1 回答
参考になったと評価  このQ&Aは参考になりましたか?
		その他の解決方法を知っていますか?
			回答する
		
					全般
				
			
				
				74
					Views
				
						質問者が納得GXR+A16ユーザーです。
写りには満足していますので重宝しています。
設定は色々するのではなく、MY1、MY2、MY3に通常使う設定をしています。
MY1=絞り優先F8、ISO200、焦点距離28mm(通常、24mmは歪曲が激しい)
MY2=絞り優先F4、ISO400、焦点距離24mm(暗い場面)
MY3=絞り優先F8、ISO200、焦点距離84mm(通常望遠)
私は絞り優先が好きだから、で、最初の焦点距離を広角でするか望遠でするかだけを設定しています。
シャッター速度が追いつかない場合には、ダイア...
					
					4181日前view74
				
					全般
				
			
				
				106
					Views
				
						質問者が納得それぞれの呼び方も、どこに着目したかがバラバラなんで、このカメラはこれ、って一意に決められないのですが
ライカMはピント合わせの機構に着目した、連動距離計付カメラ(レンジファインダーカメラ)、と呼ばれることが多いかなと
α77は、どうなんでしょうねえ
					
					4941日前view106
				
					全般
				
			
				
				121
					Views
				
						質問者が納得現在ライカのMマウントレンズ、あるいは簡易的なアダプターを使い
スクリューをM、そしてGXRへとと言ったとてもコアなユニットです(^^:
リコーがこれからMマウントでレンズを開発しようとしている場合を
のぞき、あくまでもライカのレンズを持っていて・・・あるいは高価な
ライカレンズを購入すると言う鉄の意思が無いとなかなか難しいかもしれません(^^:
αレンズを生かすためにこのユニット購入するのはとても勇気のいる事です。
逆にNEX等の方が効率の良い、異種マウント生活が出来そう(^^:
					
					4966日前view121
				
					全般
				
			
				
				133
					Views
				
						質問者が納得私はペンタックスユーザーですからどうしてもK01を推します。
ペンタックスユーザーとしてはまだまだ初心者(元ミノルタユーザー)で、ペンタックスを選択した理由はフィルム時代から評判の良いペンタックスレンズを使いたかったから。
ですからペンタックスユーザーでなくともK01を選択したでしょう。
それにペンタックスレンズは他メーカーと比べて多少価格も安いです。
カメラ内手ブレ補正機能だから。
キャノンやNikonと比べたらシステム的に確かに劣りますが、一応一眼レフシステムとしては完成されてます。
因って後々の事を考...
					
					4971日前view133
				
					全般
				
			
				
				110
					Views
				
						質問者が納得1)背面のメニューボタンを押して
2)撮影設定→画像設定を選択
これで変更できます。ビビッド・スタンダード・ナチュラル・白黒などがあります。
					
					4971日前view110
				 
			 
		

 
	






 
				


 
				
