Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
366
view
全般

スピードライトについての質問です。 キャノン/ニコンのほぼ同じ価格帯...

スピードライトについての質問です。 キャノン/ニコンのほぼ同じ価格帯のスピードライトのカタログスペックでは

ニコン SB-910:ガイドナンバー:34(ISO 100・m)/FXフォーマット時

キャノン 600EX-RT:ガイドナンバー:60(ISO100・m)

になっており、キャノンのスピードライトの方がガイドナンバーが大きく
(約2倍)性能が良いように思われます。
キャノンの製品の方が優れているのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 4771日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
昔からフラッシュは28mmの画角対応とか、35mmの画角対応とか、ワイドアダプターで20mmの画角までとかがありました。その画角でムラの無い照明をするフラッシュが良いフラッシュです。

ワイドアダプターをつけると光が広がるので、GN(ガイドナンバー)は小さくなります。

最近はフラッシュにズームが内蔵されて焦点距離に応じて光の広がる角度を変えてGNが変わる物が多くなりました。とうぜん狭い面積を照明する画角の狭い望遠側の方がGNが増えます。

キヤノン600EX-RTは、105mmの時のガイドナンバーが60です。ニコンSB-910は、35mmの時が34、105mmの時49、200mmで53です。まぁ、明るさだけだとキヤノンの方が1.4倍(1.2^2)ほど明るいことになります。

ガイドナンバー(GN)は、50(ISO100・m)などという風に書いてありますが、これは、ISO100で絞り値(F)x距離(m)=50で適正露出になるという数字で、同じフラッシュでも、100(ISO400・m)と表記することも可能です。また、照射範囲は規定していませんので、今回のような誤解を生むことがあります。

ストロボ名称には、最大(つまり最望遠)のGNを付けている事が多いと思います。スペックのGNは35mm換算35mmで表示してある事が多かったように思うのですが、最望遠のGNしか表記していないキヤノンは少しずるいです。
Yahoo!知恵袋 4771日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
145
Views
質問者が納得昔からフラッシュは28mmの画角対応とか、35mmの画角対応とか、ワイドアダプターで20mmの画角までとかがありました。その画角でムラの無い照明をするフラッシュが良いフラッシュです。 ワイドアダプターをつけると光が広がるので、GN(ガイドナンバー)は小さくなります。 最近はフラッシュにズームが内蔵されて焦点距離に応じて光の広がる角度を変えてGNが変わる物が多くなりました。とうぜん狭い面積を照明する画角の狭い望遠側の方がGNが増えます。 キヤノン600EX-RTは、105mmの時のガイドナンバーが60で...
4771日前view145

関連製品のQ&A