Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
23
view
全般

DIGAが強制的に再起動されます。 その現象が起きるのは、パソコン...

DIGAが強制的に再起動されます。

その現象が起きるのは、パソコンが起動しているときです。 DIGAはDMR-BW690で、パソコンはNECのLaVieで、ホームネットワークプレーヤー powered by DiXiMがインストールされており、使用しています。(サーバー機能は停止)

自分の予想では、ホームネットワークプレーヤー powered by DiXiMが原因ではないかと考えているのですが、以前はこのようなことは起こらず、ある日突然起こるようになりました。
特に何かインストールしたり、設定を変更したりしていません。

DIGAの強制再起動は不定期に起こり2時間に1回程度の時もあれば、10分に2回以上の時もあります。
番組の録画中に発生すれば録画は止まり、ダビング中に発生すれば、途中でダビングが止まるので、ディスクも壊れます。

幸いHDDの番組は無事ですが、そのうちデータが破損するのではないかと不安です。

何か解決策はありませんでしょうか?よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 3964日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
私以外誰も投稿がないので、
先の質問がベストアンサーになっていけないと思い、
また、同じ質問に2回以上回答することはでないため、
一度前の回答を取り消した上で、私の解決策をお知らせします。
もっとも、根本的な解決ではないため、
質問者様への回答としては適当ではないかもしれませんが・・・。
NECに問い合わせましたが、的を射た回答は得られなかったので、
結局、8.1を8に戻した(もう一度8で再セットアップした)ところ、
DIGA、DMR-BW890の強制再起動は起こらなくなりました。
質問者様の場合、原因がわからず突然とのことで大変だと思いますが、
なんらかの解決策が見つかることを祈っております。
Yahoo!知恵袋 3957日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
回答ではありませんが、私も全く同じ事象が起きます。

ちなみに私の場合、DIGAはDMR-BW890(アップデートプログラムが
DMR-BW690と同じページからダウンロードできるため
ほぼ同じと考えていいのでは)、PCはNECのバリュスターLで、
質問者様同様、ホームネットワークプレーヤー
powered by DiXiMがインストールされています。
なお、PCを起動したときはほぼ100%強制再起動し、
それ以外はどんなタイミングで起こるかわからず、発生します。
このページをみて試したら、SmartVisionPLAYERを起動したときに、
やはり、強制再起動しました。
なお、他のDIGA(DMR-BW970、DMR-BZT725)は影響なしです。
ただ、質問者様と違う点は、Windowsを8.1に
バージョンアップしてから起こるようになりました。
もっとも、バージョンアップの時期と質問者様の”ある日突然”とが
たまたま一致しただけかもしれませんが、
曜日でいうなら今週の水曜日ぐらいから起きるようになりました。

ダビング中に起こるとディスクがパーになってしまうのですね。
あなどってはいけないようですね。気をつけます。

それでは、どなたか解決策をお願いします。
Yahoo!知恵袋 3963日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
237
Views
質問者が納得レコーダーの バグ かもね!!。 電源コードをコンセントから抜いて・・・リセットを試して下さい。 又、レンズクリーナーもして下さい。 それでも駄目なら ドライブユニット の 交換修理 です。
4119日前view237
全般
134
Views
質問者が納得一番投資が少なそうな方法として私がお勧めするのが下記の方法です。(おそらくケーブル代とBDディスク代のみ) >質問1.ハイビジョンの高画質のままHDV/DVテープからHDDやブルーレイ/DVDにダビングする方法としてどの機材をどう接続/操作すればいいのか? 1.Sony HANDYCAM HDR-HC3でテープ再生 2.Panasonic DIGA DMR-BW690で再生画像の録画 です。 1.HDR-HC3のiLINK端子とBW690のiLINK端子を接続 2.BW690の入力切り替えでiLINK(...
4195日前view134
全般
127
Views
質問者が納得その地域に住んでいないので周波数などはわかりませんが、東京と埼玉は周波数が同じなのでしょうか? もし違うのであれば、郵便番号の設定とチャンネル設定の再スキャンが必要です。 それでも視聴ができなければ、接続をもう一度確認してみてください。 壁面端子(TVユニット)→BD→TVの順に同軸ケーブルが差しこまれていますか?BDの入力と出力を逆に繋ぐとこのような症状が起こる場合もありますので確認してみてください。 それでもダメならユニットまでの受信レベルが低下している可能性もありますので、管理会社か最寄りの電気屋さん...
4246日前view127
全般
170
Views
質問者が納得残念ながら普通の方法では無理ですね、理由は3つ ①DMR-BW690で持ち出し録画した番組は特定の端末でしか見られない(ミニゴリラは未対応) ②ミニゴリラCN-GP530DでmicroSDHCカードに入れて見れる動画形式はMP4のみ。 ③持ち出し録画がパナソニック独自の規格なので動画変換ができないと思われる。 持ち出し録画した番組をどうにかするのは非合法手段でも難易度が高いと思われます。
4241日前view170
全般
456
Views
質問者が納得HDMI画面って何ですか? HDMIはオーディオ機器を接続する方式であり、HDMI画面とはいいませんよ。 アンテナの接続はどうなっていますか? まさか壁面のアンテナ端子をテレビに接続しているだけとか? レコーダーに接続しないと見られませんよ。それも確かめましたか? 壁面のアンテナ端子→レコーダーのアンテナ入力端子 →レコーダーのアンテナ出力端子→テレビのアンテナ入力端子。 こう接続されています? HDMIに変えたとあったから、配線全て引っこ抜いている可能性あり。 もう一度確かめてみてください。 質問者...
4564日前view456

取扱説明書・マニュアル

19195view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../dmr_bw890_690.pdf
176 ページ12.60 MB
もっと見る

関連製品のQ&A