音量が100となっているのではと思われます。 再起動で切り替わって立ち上がっている可能性が高いです。 また、サウンドブラスター自体を起動して録音・再生時の音量も確認しましょう。
3898日前view51
全般
58
Views
質問者が納得dtmopel9834cliffさん、こんにちは。自分のPC構成をする時に同じ気持ちでしたね。さて、下記はご質問への応答・意見をさせていただきます。 ①Win8.1と選択したビデオカードでeFactorのDemoが動けると思います。以下の2つゲームの最低ビデオカードの条件は (i)rFactor - Geforce 7900 GT or Radeon X1900 GT; (ii)Assetto Corsa - AMD Radeon HD 6450, Nvidia GeForce GT 460 になりますの...
3902日前view58

取扱説明書・マニュアル

4217view
http://pdisp01.c-wss.com/.../WWUFORedirectTarget.do?id=MDMwMDAwODQxOTAx&cmp=ACM...
9 ページ0.25 MB
もっと見る

関連製品のQ&A